0か100か思考に潜む自己陶酔という「死に至る病」

「0か100か思考」の背景とは

自尊感情が低い間のクライアント様は、「0か100か思考」に陥りがちです。
これは自分に厳しい完璧主義のようですが、実は異なります。

一流の人が、自分の仕事に対して「これでよし」と満足せず、「まだ改善できることはないか?」と探し続ける完璧主義とは根本的に異なります。
これは仕事に対する愛ゆえのことです。彫刻家が自分の作品をこよなく愛すればこそ、何度も何度も手を入れるようなことです。

これらの人々には「自分は完璧には程遠い人間だ」という謙虚さがあります。そして仕事は相手あってのこと。締切や限られた予算の中でできることを精一杯やってこそ、責任が果たせます。

そしてその時の自分のベストを尽くすことと、仕事そのものの評価を分けて考えることができます。

「0か100か思考」は「(仕事や、技や、作品ではなく)自分の存在が完壁であるはずだ」という自己陶酔の現れです。
そして実際には「思ったように完壁ではない自分」を受け入れるのが苦痛なため、結果「0」に、何もしない事を選択してしまいます。

人は行動を積まなければフィードバックを得られず、氣づきもなく、成長が止まってしまいます。そしてますます自分を縮こまらせてしまう悪循環に陥ります。

この自己陶酔は、程度の差はあれ誰でも持っています。
自分の力を大きく見積もったり(「間違ったり、未熟な自分を認めたくない、見たくない」)、逆に「どうせ私には無理だから、私は馬鹿だから、他の有能な人がやればいいから」と小さく見積もったり。

本当に自信がある人は謙虚だ、と言われますが、この謙虚さとは割増の自分でも割引の自分でもなく、掛け値のない自分を見る客観視のことです。

過度の一般化・脳は楽をしたがる

ところで、脳は他の体の器官よりもたくさんエネルギーを使います。一日に約400kcal、ご飯二膳分、一日の総摂取カロリーの約20%を脳が使っています。そして人間に限らず、動物は飢餓に備えるために省エネモードになっており、「楽をしたがる」のです。そして脳が楽をしようとしてやってしまうのは「過度な一般化」です。

0か100か、白か黒かで物事を決めつけて、脳の中に入れた方が楽、それが過度な一般化です。「男ってこんなもの」「○○人は△△だ」この過度の一般化が、偏見や差別の温床にもなります。
但し、誰しも本当はわかっているように、現実は複雑であり、また流動的です。白と黒の間には、無限のグレーがあり、そのグレーがマーブルになってしかも動いているのが現実で起きていることです。

この過度な一般化と、自己陶酔、即ちナルシシズムが組み合わさると、0か100か思考から中々抜け出せなくなってしまいます。

ナルシシズム・自己陶酔とは「死に至る病」

この自己陶酔が危険なのは、それが「死に至る病」だからです。
自己陶酔はナルシシズムとも言われますが、ナルシシズムの語源となるナルキッソスのギリシャ神話があります。

森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコーが彼に恋をしたが、エーコーはゼウスがヘーラーの監視から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじと噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことのみを許されていた。

エーコーはナルキッソスの言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナルキッソスは「退屈だ」としてエーコーを見捨てた。
エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊になった。

これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにする。ある日ナルキッソスが水面を見ると、中に美しい少年がいた。もちろんそれはナルキッソス本人だった。ナルキッソスはひと目で恋に落ちた。

そしてそのまま水の中の美少年から離れることができなくなり、やせ細って死んだ。
また、水面に写った自分に口付けをしようとしてそのまま落ちて水死したという話もある。

ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の花が咲いていた。この伝承から、スイセンのことを欧米ではナルシスと呼ぶ。
また、ナルシ(シ)スト(ナルシシズム)という語の語源でもある。

Wikipediaより)

