「私さえ我慢すれば」「私が犠牲になれば」
見返りを求めず、相手の幸福と成長のために何かをすることと、自己犠牲は異なります。少々の体調不良では仕事やその他の責任を果たさないわけには行かず、大人は我慢せざるを得ない場面も多々あります。仕事の場面では、自分が矢面に立ったり、泥をかぶる役を引き受けざるを得ないこともあります。
しかしそれが一時的なことに留まらずに常態化すると、誰にとっても良い結果にはなりません。限界設定をして、誰かに相談したり、助けてもらったりすることも、大人は自分がなんとかしなければなりません。
「私さえ我慢すれば」「私が犠牲になれば」に、付け入ってくる図々しい人は後を絶ちません。勤務シフトの休みの希望は2日まで、と何度言っても聴く耳を持たず、そのために自分が6連勤も7連勤もしても、そのことに「申し訳ない」と思う人ばかりではありません。夜中の長電話やLINEに、こちらが寝不足になっても付き合わせるなども同じでしょう。
これらは境界線問題の「迎合的な人」「回避的な人」に当たります。
境界線問題の4タイプ・迎合的、回避的、支配的、無反応境界線問題は「No」と言えない人だけのものではありません。最も「割を食う」のは、「迎合的な人」、即ち「自分が我慢すれば良い」と譲ってばかりいたり、また「怒ってはいけない」[…]
「パターンが見えてきたわ。誰かが私と四時間過ごしたい時には『ノー』と言えず、私が誰かと十分過ごしたい時にはお願いすることができないのよ。私の頭の中のトランジスターを入れ替えることができればいいのに!」
ヘンリー・クラウド ジョン・タウンゼント「バウンダリーズ 境界線」
愛が動機で行うことは、体は疲れても心は疲れないと言われます。ですから、「私さえ我慢すれば」「私が犠牲になれば」の自己犠牲は、本当は愛ではなく、恐れが動機になっています。その恐れは無意識のものだからこそ、「自己犠牲は美徳」の陰に隠れてわかりづらいのです。
「親の親」「小さなお母さん」をやっていなかったか
何故、自分が疲れ果ててでも自己犠牲を払ってしまうのでしょうか・・?そのパターンは子供の頃からの積み重ねにより、いつの間にか出来上がります。
以前の記事で「親子の役割逆転」について取り上げました。親が親としての務めを果たせず、子供が「親の親」をやってしまうと「やってもやっても不十分」の不全感に苛まれてしまいます。
「やってもやっても不十分」「早く大人にならなければ」の焦燥感ワーカホリック(仕事中毒)や、何事も根を詰めすぎ、肩や背中の凝りが慢性化している場合、もしかするとそれは焦燥感が原因かもしれません。心因的な症状は、心の奥底の原因を取り除[…]
子供にとって家庭は全宇宙です。「自分が何とか頑張って、この宇宙を支えなければならない」と、過剰で本来は不要な責任感に、真面目な子供ほど駆り立てられてしまいます。そして「自分は良いことをしてる」と思い込みすらします。
特に第一子は「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから我慢しなさい」と親から言われがちです。そのことに不満を爆発できればまだ良いのですが、真面目なお利口さんほど「我慢して、飲み込んでしまう」癖がついてしまっているかもしれません。
弟妹の面倒を見るのは当たり前のことですが、それが兄や姉としてではなく、「小さなお母さん(お父さん)」になっていなかったかを振り返って頂ければと思います。「早く大人にならなければならない」は必ず無理が生じるのです。
子供の頃、子供らしくいられたかどうか
上記の項目と関連しますが、親が不平不満ばかり言い募っていたり、余りにも厳格だったり、もしくは子供にそもそも関心や愛情を示さなかったりすると、子供は家庭の中で、子供らしくいられなくなります。犬や猫でも明るく温かい場所を好みます。人間の子供は尚更で、家の中が冷たく暗いと、それだけで子供は居場所を失ってしまいます。
特別に親からの暴力・暴言があったわけではないけれど、「べき・ねば」で過剰に自分を縛りつけてしまったり、努力はするものの心の奥底で「どうせきっとこんなことは私には無理」などと諦めてしまう場合は、子供の頃の家庭の雰囲氣について、以下の項目を振り返ってみましょう。
