思春期には「干渉されるよりまし」と思っていても
セッションのご相談で圧倒的に多いのは、親子関係に関することです。成人した子供が、親から受けた傷、刷り込まれた囚われに悩み、それを見つめ直し自身を解放するプロセスは一筋縄ではいきません。
大抵の場合は過干渉や、支配的な親から受けたトラウマです。これは子供本人が自覚があります。
では逆に、親が無関心だった場合はどうでしょうか?子供の方がさみしがりでなく、構われるのを嫌う性格だと、「放っておかれてちょうどいい」とその時は思うかもしれません。
まして思春期になると親を疎ましく感じるようになるので、親の無関心が子供自身にとって都合が良かったりします。しかし「都合が良い」ことは必ずしも「問題がない」ことではありません。
過干渉や支配は、たとえて言うならすぐに症状が現れる強い毒です。反応が現れやすいです。
無関心は、農薬や食品添加物のような「すぐに反応は現れないけれど、知らず知らずのうちに蝕む」毒と言っていいでしょう。毒を盛られた方は、中々自覚できず、そのまま一生を終えることもあります。
子供も見て見ぬふりをしてしまう親の無関心
親が子供に無関心とは言っても、育児放棄をしてるわけでは必ずしもありません。そこまでひどい場合は周囲が気づきます。
衣食住の世話をし、学校へ行かせ、塾通いや習い事をさせ、躾をし、「親が子供に必要だと思うもの」は与えていることがほとんどです。それで親の務めは果たしていると自分で思い込んでいます。周囲も「ちゃんとした、普通の親御さん」と認識します。
しかし子供が必要としていることには無関心。子供が必要とすること、それは何を感じ考えているのかに関心を持ち、裁かずに共感し、無条件に大事にしてもらうことです。
子供は心の奥底ではそれを望んでいますが、多くの場合、自覚していません。子供は基本的に親が好きで、健氣にも親をかばいます。そして「親が自分の心に関心がない。つまりどうでもいい」と認めるのは、子供にとっては世界が壊れるような恐怖でしょう。ですから無意識のうちに見て見ぬふりをしてしまいます。
そしてこの親の無関心の弊害は、子供が成人した後に様々な場面で現れます。
プロセスではなく結果で承認されると「やってもやっても不十分」
無関心な親は、基本的に自己中心的であり、子供を独立した一個の人格ではなく、自分のアクセサリーのように捉えています。ですから、子供の学校の成績や、進学先には拘泥していることも多いです。子供の成績が良くないと、自分自身が評価されないように思うからです。
勿論、学生の本分は学業ですから、子供に勉強の習慣を身に着けさせるのは大事なことです。学校の先生に任せっぱなしではなく、親にもその義務と責任はあります。
しかし、「どれだけ頑張ったか」「どんな教科が好きで、興味があるのか」「学ぶことの楽しみを感じているか。逆に行き詰まりを感じていないか」などのプロセスに関心を払うのではなく、単にテストの成績という結果にしか親が関心を持たないと、子供の心に悪影響が出ます。
結果だけで「良かった、悪かった」を裁かれるわけですから、「悪かったら私はダメ」「良くてもすぐ次のテストが待っている」と「やってもやっても不十分」という終わりのない焦燥感に苛まれてしまいます。
この焦燥感や不全感、頑張っても頑張っても、貧しい自己像しか持てない、どこか自分に自信が持てない、それが大人になっても続いてしまいます。だからこそ、人と比べて一喜一憂し、劣等感や優越感に自分から振り回されてしまいます。人の目ばかり氣になったり、構ってほしい、構わせてほしいの人間関係のトラブルの遠因になっています。
進学先や就職先も、「何故、その学校や就職先を選んだのか」「そこでどんなことにチャレンジしたいのか」という動機ではなく、偏差値やネームバリューにしか、親が関心がないこともあります。これも親の虚栄心や体裁の現れです。
