優しくされたり、好意を示されると逃げ出したくなるのは
他人から優しくされたり、好意を示されたりすると、いこごちの悪さを感じて逃げ出したくなる、自尊感情が低いとそうしたことが起きがちです。単に異性が苦手、照れてしまってどう返していいかわからない、というケースは除きます。これはプレゼンテーションと同じで、場数を踏んで解消するしかないでしょう。
殊に親から充分に愛され、承認されたと思えないと、異性であれ同性であれ、「愛されるのに慣れていない。愛されると戸惑う」になってしまいます。また好意の仮面を被って近寄ってきた人に裏切られた経験があると、「もしかすると、今度もまた・・」と身構えてしまうかもしれません。
子供の頃に親から否定的なことを言われ続けたり、言葉で表さなくても態度や振る舞いで巧妙な嫌がらせを受け、自尊心を傷つけられたり、罪悪感を抱かせるような操作をされ続けると、自己否定感が強くなっても当然です。しかしその自己否定感は、親からの洗脳であって、自分の声のように聞こえるようでも、本当はそうではないと区別ができると、貴重な一歩を踏み出せます。
親の声は神の声・心の中に住むイメージの親ご相談内容で最も多いのは親との関係性です。私たちは子供の頃、周囲の大人から様々な影響を受けて育ちますが、大人のクライアント様から「学校の先生から受けたトラウマを解消したい」というご相談は今の[…]
愛情を素直に受け取れないのは、他人から構ってもらいたくて、どんなに親切にされても「まだ足りない、まだ足りない」のクレクレ星人になったり、自分を受け入れてくれた人をわざと傷つけて「こんな自分でも愛してもらえるか」と試し行為をするのと、実は根は一緒です。
「逃げ出したくなる」のは自分の反応です。この反応そのものに、良い悪いはなく、見て見ぬふりの「なかったことにしない」が重要です。「なかったことにする」と同じことを繰り返すからです。
ただ、その反応通りに逃げ出してしまい、折角好意を示してくれた相手に感謝の気持ちを伝えられないと、相手を傷つけてしまいます。一度二度なら、相手が目をつぶってくれても、度重なるとうんざりして、距離を置かれるかもしれません。
そして「ほらね、やっぱり。私は愛されるに値しないんだ」と低い自己認識を強化し、その自分で安心しようとしてしまいます。
人は愛されたいと望みながら、愛されることを恐れる、そうした側面があります。
自分にふさわしいと思えるものしか人は受け取れない
ところで、人は自分にとってふさわしいと思えるものしか受け取れません。例えば、外食と言えばファミレスかチェーン店の居酒屋、という人が、高級ホテルのメインダイニングのディナーに招待されたとします。ディナーも無料で、ドレスもバッグもアクセサリーも靴も全部用意します、と言われても、「わかりました!ぜひ!」と素直に喜んでは受け取れないでしょう。
その場がとてもいこごちが悪く、折角のお料理も何を食べてるのかわからない、周りの人が堂々と、リラックスしているのに自分はソワソワする、早くこの場から去りたい、家に帰ってお茶漬けを食べてホッとする、そんなものでしょう。
これは食事だけでなく、人間関係も同じです。DVをする配偶者と無理やり引き離しても、結局似たような人とくっつくのは同じ現象が起きています。「DVをする人間は自分の人生にふさわしくない」と心の底から自分が思えていないと、同じことは繰り返されます。
「自分を低く見積もる」のは実は逃げ
あるがままの自分を認め、受け入れていくのは実は難しいのです。人は過大評価か過小評価かどちらかに傾きがちです。
そして過小評価しておく方が、責任や困難から逃げられる、謙虚なようで実は卑怯な逃げを打っていることもしばしば起きます。「え~、私無理です~。○○さんが適任だと思います~」と他人に押し付けて逃げる口実に使っているに過ぎません。大事なことは「私はそんなことはしません!」ではなく、どんな人もうっかりするとやってしまう、それを肝に銘じておくことです。
自分の器以上の仕事を振ってこられることは、余程の人材難でない限り起きません。起きたところで、器以上の仕事はできないので、心配しなくてもいつかその仕事から外されます。自分の器を広げられれば続く、そうでなければ外される、こんな簡単な原理になっていますので、自分から逃げる必要も、反対に上の人に媚びて無理やり自分を売り込む必要も本当はありません。
