【境界線と家族】成人後も「永遠の子供」「親の親」のままだと
実家の家族との間に境界線がない場合 今回の記事は、成人した子供が実家の親から罪悪感で操作されたり、また子供の方が成人後も経済的、精神的に自立できていないがために起こる問題を取り上げます。夫婦間、未成年 […]
「境界線 バウンダリーズ 聖書が語る人間関係の大原則」(ヘンリー・クラウド ジョン・タウンゼント著 地引網出版)をテキストに、心の境界線について考察していきます。
実家の家族との間に境界線がない場合 今回の記事は、成人した子供が実家の親から罪悪感で操作されたり、また子供の方が成人後も経済的、精神的に自立できていないがために起こる問題を取り上げます。夫婦間、未成年 […]
※この記事の前編は以下のリンクよりご参照ください。 ⑥評価の原則・「No」がもたらす痛みを肯定的に評価する 「No」を言うことは、しばしば相手に痛みをもたらします。「人を傷つけたくない」氣持ちが強い人 […]
「No」を言う以前に、毎日をどう生きるかの原則 境界線の基本的な言葉は「No」であると、以前の記事でも述べましたが、これは目的というよりも、自分とは何者かであることを明確にし、人間らしさの中核である自 […]
二つの責任の負い方・「関して」と「対して」 そもそも境界線とは何でしょうか?家や建物の境を示す物理的な境界線は目に見えます。「ここまでは私の敷地で、ここから外はお隣、もしくは公的な場所」など。そして境 […]
※この記事の前編は以下のリンクよりご参照ください。 ⑤「でも、境界線は私の怒りを表す」 境界線を持たず、何でもかんでも言われるがままだった人が、自分の限度・限界を定め、境界線を引き始めると、それまで感 […]
「Yes」と言う方が楽、でも楽が正しいとは限らない きちんと境界線を引いて、「No」が言えるようになりたい、そうは思っても「でも・・・」とためらい、自分を引っ張ろうとする心の声が聞こえてくるかもしれま […]
愛しているのに傷つける、「No」を言えないがために 適切に「No」を言うのは、自分のためだけではありません。一番愛している人たち、とりわけかけがえのない家族を、「No」を言えないがために、往々にして結 […]
境界線問題の4タイプ・迎合的、回避的、支配的、無反応 境界線問題は「No」と言えない人だけのものではありません。 最も「割を食う」のは、「迎合的な人」、即ち「自分が我慢すれば良い」と譲ってばかりいたり […]
「No」を伝えた時に怒り出すのは「ママのばか!」と叫ぶ2歳児と同じ もし「No」を言うことに抵抗を感じるのなら、何を恐れているでしょうか?どんな時に恐れを感じたでしょうか?まずこの質問を自分にしてみま […]
人間関係で疲れている時は自分の境界線を見直すサイン 人間の悩みは突き詰めれば人間関係になります。そして私たちは往々にして、自分を傷つけた相手を恨んだり責めたり、そして相手に「反省して変わってほしい」と […]