人を動かそうとするよりも、相手の本心を映す鏡に

人を動かそうとする時、言葉で説得しようとしても

恋愛、夫婦関係、子育て、社員の教育、商談、交渉等々、人は「相手を動かそうとして」言葉で説得しようとします。
自分の都合で相手を動かそうとすることもあれば、周囲のため、その人のためを思って、ということもあるでしょう。

具体的な行動レベルであれば、「ちゃんと言葉で説明してくれないとわからない」こともたくさんあります。

新入社員に「お客様を大事に!」とだけ言っても、どうしていいかわかりません。お辞儀の仕方、電話の受け答え等、具体的な立ち居振る舞いを言葉で説明したり、実際にやって見せたりして伝える必要があります。

しかし、心のあり方、生き方は、言葉で説得できるものではありません。

誰かの影響を受けて、自分が変わった時は

私たちには「あの人との出会いがなければ今の私はない」「あの出会いの以前と以後で、自分の人生が変わった」そんな影響を人から受ける時があります。

「いや、私にはそんな経験はない!」と思う人もいるでしょう。しかし私たちは、良きにつけ悪しきにつけ、人からの影響を受けずにはいられません。
それを今は覚えていないだけです。

(もちろん「悪く」影響を受けることもあります。だからこそ、人付き合いは慎重に選ぶ必要があります)

誰かの影響を受けて、自分が変わった時、相手は言葉で貴方を説得しようとしたでしょうか・・・?

何気ない言葉や、或いは、情熱を込めた言葉に、心を動かされたかもしれません。親身になって「怒ってくれた」ことも、貴重な経験です。そういうことをやってくれる人は、特に今日、望んで出会えるものではありません。

いずれにしてもその時、相手は貴方に「こうしなさい、これを選びなさい」と無理強いしようとしたでしょうか・・・?

「立ってください」

心理系のワークショップなどで、「立ってください」のワークをすることがあります。

二人一組となって向かい合い、片方が椅子に腰かけ、もう片方は立っています。立っている方が「立ってください」とだけ言い、座っている方が立ちたくなったら立つ、といういたってシンプルなワークです。

実際にやってみるとよくわかりますが、この時、「立ってください」を言う方が、ほんの少しでも「立たせてやろう」「早く立ってよ!」などと思っていると、相手は立ちたくても立てません。

呼吸を合わせ、相手との一体感を感じ、立っても立たなくてもそれは問題ではないという、ある種の無の境地になると、相手は立たずにはいられなくなります。

「立ってください」と言葉で言わずに、黙って行うこともあります。それでも、座っている方が「立たずにはいられなくなる」ことが起こります。

このワークは、立っている方が、完全に相手の鏡になりきれるか、ということが問われます。相手の鏡になりきった瞬間に、座っている方が「鏡に映った立っている自分」に合わさずにはいられなくなるのです。

相手という鏡に自分の本心が映ると

操作ではなく変容が起こるとき、必ずこの「立ってください」が起きています。

山本鈴美香著「エースをねらえ!」の中で、こんなシーンがあります。

「エースをねらえ!」は物語が進むにつれ、主人公岡ひろみが自身を語る割合が減っていき、周囲の登場人物を通じ岡のあり方が浮き彫りになっていきます。

後半、宗方コーチの死後、宗方の親友で、僧侶の桂がコーチになります。そして、神谷裕介という高校生が登場します。

神谷の母は病弱のため、神谷が小学3年生の時に、夫をうわごとで呼びながら看取られずに急死しました。
母の死後も父親は多忙で、一人息子の神谷を顧みません。新たな母親を迎えますが、神谷は心を開くことが出来ません。

「いつ俺がそんな事を頼んだんだ!