心にとって大事なことは、愛され、好意を持たれ、期待されることが重荷に感じてしまう、誰からも顧みられない方が氣楽でいい、そうなっていないかどうかです。
ありがたいと感謝し、そして感謝するだけに留めず、恩に報いる原動力にするのは、万人が取れる態度ではないのです。
SNSでやたら「感謝」をアピールする人への違和感facebookなどでのSNSで、投稿やコメントにやたら「感謝」「ありがとう」などの記述をする人がいます。コメントの最後に、内容に全く関係なくはんこのように毎回「感謝」と書いているのを見て[…]
まずは「言葉の引き出し」作りから
好意を示されると逃げ出したくなってしまう人は、敢えて他人を傷つけたくはない筈です。家庭内で十分なコミュニケーションが取れず、自分の気持ちをそのまま伝えられない環境に育つと、咄嗟に言葉が出てこない、その可能性もあります。
その場合は、まずはさっと返せるための、言葉の引き出しづくりから始めてみましょう。頭の中に返事のサンプルを前もっていくつか作っておきましょう。やりやすいところから、小さな一歩を踏み出すことそのものがチャレンジであり、自分と相手を大事にすることです。
「ありがとうございます。一層精進します」
「ご厚意感謝します。ただこの件に関しては、一度検討させてください」
「いつもありがとうございます。ただ今はご心配には及びません。何かあれば相談させていただきます。その際はよろしくお願いします」
等、相手の気持ちに沿った感謝の言葉を添えて、今の自分の現状を伝えると互いを尊重できます。
こうした返事をすぐにしないと、結果的に失礼なことをやってしまいます。好意に尻込みしてしまう自分の反応だけで逃げて、相手に無礼を働きたいのか、自問してみるのも良いでしょう。
優しくされるのが怖い、それは辛く、中々理解されにくい悩みでしょう。しかしだからといって、自分が他人に無礼を働き、冷たくしても良い免罪符にはなりません。それは恰も、上司が嫌いで仕事のやる氣を削がれがちになっても、お客様や取引先、同僚に失礼なことをしたり、仕事を疎かにしても良い理由にはならないのと同じです。
そしてこうした自分に示された好意への、小さなお礼の言葉を言える、伝えられる、その回数が増えて行くと、「私は人を大事にしている。優しくしている」暗示になります。優しさの意味を実感できるようになるでしょう。「ありがとう」が言える人が本当に減ってきています。そして念のためですが、「自己犠牲を払って人に尽くす」にならないことも、同時に大切です。
今はスマホが普及し、LINEのやり取り等で長い文章を読み書きする機会が減っているそうです。自尊感情を高める習慣と共に、言語能力を衰えさせないためにも、長文を読む習慣、美しい言葉の引き出しを自分の脳の中に作る習慣もまた必要です。自分の中にないものは出せないからです。
等身大の自分を大事にしてこそ、他人からの好意を大事にできる
自分を大事にするとは、自分の選択に責任と自覚を持つことです。誰それがそう言ったから、みんながそうしてるから、では、ただただ流されているだけ、自分の選択で生きてはいないため、自分を大事にしているとは言えません。楽をしているようで、他人の人生を生きています。
そしてその選択の結果、上手くいくことも、上手くいかないことも当然起きます。賛成し共感してくれる人もいれば、そうでない人もいます。強い信念を持てば持つほど、そのようには生きようとしない、生きることを怠けたい人からのやっかみもまた増えます。
皆にいい顔をする人、損得勘定で人と付き合う人、利用できる出来ないで人を推し量る人には、いざという時、自分が損をしても、傷ついてもその人を助けようとする人は現れません。やはり打算的な人としか、縁が続かないのです。
自分を大事に、真剣に生きている人には、その人の能力や地位などとは関係なく、その在り方に共鳴し、意氣に感じる人が数は少なかったとしても現れます。それは打算や損得勘定とは無関係です。だからこそ、特に今のような世の中では、有難い、滅多に起きないことなのです。
これは生き方の結果の境地です。相手からの好意が打算かそうでないかは、瞬時にわかりますし、またそのような人が近づいてきても、そう時間がかからず向こうから離れていきます。
他人から優しくされると辛くなるのは、「本当に心の底から、自分を大事にして生きていますか?」のサインでもあるのです。