「べき・ねばならない」が強すぎると暴走する「のにのに」ちゃん

「べき・ねば」だけで自分を鞭打ち続けると

「きちんとしている」「ちゃんとしている」と自他ともに認められている人は、自分勝手なことは決してしないし、常識やマナーをきちんと守り、周囲からの信頼が厚いでしょう。

しかしその「きちんとした」行動や態度が、「こうするべき」「こうしなければ」「これはするべきではない」などの「べき・ねば」ばかりで自分を縛っていると、やがて疲れてしまいます。

そして「べき・ねば」ばかりが動機になっていると、以下のような「のにのに」が増えてしまうことがあります。

「こんなに私は頑張ってるのに、どうして他の人は頑張ろうとしないの?」
「私はちゃんとやってるのに、悪くないのに、どうしてわかってくれないの?」
「こんなに我慢してるのに
「こんなに犠牲にしてるのに

そしてまた、上記のような辛さを自分がしっかり受け止めたり、自分も相手も尊重する、適切なコミュニケーションで伝えるのではなく、「こんなことを感じたり思ったりするべきではない!」とまた「べき・ねば」で抑えつけると、やがて「のにのに」ちゃんが進撃の巨人のように膨れ上がり、暴走したり、爆発してしまうことがあります。

「何で私ばっかり!」
「どいつもこいつも!」
「私が(この世で)一番大変な思いをしている!!」

・・・ともすると、被害者意識が爆発してしまいかねません。

爆発することが何がなんでも悪いわけでもありません。相手や状況によっては「雨降って地固まる」にもなりえます。ただ、必ずしもいつも上手くいくとは限りません。やはり「のにのに」ちゃんが暴走しないに越したことはないでしょう。

では、どのようにしたら「のにのに」ちゃんが暴走しないですむのでしょう・・・?

やるべきことは、誰でも、やる必要があります。やるべきことはやりながら、上記のような「のにのに」が溜まらないためには、どうしたらいいのでしょうか・・・?

自尊感情を支える自我という心の器

ところで、人間の意識には大きく分けて三つの分野があります。

一つはイド(もしくはエス)と言って「したい!やりたい!やりたくない!」という欲動をつかさどるものです。「宿題はしたくない!ゲームがしたい!」「野菜は食べたくない!お菓子が食べたい!」

二つ目は超自我と言い、「べき・ねば」はここから来ます。「ゲームは宿題が終わってから!一日一時間まで!」「お菓子ばっかり食べちゃダメ!野菜も食べなさい!」命令や禁止をつかさどります。

三つ目は自我と言って、イドと超自我の調整弁になるものです。心の器とも例えられます。「まあ、そんなこともあるか」「そうしたものだよね」と思えるのは、自我の働きによります。

「宿題がやりたくないってことも、まああるよね。でもやった方が、後々のためにはいいよね」「お菓子が食べたいのはわかるけど、野菜も食べられた方がいいよね」

自分をなだめたり励ましたりしながら、最後まで投げ出さず、結果的に「より良い方向へ」自分で自分を導けるのは、自我という心の器がどれだけ大きく、そしてしなやかであるかに左右されます。

自我が十分に成熟しないと、人の意識はイドと超自我に左右から引っ張られ、引き裂かれそうになります。

イドも超自我も、なくすことはできません。ですので「ちゃんとしなきゃ!」が強い人ほど、超自我がイドを罰し、行き場のなくなったイドの欲動が、結果的に不適切な行動化(八つ当たりや嫉妬のために足を引っ張るなど)や、身体化(体の症状に出ること)を引き起こしてしまいます。不適切な行動化の一つが、「のにのに」ちゃんが暴走し、爆発することです。

弊社の心理セラピーで行う「自尊感情を高める」とは、この自我という心の器がしなやかに強くなり、イドと超自我を調整でき、結果的に「のにのに」ちゃんが暴走しないことでもあります。

「のにのに」ちゃんは消えてなくならない・暴走しないことが大事

繰り返しますが、超自我の「べき・ねば」が、全く消えてなくなることはありません。

後述しますが、弊社の心理セラピーでは「べき・ねば」から思いやりや、あるいは自分への信頼に基づく希望が動機となる「~したい」に変わっていくことを目指しています。

しかしそうは言っても、テストや確定申告を「~したい」でやる人は滅多にいないでしょう。やはり「べき・ねば」でやらざるを得ないことも残ります。

この「べき・ねば」に納得感があれば、「のにのに」ちゃんは或る程度おとなしくしてくれます。そして「べき・ねば」が残る限り、「のにのに」ちゃんもやはり居続けます。

例えばスポーツの試合で、精一杯努力したのに負けてしまった、「こんなに頑張ったのに、悔しい・・・!」こうした「のにのに」ちゃんは、発奮材料として生かすことができます。勝った喜びと同様、負けた悔しさも、人の心の成長において非常に価値があります。