もう母さんのことは忘れたのか!
あれほどの思いで死んでいったのに よくそんなことができるな

誰がこんな見ず知らずの人を 母親だなんて呼ぶものか!」

また神谷はテニスの才能を持ちながら、テニス王国西高に進学しても、再三の誘いに関わらず入部しようとしません。
キャプテン・香月は、何度も言葉で神谷を説得しようとしましたが、反発されるだけで上手くいきませんでした。

ある日神谷は、桂の寺のテニスコートにいる岡をみつけます。
岡はたった一人でコートの周りの雨水を、雑巾一枚で拭っていました。

「この人は プールいっぱいの水でも 雑巾一枚で搾り取ってしまうかもしれない

どんなに周囲を偽っても 自分の心はだませない

濡れた地べたを雑巾で拭うような そんなことさえ夢中になれるあの人がうらやましい

そんなにもテニスに惚れているあの人がうらやましい
俺だってテニスがしたかったんだ!

亡き母に甘え 父を恨み 継母を憎み

ただそれだけで過ぎてゆく時がむなしい!
惨めな人生がたまらない!!」

神谷はその足で桂の寺に飛び込み、自分にテニスを教えてくれと懇願します。

小さくても完全な丸の自分・無心ということ

テニスコートを雑巾で無心にぬぐっていた岡に、神谷は「本音の自分」を見たのでしょう。
岡がしぶしぶ嫌々やっていたなら、或いは「私はこんなに立派なことをしている」と思っていたら、神谷の心の殻は決して破れなかったでしょう。

岡が国際試合で華々しく活躍する姿が、神谷の鏡になったのではありません。

岡の無心の境地が、神谷の本心を映す鏡となりました。

岡はその時、神谷の存在に気がつきません。人は時として、自分でも気づかずに偉大なことを成し遂げます。

また作中、お蝶夫人の言葉に

「『わたしがやる』とか『わたしならできる』とか
いつも自我が表面に表れる者は頂点には登りきれない

天才は無心なのです」

というものもあります。

別の例で、美輪明宏の「ヨイトマケの唄」で、いじめられて泣きながら家に帰ろうとした子供が、母親が全身全霊で家族のために肉体労働をしているのを見て、「学校に戻って、勉強しよう」と決意するシーンがあります。これも、母親が無心に働いていればこそ、「立ってください」が起こったのでしょう。

自分が相手を映す鏡になるには、曇りなく、欠けもない、十分な大きさの鏡になっている必要があります。

自分を欠けた鏡、欠けた丸だと思っていると、その欠けを埋めることに躍起になり、他人すら欠けを埋める道具にしてしまいます。わが子や配偶者を欠けを埋める道具になることも少なくありません。

評価・評判・結果をコントロールしたくてたまらなくなり、自ら振り回されてしまいます。
それでは、相手を映す鏡にはなれません。

どんなに小さくても、完全な丸だと思えているかどうかです。
小さいかもしれない、でも完全な丸と思えればこそ、無心になれます。

幼い子供たちは、自分を小さいけれど完全な丸だと思っているでしょう。だからこそ、大人とは比べ物にならない早さで、ぐんぐん成長します。はいはいや、たっち、よちよち歩きを「失敗したら恥ずかしい」などと思いません。

「こんなよちよちとしか歩けない自分は、不完全な欠けた丸だ」などと思わず、小さな小さな丸を大きくすることだけに夢中で生きています。

私たち大人は、子供たちの無心のあり方から、多くを学べます。

一方で、幼子のような無心を失い、言い訳することを覚えると、相手と言う鏡に映った自分を正視できなくなる、そのようなことも起こります。いじめをする人は、いじめても大丈夫な相手を選んでいます。一見大人しそうでも、芯の強い人はいじめられません。その芯の強い相手の鏡に映った、惨めな自分の姿を見るのが耐えられないから、自分から逃げ出すのです。

いじめだけでなく、恋愛でも「相手の鏡に映る自分の姿を正視できない」と、やがて破綻してしまいます。自尊感情が高い人は高い人同士、低い人は低い人同士で、天秤が釣り合うようになっています。

責任のある大人は、幼い子供のころとは違った、芯の強さを伴った無心のあり方に至ってようやく、相手を映す鏡になることができます。

そして、鏡に映った自分の本心に気づき、目をそらさなかった人は、どんなにつらい道が待っていようと、その本心通りに生きることから降りることは、もうできません。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。