⑧人生のリセット・コントロールしたがる欲求から「良い加減」へ
自由と心の平和を得た後に、どっと疲れが出ることも これまでのプロセスを踏み、親の有害なコントロールから自由になり、心の平和を得られた後、「何もかもすっきりして毎日が楽しい」心境になれるわけでは必ずしも […]
ダン・ニューハース「不幸にする親・人生を奪われる子供」(講談社+α文庫)を通して、親との関係性とそれによって生じた心のひずみに向き合っていく、そのガイドです。
自由と心の平和を得た後に、どっと疲れが出ることも これまでのプロセスを踏み、親の有害なコントロールから自由になり、心の平和を得られた後、「何もかもすっきりして毎日が楽しい」心境になれるわけでは必ずしも […]
「許し」は副産物・「許さなくてはならない」と思わない方が良い 自分を苦しめた親を許すことができるか、もしくは許すべきか、そうした問いは非常に苦しいものです。 「不幸にする親」の著者ダン・ニューハースは […]
対決はしてもしなくてもよい、ただ「せざるを得ない」場面がやってくることも 親との対決とは、真正面から親と向き合い、これまでの有害で不健康なコントロールについてはっきりと発言し、踏みにじられた心を回復す […]
絡みつく親からの分離・独立は難しくて当然 心が健全な親に育てられた子供は、親からの分離・独立の際に、当の親から足を引っ張られることはありません。勿論、何もかもスムーズに分離・独立するわけではなく、「親 […]
「何故?」という疑問は、脳は「落としどころ」を欲しがるため 自分の親が何故有害で過剰なコントロールをしたがるのか、その理由を知りたくなるのは当然のことです。脳は「落としどころ」を欲しがるからです。 他 […]
親の声は神の声・心の中に住むイメージの親 ご相談内容で最も多いのは親との関係性です。私たちは子供の頃、周囲の大人から様々な影響を受けて育ちますが、大人のクライアント様から「学校の先生から受けたトラウマ […]
親や家庭の真の姿を知るために 本書中、最もよく読まれているのは第2章の「有害なコントロールのパターン」ではないかと思います。 この有害なコントロールのパターンは、恐らく一つではなく、いくつかのパターン […]
スーザン・フォワード著「毒になる親」の姉妹編 ダン・ニューハース著「不幸にする親 人生を奪われる子供」はスーザン・フォワード著「毒になる親 一生苦しむ子供」の姉妹編とも言える本です。「毒になる親」は、 […]