どんな感情もそうですが「何に対して、どのように」感じているのか、その中身が重要です。怒りも悲しみも悔しさも、自分を押し上げるエネルギーに昇華できれば、それは自尊感情の高さにつながります。

「のにのに」ちゃんが暴走して自分や周囲を著しく傷つけないか、そしてまた暴走しそうになったときに、立ち止まって自分を振り返るきっかけにしているかが大切です。

倫理観は「べき・ねば」よりむしろ共感が土台・自己共感の重要性

ところで倫理観と呼ばれるものは、超自我の「べき・ねば」で行うことも勿論ありますが、本来は共感が土台になっています。

どういうことかと言うと、犯罪を犯す人は、共感性が著しく低いです。ほぼない、と言ってもいいかもしれません。犯罪は「こんなことをしたら、相手がどんなに傷つくか。嫌な思いをするか」を考えていないからできます。

人の痛みがわかる、とはつまり共感です。乳児期に、特に母親からしっかり共感してもらえたかどうかが、その人の共感性の土台になります。ただし、仮に共感能力の低い母親に育てられたとしても、その後の人とのかかわりや、或いは読書経験を通しても、共感能力は育めます。
ですから、同じように育てられたきょうだいであっても、全く同じ共感能力になるわけではありません。

そしてまた、思いやりが誰にとっても永遠の課題であるように、共感にも終わりがありません。大人になっても、自ら育て続けるものでしょう。

心のことはどんなことでも、自分にできないことは他人にもできません。ですから、自己共感が大変重要になります。自分自身に対して「悲しかったなあ」「残念だったなあ」「良かったなあ」「頑張ったなあ」と共感できるに伴い、他人にも共感できるようになります。

関連記事

自尊感情は無条件のもの自尊感情(self-esteem)とは、「どんな自分でもOKだ」という充足感の伴った自己肯定感です。お金や能力や美貌や、学歴や社会的地位など条件で自分を肯定していると、その条件が消えたとたんになくなっ[…]

自分自身に対して、特に不快な感情を受け入れ、共感すること。これにより不快な感情に対する自我の耐性が強くなります。自我と言う心の器が、より強くしなやかになります。

快は感じたい、不快は排除したいにとどまっていると、私たちの自我はもろくなる一方です。

少し注意されると、逆切れしたり、「わかりました」=「あなたの話はこれ以上聴きたくありません」だったり、ひどい場合は嘘をついて逃げ出したりするのは、自我と言う心の器がもろく、その不快に耐えられないからです。

或いは逆に、自分を責めて落ち込んだり、「どうせ自分は・・」と自己卑下して投げ出すのも同じことです。不快に対する忍耐力、粘り強さのなさの現れと言う意味では同じです。

成熟した自我による思いやりと「良い加減」

真の倫理観の高さは、超自我の「べき・ねば」よりも、人の痛みがわかる思いやりから来ています。思いやりとは、自我と言う心の器が強くしなやかになり、より深く共感できてこそです。

思いやりは「人の痛みを自分のことのように感じられる」共感性と、「これは相手にとってどうなのか」を考えられる想像力の組み合わせと言っていいでしょう。

常識、ルール、マナーなども、私たちを縛り付けるものではなく、本来は思いやりの発露です。ただ「あなたの思いやりでこの道路を走ってください」では、どれくらいのスピードで走ればいいかわかりません。ですから専門家に「この道路は時速60キロで走ってください」などと決めてもらっています。

「常識ないなあ」「マナーがなってない!」は、人は思いやりのなさに傷ついています。また思いやりがない人は、仮に強そうで威張って見せていても、自我はとてももろいです。

思いやりが土台となった倫理観が、「ずるをしていい目をしない」「自分を誇張して飾ったりしない」「卑下してみせて、果たすべき役割や責任から逃れない」などの私たちの選択と行動の歯止めとなります。

