蒔いた種は自分しか刈り取れない・分離の5つのヒント
人間関係の悩みの根本「自分と他人の分離ができていない」 人間関係の悩み、その中でも「自分と他人の分離ができていない」ことが、根本原因になっていることが非常に多いです。 特に親が子を自分の延長だと捉え、 […]
人間関係の悩みの根本「自分と他人の分離ができていない」 人間関係の悩み、その中でも「自分と他人の分離ができていない」ことが、根本原因になっていることが非常に多いです。 特に親が子を自分の延長だと捉え、 […]
コミュニケーションは「口達者」かではなく、発信と受信 弊社の心理セラピーでは、多くのクライアント様がコミュニケーションの悩みをお持ちです。 その際、「自分は他の人のように上手に話せない、『口達者』では […]
「私はまあまあいい人に囲まれ、守られているから安全な筈だ」 人は知らず知らずの内に、自分の内面世界を「この世の標準だ」と思いがちです。「こういう時は、こうするものだ」「これが当然でしょ、普通でしょ」 […]
「味を占めさせない」ことに躊躇していませんか・・・? いじめや嫌がらせをしてくる人、境界線を乗り越えて自分のエゴを通そうとする人に適切にNoを言うこと。これも自尊感情を高めるために不可欠な態度です。 […]
意図的にやったことでなければ許せても よく「人を許した方が自分が楽になれる」と言われます。確かに、普通の心ある人なら自ら好き好んで「許したくない」わけではありません。許さずにいること自体がストレスです […]
優れた人ほどお説教をしないのは 今回取り上げる「お説教」は、相手が自分の子供や部下、後輩など「注意や叱責をしなければならない」立場で、やむを得ずする場合は除きます。 この場合のお説教は「本当はしたくな […]
承認されやすい親にとっての「聞き分けのいい『いい子』」 親御さんにとって、聞き分けのいい「いい子」の方が手がかからず、「いい子」でいると承認する、ということがあるでしょう。 子供は親からの愛情とともに […]
相手ではなく、相手という鏡に映った自分 私たちは子供のころから「人を思いやりなさい」と言われ、また仕事では「お客様のために」を言ったり言われたりします。 どんな場面でも、さんざん「相手の立場に立つ」こ […]
人を動かそうとする時、言葉で説得しようとしても 恋愛、夫婦関係、子育て、社員の教育、商談、交渉等々、人は「相手を動かそうとして」言葉で説得しようとします。 自分の都合で相手を動かそうとすることもあれば […]
真面目な頑張り屋ほど振りかざしやすい「こうあるべき」 自分の価値観や信念を明確にして、日々を生きる。当Pradoで大切にしていることの一つです。 これをすることにより、「自分は何者か」という自己認識が […]