- 家族間で挨拶があったか。「おはよう」「お帰り」「いってらっしゃい」「おやすみ」「ありがとう」「ごめんね」など。特に親から「ありがとう」「ごめんね」があったかどうか。
- 親子間に笑顔やユーモア、笑いがあったか。
- 親は一緒に遊ぶことを楽しんでくれたか。
- 「今日会った出来事」を親に話せたか。親は興味を持って聞いてくれたか。
- テストの点数だけでなく、作文や絵画や工作など、自己表現に関心を示してくれたか。
- 「何が良い/悪い」ではなく、「変に思われるでしょ!」「そんなことをしたら怒られるよ!」などと、人目を氣にするようなことばかり言われていなかったか。
これらは無条件に、その子の存在を大事にされ、歓迎され、愛されているというメッセージを送られたかどうかの試金石です。
特に小学校の低学年までは、子供は責任らしい責任を持たずに済む時代です。無邪氣に笑ったり泣いたり怒ったり、日暮れまで公園で遊んでいることが仕事です。友達とは仲良く遊べても、家の中では何か冷たい雰囲氣があると、子供は「自分は親に歓迎されていないのではないか」と薄々感じ取ってしまいます。
ある女性は、小学校低学年頃まで、日曜日になると父親と弟と共に、近所の公園で遊びにつれ出してもらっていました。冬なら凧揚げ、他の季節はサイクリングなどをして楽しんでいたそうです。しかし母親は、一緒に遊びに行ってくれることはほとんどありませんでした。たまについてきても、何か嫌そうな顔をしていたのが記憶に残っていたそうです。
そうした母親の態度・雰囲氣は他の場面でも同じでした。母親は家の中で笑顔を見せることがありませんでした。それは彼女の成人後も同じでした。本を買ってくれたり、塾やお稽古ごとに通わせたり、必要なしつけはしてもらったものの、母親から「無条件に自分が歓迎されている」と大人になっても感じることはありませんでした。「我慢したり頑張ったりの自己犠牲を払うことで、自分が母親に必要とされていると思いたかったのではないか」が彼女の述懐です。
また母親が我が子を夫の代わりにし、夫の愚痴や悪口を子供に吹き込み、自分の味方にしようとすると、子供は子供らしくいられなくなります。母親に迎合しつつ、本音では父親を非難することに耐えられず、引き裂かれそうになります。ただでさえ「お父さんとお母さんが仲が悪い」のは、子供にとって辛いことです。夫婦の問題にまだ幼い子供を巻き込むのは、子供の心に負荷が掛かり過ぎるのです。
「今度こそ上手くいくに違いない」の衝動強迫
自分から我慢をして譲ってくれる子供は、大人にとっての都合の良い子です。そして子供は愛情と共に、承認を欲しがります。「我慢して譲る⇒褒められる」のパターンが、パブロフの犬の条件付けになり、それが引いては衝動強迫になってしまっているかもしれません。
衝動強迫とは、例えば親がアルコール依存症で、そのために散々苦しんできたにも関わらず、配偶者にやはりアルコール依存症の人を選んでしまう、といったことです。
譬え苦痛に満ちた感触であろうが、滅んでいく感触であろうが、慣れ親しんだ感触のパターンを再び繰り返したいという衝動は無意識的であり、実は誰にでもあるのである。それが「慣れ親しんだ世界」の持つ魔力である。
更に、とかく「今度こそうまくやれるに違いない」と思って過去のトラブルをまた繰り返してしまうということもある。無意識のうちに苦しみに満ちた昔の体験をもう一度演じようとすることを「衝動強迫的な反復」という。
この衝動強迫が如何に強く人々の人生を支配しているかということは、いくら強調してもしきれない。
スーザン・フォワード「毒になる親 一生苦しむ子供」太字・下線は足立による
自己犠牲を払ってへとへとになり、心の奥底で恨みや自己嫌悪が溜まりながらも繰り返してしまうのも、衝動強迫かもしれません。人間の潜在意識は、「良いもの、幸せになること」ではなく、どんなに自分を苛もうと「慣れ親しんだもの」を無条件に選び続けます。まずはそれに氣づけること、そして「自己犠牲は私の人生には不要だ。退ける」「自己犠牲と、『困った時はお互い様』『皆で少しずつ譲り合う』こととの区別を付ける。自分がただ疲弊することはもうしない」と決意することが基礎になります。
