人は鏡・相手に自分の何が映っているかの3パターン

「人は鏡」・・「えーっ、私はあんなことしないのに!」

「人は鏡」と言う言葉を聞いたことがあるかもしれません。
「えーっ!私はあんなことしないのに!」・・・・と私もよく思っていました。

「人は鏡」とは、「自分もその人と全く同じことをしている」ということでは必ずしもありません。

電車の中でマナーの悪い人を見かけたら嫌だな、と思う、こうした感性はその人の品位の表れでもあります。
自分の価値観を明確にすればする程、好き嫌いがはっきりするので、「嫌だなあ」と思うことも実は増えます。

関連記事

「正しい/正しくない」から「何が大事か」へ私たちの心が深く傷つくのは、大事なものやことを傷つけられた時です。「どうでもいい」とはある種の救いで、どうでもいいことには私たちは余り悩みません。価値観のない人はいません。しかし多[…]

それがその時だけに終わらず、いつまでも「嫌な感じ」が残る場合、それは自分の反応ですから、その出来事に映った自分を見つめ直すきっかけに出来ます。

反応は自分を知る大切なきっかけです。そしてまた、反応そのものに良い悪いはありません。世間一般とか、他人がどうではなく、自分自身の反応を大切にし、深掘りしていく。そうすると誰でもない「自分」に出会えます。

そういう意味において「人は鏡」と言えるのです。

嫌な出来事そのものが過ぎ去っても、嫌な反応が中々過ぎ去らない場合、それにはいくつかのパターンがあります。

相手という鏡に自分の何が映っているのか、主だったものを以下に見て行きます。

① それをすることを禁じている自分

例えば、「お掃除をさぼって遊んでばかりいる人」を見ると腹が立つ場合、「本当は自分もさぼりたいけれど、自分に禁じている」ので反応している、その可能性があります。
人は自分に禁じていることを、他人、特に近しい他人が平気でやっていると猛烈に腹を立てます。

お掃除が三度の飯よりも大好きな人は、「お掃除をさぼって遊んでばかりいる人」を見ても「何でこんな楽しい事をやらないの!?もったいない!!」位に思うかもしれません。

勿論だからと言って、自分も同じようにお掃除をさぼっていいわけではありません。「実は私は我慢して掃除をしてるんだな」これが本音です。我慢している自分が、もっと労わってほしいと訴えている、そのサインでもあるのです。

②自分が嫌っている自分、自分のコンプレックス

人が最も逆上するのは、図星を突かれた時と言われています。人は知らず知らずのうちに、「都合の悪い自分」「嫌いな自分」を見て見ぬふりしようとしています。

この「嫌いな自分」は相手という鏡にそのまま映る時もありますし、またその裏返しが映る時もあります。

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」で、メリル・ストリープ演じるサッチャー英元首相が、部下の些細な間違いを非常にヒステリックに万座の前であげつらい、罵倒するシーンがありました。

「committee(委員会)はtを二つ重ねて綴るのよ。commiteeになってるじゃないの。あなた小学校からやり直した方がいいんじゃないの!?」
というふうに。

そのサッチャーをうんざりした様子で見ている部下達。当然のことながら、どんどん部下たちの心は離れて行きました。

そのシーンを見ていて、私は「自分の嫌いな自分」が映っているようで、いたたまれなくなりました。

自分の中にそうした要素がない人は「嫌だなあ」と思っても、どこか他人事のように受け取れるでしょう。「いるよねえ、そういう人」

嫌いな自分の裏返しの例は、例えば自分が口下手であることがコンプレックスの人が、口八丁の人を「なんだあいつは!うまいことばかり言いやがって!」と妬ましく思う、などです。

自分は口下手ではない、と思っている人なら、口八丁の人を「あの人は調子がいいから」くらいに思っても、妬ましくは思わないでしょう。

この場合、まずは「口下手な自分」をそのまま受け止めるところから始めます。「口下手な自分はダメだ!」はやりません。そしてまた、「自分が口下手かどうか」は大抵の場合、自分でそう思い込んでいるだけで、客観的な事実かどうかはまた別です。

そして口下手な人は、口下手=コミュニケーション能力が低い、と意味づけしていることがあります。

コミュニケーション能力とは、相手が伝えたいことを聴きとる能力と、自分が伝えたいことを相手に「伝わるように」伝える能力のことであり、口が上手か下手かではありません。

この反応をきっかけに、今の自分のコミュニケーション能力はどのようなものかを、振り返る機会にできます。

このように、自分が何にコンプレックスを感じているのか、そしてその中身は何か、最終的にどうなっていきたいのかを考えることができます。

③自分の価値観

先の映画のシーンは「物事は正しくあるべきだ」というサッチャー元首相の価値観が反映されていました。

「物事は正しくあるべきだ」という価値観を私も持っていればこそ、それが行き過ぎになった様子に反応したのだと思います。

物事は何でも両面があります。

どの価値観も、それだけで「間違っている」ものはありません。しかしまた、どんな価値観も行き過ぎになると苦しみの種になります。

例えば勤勉は日本人の美徳ですが、行き過ぎると外国の人には理解しがたい「過労死」を引き起こすことがあります。
協調性も同じですが、時には「波風を立てぬよう、本音と建前を使い分ける」ことにもなり、この「本音と建前」にほとほと振り回されてしまう外国人も少なくありません。

また、自分の価値観を大事にするのは当然のことですが、全ての人に理解され、支持されるとは限りません。
自分にとって近しい人が、その価値観と逆行していると「何でアンタがそれをするの!」と責めたくなってしまうこともあります。自分の価値観をその相手が共有していないと、「仲間を失った」気持ちになってしまうからでしょう。それが相手という鏡に映っています。

この場合、「価値観を共有できる仲間ではないが、悪い人ではないから距離を置きながら付き合う」など、自分が切り替えることが必要になります。

また逆に、相手の中に「素敵だな、素晴らしいな」と思ったものがあったら、それは自分の中の価値観が反応しています。

「ご丁寧にありがとうございます」と言える人は、その人も必ず、丁寧な人です。
「貴方は笑顔が素敵ですね」と言える人は、その人自身も「笑顔でいること」を大切にしています。
「私心なく人に尽くす」態度に感動できる人は、自分もそうありたい、それを大事にしたいから反応しています。
「人を利用してなんぼ」くらいに思っている人は、「私心なく人に尽くす」人を見ても「馬鹿じゃない?お人よしだなあ」になるでしょう。

自分がどんな価値観を持っているかを知り、それに沿って生きている実感が、生きやすさを高めます。この生きやすさが、自尊感情が高まったサインです。

関連記事

人を動かそうとする時、言葉で説得しようとしても恋愛、夫婦関係、子育て、社員の教育、商談、交渉等々、人は「相手を動かそうとして」言葉で説得しようとします。自分の都合で相手を動かそうとすることもあれば、周囲のため、その人のためを思って、とい[…]

人は自分の中にあるものしか、育てることはできません。他人が外から付け加えることはできません。

自分の中の種が反応している、それに気づくことにより、相手と言う鏡に自分を映し出せるのです。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。