0か100か思考の2つの背景・過度な一般化と自己否定感

「0か100かをやめたい」「何故あの人は0か100かなのか」

このページに辿りついた方は、自分自身に対して「0か100かをやめたい」と思っておられるか、他人に対して「何故あの人は0か100かなのか」と不満や疑問を持っておられるかのいずれかではないでしょうか。

普通の心ある人なら「0か100かで構わない。それの何が悪いんだ」などと、そんな開き直りはしません。それは望ましくないとわかっていて、しかし「0か100か」で考えて、小さな一歩を踏み出せない、そのジレンマに悩みます。

人は何故、0か100か思考に陥るのでしょう・・・?それには主に2つの背景があります。

0か100か思考の2つの背景

0か100か思考の背景には、まず誰しも陥りがちな過度な一般化があります。後述しますが、脳は「ざっくり考える方が楽」「細分化して考える方が面倒くさい」のです。これは訓練次第で誰でも克服できます。ですが、意識しないと中々やらないことの一つです。

もう一つはもっと根の深い、自己否定感です。特に親から、挑戦を励まされ、失敗を慰められ、勇氣づけられたかどうかです。自尊感情の豊かさとは、結果の優劣で左右されるものではありません。「自分がこうしたい。これが大事」と心から思って選択したことの積み重ねです。それが道端の空き缶を拾うことでも良いのです。

この「これが大事だと思う。自分がこうしたい」を、親からあざ笑われたり、無視されたり、もしくは過剰な禁止・命令や世話焼きで子供の自発性を摘み取られてしまえば、子供は次第に自分の意志を放棄するようになります。結果、指示待ちの言いなりになります。指示待ちの言いなりになれば、「100が担保されないのならやりません」になってもおかしくありません。

①過度な一般化・脳は楽をしたがる

ところで、脳は他の体の器官よりも多くのエネルギーを使います。一日に約400kcal、ご飯二膳分、一日の総摂取カロリーの約20%を脳が使っています。ノーベル賞受賞者の学者さんで、肥満体の人を少なくとも私は知りません。

そして人間に限らず、動物は飢餓に備えるために省エネモードになっています。体でも脳でも「楽をしたがる」のは、この省エネモードのためです。脳が楽をするためにやるのが「過度な一般化」です。

0か100か、白か黒かで物事を決めつけて、脳の中に入れた方が楽、それが過度な一般化です。「男はみんな浮気する」「女は受け身」「○○人は△△だ」物事に単純化されたラベルをつけて、脳の中に入れる方が楽なのです。あらゆる角度から詳細に考える方が面倒くさいのです。

しかし現実は大変複雑で、また流動的です。白と黒の間には、無限のグレーがあり、そのグレーがマーブルになってしかも動いているのが現実で起きていることです。

子供が幼い時は、クレヨンは12色です。赤や白や黒は、一つしかない世界観です。大人になれば、白と一口に言っても様々であることがわかります。

子供の間は、「赤も白も黒も一つしかない」の単純化した思考でも良いかもしれません。しかし、私たち大人は、複雑な現実に対処する責任があります。そのため、様々な角度から考え、細分化する思考を鍛えていく必要があります。これはお勉強ができるできないの頭の良さとは異なり、ひとえに日々の訓練です。訓練なので、誰でもさぼれば単純化する思考に退化してしまいます。

②自己否定感⇒「ほれぼれとした自分でなければ許せない」⇒結果何もやらない

①は誰にでも起きるということは、裏から言えば訓練次第で誰でも克服できるということです。②の自己否定感の方が根が深く、克服にはより長いプロセスが必要になります。

見出しの自己否定感⇒「ほれぼれとした自分でなければ許せない」に、疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。「ほれぼれとした自分でなければ許せない」はナルシシズムです。人は皆ナルシシズムを持って生まれてきます。幼い子供が、かっこいいスーパーヒーローやきれいなお姫様になりたがるのは、このナルシシズムが根底にあります。

スーパーヒーローごっこ、お姫様ごっこに夢中になるのは、せいぜい小学校一二年生頃までです。子供は徐々に「努力の結果、何かができるようになる」ことを学んでいきます。その際、何でもそうですがいきなりは上手くなれないこと、また能力には差があり、自分よりもできる子はいくらでもいることを体験していきます。失敗や、自分の限界を知ることを通して、自分がスーパーヒーローやお姫様ではないことを受け入れて行きます。

