「No」と言えない5つの理由と「断り方の引き出し」

「No」を適切に言えるために

「No」と言うこと。これを難しく感じる人は少なくありません。

「Yes」より「No」を言う方が、エネルギーと相手の体面を傷つけない知恵が要ります。だからこそ、人は簡単に「『Yes』と言っておく」に流されてしまいます。その場限りの、どちらでもいいようなことはそれでもいいでしょう。しかし大事なことであればあるほど、本当は「No」なのに「Yes」と答える、もしくは「No」も言わずにだんまりなのは、相手に不誠実ですし、肝心の自分自身を見失ってしまいます。

そしてまた、「No」を言えない、言わない人に付け込む人は枚挙にいとまがありません。
こうした相手に付け込ませていては、自分を大切にしているとは言えません。付け込んでくる人のためにも、実はなっていません。

毅然とした態度をとることは、相手に味をしめさせない、増長させない、誤った行動を繰り返させないためでもあります。相手がその誤った行動をやめるかどうかは別として。

生きやすさのためには、自分のエゴのためではなく、自分と相手のために「No」を適切に言えるようになることが、大変重要です。

何故「No」と言えなくなるのか、5つの理由

「『No』と言えない」の主語は「私」です。
ですので、まずは自分の中の思い込みを解除したり、下に詳述しますが「断り方の引き出し」をあらかじめ持っておくなどして、自分が準備を整えておくことができます。

何故「No」と言えなくなるのか、その理由は千差万別ですが、主だったもの5つを以下に挙げます。

1.「嫌われたくない」自分の恐れ

「俺のことを愛してるんだったら、コンドームなしでセックスしようよ」
こんなことを言われて「寝言ぬかすな!私の人生からとっとと出ていけ!」と啖呵を切って追い払えない場合、「彼に嫌われたくない、捨てられたくない」だから「No」を言えない、になっているでしょう。

依存心が強かったり、孤独に耐える力が弱いと、嫌われることを過剰に恐れ、「No」を言えなくなります。自己否定感や虚無感の埋め合わせを他人にしてもらおうとすると、人に縋りたくなってしまい、「No」が言えなくなります。

2.「No」と言うこと=相手を否定すること

1と異なり、相手はそんなに無茶は言っていないし、断られたからと言って逆切れするような相手ではないのに、自分が「No」を言えない場合の方が、むしろ多いかもしれません。

飲み会の誘いや、急な残業、或いはおつきあいという関係性など、「こと」に対して「No」を伝えるのに過ぎないのに、相手の人格を否定することと混同している場合があります。

3.「No」と言うこと=我を通すこと、わがまま

「自分の感情や考えを伝えようとすると、親に否定される。疑問や質問、反論が許されない」こうした環境で育った人に多い思い込みです。反抗期らしい反抗期がなかった人は要注意です。
大切なのは「No」を言うことが即わがままではなく、その中身が、誰の何のためになっているかです。

自分の最低限の安全を確保するため、自分や他人の尊厳を守るため、他の人の心身を守るために「No」を言わなくてはならないこともたくさんあります。

4.「自分が決める」責任から逃れたい。事なかれ主義。

3とも関わりがありますが、「自分の考えを明確にし、伝える習慣が身についていない」「自分がどうしたいかから逃げ、人に決めてもらいたい」「相手への思いやりではなく、自分が批判されたくないから黙っている」こうした癖がついてしまっている場合、「No」が言いづらくなります。

思考停止し、盲従する「Yes」は「だって」と言い逃れできます。しかし、大人の「No」には、その根拠を明確にして伝えること、また「自分が選ばなかったものは得られない。即ち美味しいとこどりはない」覚悟が要ります。「No」を言うには選択責任を負う態度が不可欠です。

高圧的な親でなくても、なんでも親が先回りして、手出し口出しのお節介を焼き(「ああしなさい、こうしなさい」「あなたは私の言うことを聴いていればいいのよ」)、子供が責任を持って自分で決める習慣を身に着けていない、そしてそのまま大人になってしまった人に多いケースです。

大人になっても「指示待ち人間」「言いなり良い子ちゃん」だと、「No」が言えなくなってしまいます。

「No」を言わずに波風を立てない、「まあまあ、良しなに、良しなに」。協調と同調の混同が起きると、事なかれ主義になりがちです。事なかれ主義とは、自分が責任を負いたくない、傷つきたくないがための、不誠実な態度です。本人に自覚がないので更に罪深いのです。

