映画「ヒポクラテスの盲点」と「mRNAワクチンの罪と罰」の出版
映画「ヒポクラテスの盲点」10月10日から全国上映 ドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」が、2025年10月10日から全国で上映されます。 福島名誉教授が厚労省で「こんなものは氷山の一角だ」と訴 […]
映画「ヒポクラテスの盲点」10月10日から全国上映 ドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」が、2025年10月10日から全国で上映されます。 福島名誉教授が厚労省で「こんなものは氷山の一角だ」と訴 […]
人は放っておくと減点主義になる理由 人は誰でも、放っておくと減点主義になります。それは自分に厳しいようで、「こうでなければ、私は満足できない」になっているためです。どんなに知性が高い人であっても、寧ろ […]
余計なことをやらない方が人生は上手くいく・そのための勉強 「君子危うきに近寄らず」と言いますが、危機管理の要は危機が起きてから対処するよりも、そもそも危険な環境に身を置かない、或いはおかしな人がやって […]
「友達のインスタを見ると落ち込んだり、イライラしたり」 インターネット自体が最近のツールですが、中でもSNS、取り分けインスタグラムはごく最近のものです。 若い人の中には、「友達のインスタを見ると、自 […]
同じ「ねばならない」であっても 義務も責任も言葉にすれば「ねばならない」です。しかし、そこに込められている感情は異なります。 人は信念が強くなればなるほど、信念通りにはならない現実に懊悩し、また他人の […]
「○○になれば/○○がなくなれば、安心できる」と思いがちだけれど 人間の三大悩みは、お金、健康、人間関係と言われます。そしてこれらのいずれか、もしくは複数に悩みがあると、人は「お金さえ充分に入れば/こ […]
コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年経過 2025年6月現在、コロナ騒動の開始から5年、ワクチン接種開始から4年が経過しました。相変わらずメディアは報道しないので、無関心な人と、ワクチン […]
自我という「心のダム」 様々な心理的な問題は、自我という「心のダム」が未熟で脆く、弱いか、大きくて強く、しなやかで成熟しているかに帰結します。 この「心のダム」を様々なストレスから守ろうとして、ほぼ無 […]
心理セラピーは症状がなくなること以上のもの 心理セラピーの目的とは、そもそも何でしょうか?セッションを申し込まれる際には、何らかの「困ったこと」を解消したくて申し込まれる筈です。 勿論「お金さえ払えば […]
同じ感情が習慣化されると「○○な人」の人格になってしまう 喜怒哀楽全ての感情そのものに、良い悪いはありません。喜びや楽しみが良くて、怒りや悲しみが悪いとは限りません。「何に対して、どのように」怒ったり […]