また子供が何かトラブルを起こすと、「何故そのようなことをするに至ったのか」の動機や心情ではなく、「周囲にどう思われるか」「親である自分に迷惑をかけてくれるな」が先に立つのも同じことです。一見教育熱心なようでも、肝心の子供の心には無頓着な親は大変多いです。
「何をしたか」「どれだけ上手にできたか」の結果より、「どんな心でそれをやったのか」の動機の方が、心にとってはずっと大事です。勉強を頑張るのも、「自分の知的好奇心を満たしたいから」か、「競争相手を蹴落とすため」かでは、全く異なる人格になってしまいます。
親が結果にしか関心がないのは、子供にとってはジャッジされ続けるということ。「そのままのあなたでいいんだよ。そのままのあなたが大切だよ」というメッセージを子供は受け取れません。動機に関心を持ってもらえない、頑張りや試行錯誤のプロセスを承認されないと、心を大切にされていない、自分の人生を大事にされていないと子供は受け取ってしまいます。
親にその意図はなかったとしても、子供にとっては「100点取ったら愛してやる」と言われ続けるのと同じなのです。
心情に寄り添ってもらってこそ「あなたはそのままでいい」
では、ジャッジ抜きに心情に寄り添ってもらうとは、どういうことでしょうか?
私自身の体験ですが、1995年の阪神大震災の折、当時20代半ばだった私は、その後3年ほど真っ暗なトンネルの中にいたような精神状態でした。日中は普通にしていても、夜になると震災の理不尽さ、亡くなった人たちの無念を思い泣き通しでした。よく瞼を腫らして出勤したものでした。
当時私は大阪の百貨店に勤務しており、周囲の人たちは皆親切にはしてくれましたが、直接被災したわけでなかったので、私の心情はわかるべくもなかったのでしょう。局所的な震災だったので、大阪と西宮では温度差が全く違いました。ですから、「瞼が腫れてるよ」と指摘しても、何故そうなったのかまでは思いが及ばなかったようです。
そんな状態でしたから、私の仕事のパフォーマンスは決して良くありませんでした。当時はまだ責任が軽く、また正社員がたくさんいた時代でしたから、周囲の人たちがそれとなくカバーしてくれていたのだと思います。
そうした中で、当時の課長だけが、私の状態が尋常ではないことを悟ったようでした。だからと言って、私に直接何かを言うことはありませんでした。多忙の合間を縫って、私の売り場から少し離れたところで、何も言わずに私の様子をしばしばじっと見ていました。
ずっとたったのちに、何かの折に不意に「もう落ち着いたのか?」と一言だけ声を掛けてくれました。
今思うと、こうした態度は中々取れるものではありません。安易な慰めも、励ましすらもなく、ただ黙って私の心の状態を見続けていた、関心を払ってくれていたのです。
25年以上たった今でも、忘れがたい人生の一コマです。私の心の紆余曲折に黙って関心を向けていてくれたことが、ジャッジ抜きに「それでいい」というメッセージになっていたと思います。
子供の心情に関心を向けない親・自分の都合や楽しみを優先
全ての大人が、このような態度が取れれば世の中はどんなにか変わるでしょう。勿論その課長も人の子、今の時代だとパワハラ扱いされるのでしょうが「アホ!ボケ!カス!」が当たり前でした。当時は言われる方も、悔し泣きに泣いても「言ってもらえなくなったらもう終わり」と、その程度の覚悟はありました。
子供の心情に関心を向けていないのは、親の多忙のせいばかりではありません。少し前のドキュメンタリー番組で、シングルマザーのタクシーの運転手さんが、夕飯時の一時間半の休憩時間を使って、毎日必ず一人息子さんと食事をとるシーンがありました。食事の後、そのシングルマザーは再び夜遅くまで仕事に出ます。息子さんは小学校5年生。毎晩一人でお留守番をするのは、寂しくないことはないでしょう。しかし、お母さんのことを「尊敬しています」と言い、仕事に戻る母親を玄関口で見送っていました。