そしてまた、自我が成熟すればするほど、「良い加減」ができるようになります。これは無責任と言う意味の「いい加減」ではありません。

「何が大事か」の優先順位が付けられること。逆から言えば「これはやらない」の劣位順位が付けられること。そして優先順位は状況によって刻々と変わります。

優先順位付けは、その人の価値観に基づいた判断力と実践力、そして「違っていた時」すぐに修正できる力が必要です。そして「誰かに何とかしてほしい」無責任さがあるうちは、優先順位付けはできません。「わかりません」「どうしたらいいんですか?」と、自分の頭で考えるのを飛ばして、安易に人に尋ねてばかりになってしまいます。

判断という作業は、脳に負荷がかかります。誰かに決めてもらって従った方が、ずっと楽ちんです。また判断が間違ったとしても、自分は責任を負わずにすみます。

しかし立場が何であれ、この判断から逃げていては私たちの自我は永遠に成熟しません。またイドの「したい!やりたい!やりたくない!」と、超自我の「べき・ねば」に引き裂かれてしまいます。子育て中の方は、是非お子さんに「どちらに転んでいも良いこと」から、自分で判断させる習慣を身につけさせて頂ければと思います。

「全てを自分がこなさなくてはならない」完璧主義は、或る見方をすれば優先順位付けができていない、ということでもあります。

優先順位を付けるとは、裏から言えば劣位順位を付けること、何かを切り捨てることでもあります。それには思い切りという勇気が要ります。

その勇気が不十分だと、何もかもがやれていなくてはならない、とまた超自我が自分を駆り立ててしまいます。勇気もまた、成熟した自我の条件の一つです。

同じ行動でも「べき・ねば」から思いやりが動機に

「べき・ねば」が強すぎると、えてして人は、「正しさ」を振りかざしがちです。普遍的な道義による正しさはあります。しかしまた、何が正しいかは、立場や状況によって変わりうるものです。

「普通はこうでしょ」「みんなそうしている」は実は脅迫です。しかもそこには、自分の判断選択から逃げる責任転嫁があります。「私は(倫理観や道義心に照らして)これが正しいと思う」とは180度異なる態度です。

自分自身の行動においても、「べき・ねば」でやり続けると疲れてしまいますが、思いやりが動機になれば、体は疲れても心は疲れません。そして「のにのに」ちゃんが暴走することも起こりません。

例えば、洗面台の周りの水滴を拭く、こんな小さなことであっても「こうするべきだから」「後から入ってきた人に、『あの人、だらしがないわね』と思われたくないから」でやるのと、「後から入ってきた人が、不快な気持ちにならないため」の思いやりでやるのと、心の状態は変わってるはずです。そしてそれが積もり積もると、「そのままの自分で価値がある」自尊感情の高さに繋がります。

こちらは思いやりのつもりでも、相手にとってはいらぬお節介だった、ということもやはり起こります。その時、出来るだけ早めに気づいて、修正しようとするかが真の思いやりです。そして修正するためには、「最初から何もかもが完璧にできる自分でなくていい」という自己受容が必要です。

当Pradoの心理セラピーが目指す、自尊感情の豊かさによる「生きやすさ」とは、何もかもがルンルンで楽しく、嫌なことが起こらず楽ができるということでは決してありません。同じことをしていても、「べき・ねば」から思いやりが動機になることです。

そしてこの思いやりは、自己共感を通して、まずは自分で自分にー他人に「私を思いやれ!」と要求してばかりの「クレクレ」星人になるのではなくー育むことが必須です。そしてまたこれにも、行きつ戻りつがあるプロセスと、自分に対する粘り強さがいります。その意味における忍耐もまた愛です。

自分への思いやりが育まれてこそ、自分の気持ちを率直にかつ、丁寧に、あらゆる角度から相手に伝えられます。人に伝える前に、自分が自分に聴いているからです。

そして相手にも、「この人がそこまで言うのは、何かわけがあるに違いない」と、自分が賛成か反対かは別として、話を聴こうとする態度を養えます。人がコミュニケーションにおいて深く傷つくのは、「賛成してもらえなかった」からとは限りません。最初から聴く耳を持とうとしない、立ち止まってくれない、知らん顔をして逃げたことに、癒しようのない傷を負うのです。

自分への思いやりとは、「べき・ねば」で自分を鞭打ち、駆り立てるのではなく、「今までよく頑張ってきたよね、これからももっと素晴らしい世界に行けるよね」と自分への信頼と希望に基づいた「~したい」で生きていけるようになることです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。