良心、品位、視野の広さ、思いやりや勇氣などの人間性を磨くことも、仕事も生きることも技術であり、その技術を磨く精進は一生のものです。その終わりのない精進と、「自己犠牲を払わなければ○○は手に入らない」は全くの別のことなのです。
「私は豊かさ/愛/幸福/成功を受けるに値する」と思えているかどうか
ところで「意識が現実を創造する」と言われています。私たちは外界の出来事についつい一喜一憂するものです。それは反応している(react)のであって、創造している(create)のではありません。私たちはreacterかcreaterか、どちらを選ぶのか常に問われ続けています。当然ながら、createrの方が自由です。そして「愛は自由の子」です。愛するためにはreacterの割合を減らし、createrであろうとする意識的な努力が必要です。
「意識が現実を創造している」とは、平たく言えば「笑う門には福来る」「泣きっ面に蜂」です。ニコニコして明るく優しい人ほど益々愛されますし、ブスっとして人の粗探しばかりしている人は、その内人が去って行きます。
但し人間の複雑なところは、無意識レベルでのトラウマが解消されていないのに、表面上ニコニコしていても上手くはいかない、ということです。誰しも「ニコニコして人当たりは良くても、信用ならない人」に出会っているでしょう。
「引き寄せの法則」で、「豊かさが欲しいなら豊かな感情を感じましょう。愛が欲しいなら、自分がまず愛を感じましょう」などと聞いたことがあるかもしれません。「自分は貧乏だ貧乏だ」と言葉でも態度でも現わしていれば、貧乏神が益々やって来るようなものです。新しい洋服を買う余裕がなくても、身だしなみを整えこざっぱりした格好をすることはできます。そして背筋を伸ばして颯爽と歩き、貧乏神などさようなら、という心意氣を持つことから始めます。
しかしそうしたことを心がけてもなお、心の奥底で「私は豊かさ/愛/幸福/成功を受けるに値する」と信じられているかどうかが肝心です。それが子供の頃に「無条件で自分の存在を歓迎されている」と受け取れていたかどうかと、密接に関わりがあります。
「私は豊かさ/愛/幸福/成功を受けるに値する」と信じられている人が、コツコツとした努力をする、即ち行動に移すことにより、潜在意識はその人の望みを本氣にします。
「私さえ我慢すれば」の自己犠牲は、「私は豊かさ/愛/幸福/成功を受けるに値する」とは反対の方向へ、自分を押しやってしまうのです。
寂しく悲しかった子供の頃の自分を癒し、「明るく温かい」心の状態に
子供の頃の家庭に、明るく温かい雰囲氣がなかったことを、恨んでしまうのも無理からぬ心情です。親に対して「一体なんてことをしてくれたんだ!」と、怒りを感じるのもまた当然です。お利口さんのまま「今更大人げない」と、見て見ぬふりをし続けるよりかはずっと良いのです。しかし面と向かって親に言っても、それこそ「今頃何を言い出すんだ」とまともに取り合ってくれないでしょう。だからこそ怒りは溜め込んだままにせず、感じ切って外に出す必要があります。
他人への怒りとは異なる親への怒りの根深さ親に対する怒りは、他人へのそれとは根本的に異なります。近所の人、友人、恋人、配偶者、職場の上司や部下、取引先には、その時はほとほと困っても、余程のことでない限り、縁が切れれば時間の経過ととも[…]
そしてそれ以上に、知らず知らずのうちに我慢していた自分、本当は寂しかった、悲しかった、辛かった子供の頃の自分に「辛かったね、でもよく頑張ったよ。もう自己犠牲は要らないよ」と是非言ってあげて頂ければと思います。自分に優しくできずに、他人に優しくすることは、本当はできません。自分に優しくできない人が、他人にその埋め合わせをしてもらおうとするかまってちゃんになるのです。
私たちはタイムマシンに乗って「子供らしく過ごす」ことをやり直すことはできません。しかし大人の目線で、子供の頃の自分を癒すことはできますし、誰でもなく自分自身が、「どう癒してほしいか」を知っています。それが自分に正直に向き合うことです。
それをやった上で、大人の私たちはまず自分たちが「明るく温かい」心の状態を保つこと。それが、自分のためだけではなく、取りも直さず子供たちに「自分はこの世に生を受けて良かった」というメッセージになることを、この経験を通して腑落ちするのだと思います。