短い時間であっても、お母さんが息子さんを大事にし、関心を払っているのが、息子さんにも伝わっているのが充分見て取れました。このように育てられた息子さんは、決して曲がった大人にはならないでしょう。
親が子供の心情に関心を向けないのは、多忙のせいではなく、自分の都合だったり楽しみだったり、要はそれ以上に優先したいものがある、ということです。
無関心な親は意識のベクトルが内側に向いている
このタクシー運転手のシングルマザーの例のように、相手に関心を払うとは、自分の外へ意識のベクトルを向けることです。若干余談めきますが、そのドキュメンタリー番組は、まだ新人ながら売り上げをメキメキ伸ばしていた彼女に、そのタクシー会社の若い専務が、わざわざ変装をして新人研修の振りをし、覆面調査をする、という趣旨でした。
大阪市中心部が彼女の担当区域だったのですが、碁盤の目の状になっている通りを、手書きの地図に起こし、「何曜日、何時ごろ、どのような(性別、年齢、行先)お客様を、どの場所で乗せたか。また、競合のタクシーが乗せたか」を、その地図に印をつけて落とし込んでいました。これは中々できそうでできないことです。ボーっとしてただこなし仕事になっていたり、「売り上げが上がらなかったらどうしよう」とか「疲れたなあ、早く帰りたい」など、自分の都合ばかり考えていてはできません。
つまり、お客様にも、息子さんにも、意識のベクトルが内側から外へ向いていたのです。お客様には無関心で、子供には関心を向けているということは、やはり起きません。
無関心な親は、相手にベクトルを向けていません。そして、上でも触れた通り、世間体は氣にしているでしょう。外から自分の内側にベクトルが向いています。親が子供の自分よりも、世間体を優先しているのは本当に耐えがたいものです。しかしこれを訴えたところで、親には通じません。良心の呵責などなく、寧ろ自分は、本当は何の実態もない世間の犠牲になっているくらいに思っています。真実は、自分の虚栄心に振り回され、我が身がどう思われるかとか、自分の都合にしか意識が向いていない、その結果なのです。
「世間では」「これが常識」は自己判断からの逃避子供に無関心であれ、過干渉であれ、世間体に囚われている親は大変多いです。そして子供にとって、自分よりも世間体を優先されたと感じるのはたまらなく辛く、自尊感情を傷つけます。世間と[…]
「今の大人の自分なら、子供にあんなことをするだろうか?」
無関心な親は、余り暴言を吐いたり、暴力をふるったりはしないので、「実は自分の親は、私のことには無関心だった」というのは、案外氣づきにくいものです。親の方は「無関心ではなく、信頼してるんだ」とすり替えたりしますが、信頼されてるかどうかは「相手が感じ取る」ことです。自分で言ってる時点で、「私は優しい」「私は美人」と自分で言うのと同じくらい滑稽です。
本当は子供に無関心な親でも、「自分を良い親だと思っておきたい」虚栄心や自己満足のために、物を贈ったり、旅行に連れて行ったりすることもあります。しかしそういうことをした時点で満足してしまうので、「本当に子どもが喜んでいるか」には無関心です。ひどい場合は、子供が喜ばなかったり、断ったりすると、自分を否定されたかのように怒り出したりします。これも自分にベクトルが向いている証拠です。
子供の方が、「そんなものいらない!」「私が欲しいのはそんなことじゃない!」「お金で手に入れられるものでごまかさないで!」と傷つき、反発できるのは実は良いことなのです。傷ついても事実を直視しようとする姿勢の表れであり、自分の心を大事にする最初の一歩だからです。
いわゆる良い子で育った子供ほど、親をかばおうとします。親の自己満足だと薄々わかっていても、「どこにも連れて行ってくれない親よりましだ」などと、自分に言い聞かせたり。本当はたいしてうれしくなくても、喜んでいるふりすらしたり。それらも自分の本心に蓋をすることなので、自己虐待なのですが、親も子も氣づかないままです。