自己陶酔から脱出するために

十代後半から二十代前半くらいまで、人はナルシシズムと自信のなさの間を揺れ動いています。

経験が浅く、それでいて自意識過剰になりがちな青春まっただ中の時、これは誰しも避け得ない道です。

そして多くの人々の交わりー特に「自分とは異なる」人々とのーを通じ、自分は自分が思っていたほどには、美しくも賢くも優しくもない、という現実を否が応でも目の当たりにしていきます。

学校で多少ちやほやされていても、社会に出たとたん「何もできない自分」を目の当たりにします。たくさんのミス、失敗を、先輩や上司にかばってもらい、そのたびにピノキオのように伸びていた鼻が打ち砕かれます。これは「皆順繰り」なので、本人が真摯に反省と謝罪をすれば、心ある先輩や上司なら、「自分も通ってきた道」と受け入れてくれます。

そして、自分は他の人と違う、特別な存在だと思っていたかったけれど、隣のAさんともBさんともそうは変わらない、ただ個性が違うだけだということに気がつきます。

この世には特別な人などいない、ただ「普通の人々」がいるだけ。言葉を換えれば、全員特別な人です。
普通の人間同士が力を合わせるから素晴らしいのだ、ということが徐々にわかってきます。

そして私たちは大人になっていきます。だからこそ、若いころの失敗や挫折はかけがえのない財産です。

しかし、失敗や挫折は財産だ、と思えないままだと、「水鏡に映った完璧な私、すっころんだり、失敗することなどない完璧な私」に恋をし、溺れ、「そうではない現実の自分」を罰し続けてしまいます。

関連記事

人からほめられると「そんなことはありません!!」と否定する「自分へのダメ出し」人から何かをほめられると「ありがとうございます、光栄です。励みになります」ではなく「えーっ!そんなことありません!!」と真っ向から否定する人は決して少なくあ[…]

こんな残酷な事があるでしょうか?決して逃れられない自分自身から罰し続けられること、これが「死に至る病」です。
最悪の場合自殺を招いてしまいますが、そこまで至らないケースでも、現実の自分は置き去りにされ、水鏡に映った幻の自分が人生を支配してしまいます。

うつ、摂食障害、依存症、衝動行為、症状の違いはあれど根幹にはこの自己陶酔、逆から言えば自尊感情の不足があります。

この自己陶酔から脱出するための最大の条件は、「自分の人生に責任を持つこと」、「だって誰それが~と言うから、するから」の責任転嫁ではなく、与えられた条件の中で「自分はどうしたいのか」「何を選ぶのか」、これを措いてほかはありません。

心理セラピーにおいて、クライアント様が「だって」「どうせ」を言っている間は、どんな人であっても結果は出ません。

弊社の心理セラピーでは、「違う見方の提案」や「現状の整理や、心理的側面の解説」は多く行いますが、私(足立)から「こうしろ」「こうするべき」は言いません。何であれ、クライアント様が「自分で選んだ」実感が重要だからです。

人は皆、「何かと何かを天秤にかけて、自分が選んで」います。今生きているということは、「死ぬよりかはまし」なものを選び続けた結果です。明確に意識はしていなくても。

逆説的ではありますが

「何もかもは上手く出来ない自分」
「全ての期待には応えられない自分」
「時にすっ転ぶかっこ悪い自分」

を大事に、そして「なかったことにしない」。それが、自尊感情が高まること。だからこそ、困難から逃げず、過剰な取り越し苦労もしなくなり、今日できることに集中できます。想像できるでしょうか?取り越し苦労と終わったことをクヨクヨがなくなるだけで、どれだけ毎日が楽になるかを。

そしてこれは、「楽ができる」ではありません。ボクシングで、当たらないパンチほど疲労するものはないそうです。「楽になる」とは、パンチを打たないのではなく、当たるパンチが打てるようになることです。「どうせ当たらないから、最初から打たない」は0か100か思考です。

自尊感情が高まるとは、こうした意味における「楽になる」ことなのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。