5.断り方がわからない

自分の思い込みの問題ではなく、スキルの問題の場合もあります。
下に詳述しますが、あらかじめ様々なパターンに備えて、自分の「断り方の引き出し」を持っておくと、瞬時に「No」を言いやすくなります。

「人」ではなく「こと」に「No」を言う

上記の2で見た通り、「No」は、「人」ではなく、「こと」に対してだということ、これを十分に腑に落としておくと伝えやすいです。

これは逆から言うと、自分が「No」を言われた場合、それを残念には思っても、自分の存在を否定されたように取らないことです。「こと」を断られたのに過ぎないのに、逆切れしたりすねたり、陰で文句を言っているうちは、人にも中々「No」は言えません。

「人」と「こと」を分けて考えられると、「No」を言うことに過剰な罪悪感を感じなくて済むでしょう。

例えば「あの人自身はいい人だけれど、酔うと下ネタがすごくて、あれが嫌なのよ!」「あの上司、まあまあ信頼できる人だけれど、あのしつこい言い方が嫌」など。下ネタやしつこい言い方が嫌だと思う、これはごく自然なことです。

ただ、下ネタが氣にならない人もいますし、しつこく言ってもらわないとわからない、忘れてしまう、ということもあります。ただ今の自分が、それらを嫌だと感じているに過ぎません。

自分も「No」を言われて当然、それは自分の存在全てにではなく、ほんの一部、「こと」なのだ、と思えることが鍵になります。これには「ほれぼれとする完璧な自分でなければ愛せない」のナルシシズムを脱している必要があります。

「こんなことなら『No』と言ってほしかった」

また、「こんなことなら、はっきり断ってくれた方がよかったのに」と思った経験はないでしょうか?
飲み会の幹事さんなどは、「参加したくないなら参加したくないで、早めに言ってくれた方が助かる」ものです。

安請け合いをされて、締め切りに間に合わなかったとか、土壇場でキャンセルされたとか、安易な「Yes」は不誠実ですし、迷惑なものです。

「早めに『No』を伝える方が親切」の事例を思い出しておくと、「No」を言いやすくなるでしょう。

「断り方の引き出し」の例

前述した通り、「断り方の引き出し」をあらかじめ用意しておくと、サッと「No」が言いやすくなります。相手が善意で言っている場合は、「お氣持ちありがとうございます。/折角のところ、申し訳ありません。ただ~」と繋げると、相手を傷つけません。以下はあくまで例なので、ご自分がしっくりくるように、ぜひカスタマイズしてみてください。

「先約があって」「多忙で」

常道中の常道。その時限りのお誘いはこれでお断りできます。相手も「氣が進まないのかも」と内心思っても、大方はそのまま受け取ってくれます。

「興味が持てなくて」「苦手で」「好みではない」

「多忙で」だと「ではいつがよろしいですか!?」と粘られそうな場合は、はっきりと「興味がない」「苦手」「好みではない」と伝えます。これは相手を否定しているわけではなく、好みの問題なので、相手の体面を傷つけません。

「どうにも価値観(考え方)が合っていないようです」

「この人との付き合いを断りたいなあ」の場合、人格的なことを理由にしては相手を傷つけます。価値観、考え方が合わないのは良い悪いではありません。その人の価値観を尊重しつつ、ただ私とは合わない、と伝えます。

「私の限界を超えています」「責任を持てません」

特に仕事を断る場合は、はっきりと早目に。相手の問題ではなく、自分のキャパシティを超えている、と伝えると相手を傷つけません。「私共では○○様のお力にはなれず、大変申し訳ありません」など。できれば、「その代わり○○ならできます」や「△△さんを紹介しましょうか?」などと代案を伝えられると、誠実さが伝わります。

仕事の場合は「根拠と代案」を添えて

特に組織で働く場合は「できません!」だけでは、「できませんじゃない!何とかしろ!」になるでしょう。「今は○時締め切りの伝票があるので、〇時以降ならできます。それからで間に合いますか?」「その案は人員の確保が難しいので、お受けしかねますが、近日中に代案をお持ちします。いつまでにお持ちしたらいいですか?」など、根拠と代案を添えます。代案がすぐには考えられないなら、それを考える姿勢はあると伝えます。
前向きに何とかしよう、という姿勢と、相手も困っていることを受け止めている、これが伝わると、心情を害しません。

余計なお節介には「それを決めるのは私ですから」と毅然と

「何で結婚しないの?」「※※したらいいのに、何でしないの?」など、誰にも迷惑をかけていないのにしつこく言われる。余計なお節介を焼かれた場合は、少しだけ聞いて「氣遣ってくれてありがとう。でもそれを決めるのは私だから」とにっこり、きっぱり。