子供のころは他の家庭を知らないので、自分の親のふるまいに何の疑問も持たないまま過ぎてしまうでしょう。ですが大人になって様々な経験を積み、色々な出会いを果たしたのちに「今の大人の自分なら、子供にあんなことをするだろうか?」と子供のころの一つ一つの場面について自問してみると、答えが出てきます。
そしてそれは「本当はどうしてほしかったか」という、長い間ずっと蓋をしてきた、貴方の本当の望みです。
「実は大切にされてなかった」ことを認めるのは辛い作業
「実は大切にされていなかった」と気づいてしまうと、今まで抱かなかった怒りや、恨みが出てくるでしょう。怒りや恨みは、ごく普通の人間なら感じて当然の感情だと、自分に許可できていないと、現実を直視できず、自分からまた「美しい嘘」で塗りこめてしまいます。
自分に正直に生きるとは、好き放題をすることでは決してありません。認めたくない事実をきれいごとでごまかさないということです。正直に生きるとは、いい子ぶるのをやめること、いい人であろうとしないこと。信念通りに生きれば生きるほど、人から嫌われたり疎ましがられたりすることもあると受け入れることです。
そして怒りや恨みの下には、ずっと悲しんでいた本音の自分が、貴方自身に気づいて見つけ出してもらうのを待っています。
自分の本当の気持ちに正直になるところから
「親が自分に無関心だったこと」をきちんと悲しんだ後は、まずは自分自身の心情に対して(心情が何であれ、選択や行動が「その状況にふさわしかったか」の検証や反省は必須ですが)、ジャッジせずに寄り添うことです。言葉を替えれば、自分の本当の気持ちに正直になり、罰さないことです。自分に対してやれないことは、他人にもやれません。
そして特にお子さんがいらっしゃる方は、「ご自分がしてもらいたかったように、お子さんに関心を払う」を日々やれるところから実践していただければと思います。ベクトルを外側へ向ける意識づけを是非習慣化していただけたらと思います。
また大人同士の世界、例えば職場でも、結果管理の方がプロセス管理よりもずっと楽です。プロセスに関心を持ち続けるには、その意義目的が腑落ちし、地道で終わりのない努力が必要です。
誰しも余計なおせっかいを焼いてしまうものです。そしてまた、相手が本当に必要としていることを、タイミングよく過不足なく差し出すのは至難の業です。完璧にやれる人などこの世にいません。相手に関心を払うのは、その至難の業の最初の心構えです。
相手に関心を払いつつ、おせっかいにならない自制心を持つという、一見相反する二つのことを同時にやるのは、意識を使いますから、目に見えないエネルギーを相当使います。
「私やれてます!」とゆめゆめ思い上がらないこと、どんな人も知らず知らずのうちに、独りよがりをやってしまう、これを何重にも肝に銘じることだと思います。
そして一方で、人は「ジャッジされずに心に関心を払ってもらうこと」に、いかに人生を大きく左右されてしまうか。本当の自己肯定感は成績などの能力や評価評判で得られるものではありません。そこを履き違えている親御さんがどれほど多いことでしょう。
「愛の反対は、憎しみではなく無関心」と言われます。本当にその通りだと思います。無関心は本人に自覚がないので、延々と続けてしまうので余計に厄介です。
そして自分に対しても、他人に対しても、裁かずに心情に関心を払うことが、いかに難しいかを、実践しようとすればするほど、実感するでしょう。
ただ一方で、これは持って生まれた性格とはかかわりなく、「誰かにできて、誰かにはできない」類のものではありません。愛や思いやりや勇気、自尊感情を高めることと同じです。
この難しさを実感できたときにようやく、親が自分の心情に無関心だったことを、少しだけ「仕方がなかったかな」と思えるかもしれません。勿論そう思えなくても構いません。どちらにせよ、子供の自分が辛い代償を払ってくれていた「相手に関心を向けることの大事さ、難しさ」を実感できれば、傷ついた子供の自分が報われ、癒されていくでしょう。