相手も、どうしても結婚してほしいわけでも、※※してほしいわけでもありません。それを言って「自分が優位に立った氣分」を味わいたいだけのこともままあります。そんな時は、毅然とした態度で味をしめさせないことが肝要です。

嫌がらせには「相手にしない」や「質問返し」で

万座の前で「○○さんがあなたのことを××だと言っていたわよ~」など、同席している他人に嫌な思いをさせたくない、その気持ちの優しさに付け込んで、こんな嫌がらせを言う人もいます。他に誰がいようがお構いなしで食ってかかれる人に、こんなことは言いません。

例えば「へえ、そう、ふ~ん」だけ言って、視線を合わせない、思い切りスマホをいじりだすなどで「相手にしない」の「No」の態度も大切です。

相手が目上だとそうもいかない場合は、「まあ、そんなことがあったんですね」と一旦受けた後、「△△さんは、そのことをどう思ってます?ぜひご意見を伺いたいです!」と質問返しで相手の意見を聞きだすのもひとつです。
「○○さんが~」を言った時点で、自分の手は汚したくない卑怯な態度をとったわけです。「あなたはどう思うの!?」と責任を持たせようとすると、十中八九逃げ出します。嫌がらせには毅然とが鉄則です。

言うべき「No」を言わないのは不作為の罪

「No」を言えるためには、何が自分にとっての「Yes」なのかが自分でわかっていなくてはなりません。

前述の「俺のことを愛してるんだったら、コンドームなしでセックスしようよ」に「No」を言えるためには、「私はきちんと避妊してくれる人とだけ付き合う」という強い「Yes」を心の中に持っている必要があります。これは誰でもなく、自分が決めることです。

自分がどうしたいか、何を大事だと思うのか、これが自分の人生に責任を持つということです。
しかし一方で、自分の考えを持つと、他人の反論にもさらされます。まっとうな、リスペクトのある反論だけでなく、やっかみ半分の揚げ足取りをされることもあります。

だからこそ、多くの人は「長いものに巻かれろ」「寄らば大樹の陰」「だってあの人がこう言ったから」「誰かに決めてもらって自分は後ろについていきたい」をやるのです。

しかしそれをやっている間は、何が自分の「Yes」かがわからず、結果的に「No」を言うことはできません。「No」と言わなければ、それは「Yes」と言ったと見なされます。自分のことだけでなく、例えばいじめの傍観者に結果的になるのも、いじめに「No」の意思表示をしていない、そしてそのつもりはなかったとしてもいじめの加担者に自分から成ってしまう、ということです。

言うべき「No」を言わないのは、不作為の罪なのです。不作為の罪とは「何もしない罪」「やるべきことをしない罪」です。上記の事なかれ主義が代表格でしょう。無関心、見て見ぬふり、「みんながそうしてる」、これらが如何に人を傷つけ、根深い禍根を残すかです。しかし積極的に犯す悪事と異なり、誰からも咎められず、良心の呵責が伴わないのでいつまででも続いてしまいます。

不作為の罪をやったことのない人はいないでしょう。怠惰や先延ばし癖や、言い訳をしてチャレンジから逃れるなどです。この不作為の罪を少しでも減らすために、私たちは良心に基づいた価値観と、目先の自分の都合ではない、先々の他人のことまで考えられる視野を養い続ける必要があります。

自尊感情は、何が自分の「Yes」なのかがわかっている態度にも裏打ちされます。自尊感情が低いと「No」が言えない、それ以前に「何がNoなのかもわからない」になり、ずるずると相手に妥協してしまいます。

自分の中に強い「Yes」がある人には、最初から「俺のことを愛してるんだったら、コンドームなしでセックスしようよ」と言ってくる人もまた、近寄ってはきません。

※「No」と言えないのは、他人との間、もしくは自分自身にも境界線を引けていない、もしくは健全な境界線が育っていないことが原因でもあります。以下の記事をご参考にして下さい。

関連記事

人間関係で疲れている時は自分の境界線を見直すサイン人間の悩みは突き詰めれば人間関係になります。そして私たちは往々にして、自分を傷つけた相手を恨んだり責めたり、そして相手に「反省して変わってほしい」と願います。しかし、反省は[…]

関連記事

境界線問題の4タイプ・迎合的、回避的、支配的、無反応境界線問題は「No」と言えない人だけのものではありません。最も「割を食う」のは、「迎合的な人」、即ち「自分が我慢すれば良い」と譲ってばかりいたり、また「怒ってはいけない」[…]

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。