この時、周囲の大人、特に親から失敗を慰められたり、「でも、よく頑張ったよ」とプロセスを認め、励ましてもらうことが大変重要です。スーパーヒーローでなくても、お姫様でなくても、自分は愛され、受け入れられると心から感じ取れないと、ナルシシズムが肥大化してしまうのです。即ち「ほれぼれとした自分でなければ許せない」です。「ほれぼれとした自分でなければ許せない」のなら、最初から何もやらない⇒0を選ぶ、になってしまいます。

親が子供の成長を脅威と捉えていると

思春期以前の、体格も知能もまだまだ子供の内は、親が子供の失敗を「よく頑張ったよ」と慰め、励ましたとしても、思春期以降になると、親が子供の成長を脅威に感じることがあります。子供の体格、体力、知力、容姿が、親である自分を凌駕していくことが耐えられないのです。勿論そのようなことは、通常自覚していません。無意識に押し込められればこそ、却って自制が効かず、事あるごとに子供の自尊心を打ち砕き、子供に惨めさを味わわせようとします。

関連記事

自尊とは自分の考えを持ってこそ自尊感情を育てるには、良心、価値観、広い視野に基づく自分なりの考えを持ち、できる限りそれに沿って取捨選択することが必須です。言いなり、指示待ち、「だって世間では」「TVがこう言ってる」は楽ですが、それ[…]

これは親自身が「何があっても無くても、自分は自分で良い」という自己受容感に支えられた自信がないためです。世間体大事が優先するのもこのためです。「自分は自分で良い」と心から思っている人が、実体のない世間の目に振り回されることはありません。

心が不健全な親は、子供の非力さと自分への依存度を高めることで、自分の立場を守ろうとします。これは親のエゴ以外の何物でもありません。この無自覚なエゴによって、子供の自信は打ち砕かれる一方です。そのためにチャレンジを恐れ、上記の脳の単純化と相まって、0か100か思考が強められてしまいます。

プロセスを励ましてもらえることの重要性

まだ責任が伴わない子供の間は、結果で「良かった、悪かった」をジャッジされるのではなく、プロセスを励ましてもらうことが大変重要です。大人であっても、自分を真にモチベートするのはプロセスを認めてもらうことでしょう。自分の頑張りや、創意工夫、粘り強さを認めてもらう方が、もしかしたら棚から牡丹餅だったかもしれない結果だけを承認されるより、「自分の人格を認めてもらった」と感じ取れます。結果だけで認められるのは、悪く言えば「その結果(だけ)が欲しいあなたの都合でしょ?」になりかねません。

当然のことですが、結果はプロセスの成果です。結果検証の「何が良かったか。何が奏功しなかったか」を振り返るのは、次のプロセスにつなげるためです。PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルのCを人は中々やらないのですが、それは次のAにつなげるためと腑落ちしていないために、「ダメだったことから目をそらしたい」をやってしまうのかもしれません。これも「結果を今一度プロセスに細分化し直す」思考が必要とされます。

「結果〇点だった」最後のシーンだけを見るのではなく、それに至るまでのプロセスの動画を見て「ああ、これは良かった」「これは余り役に立たなかった。この場合はやらない方が良かった」などと振り返るとイメージすると、わかりやすいかもしれません。

仕事が真にできる人が、仕事の自慢をしないのは、我慢して言わないのではありません。結果検証も含めて、すぐ次のプロセスに意識が向いているから、未来に目が向いているからです。自慢は既に終わった過去に対してすることです。「段取り八分」という言葉がありますが、段取り即ち「次のプロセス」に、意識と行動の8割が超えている重要性が、仕事ができる人は自分のものになっています。段取りとは、長期短期含めた準備です。準備とはプロセスそのものです。

子供の間はこのような複雑なことはわからないでしょう。しかし、大人はその意義がわかった上で、子供のプロセスを励ましたり、時には「これはこうした方が良いよ」と具体的な行動に落とし込んだフィードバックをすると、少なくとも自己否定感の強い子供にはなりません。

細分化の練習「最低限これだけはやる」

これまで見てきたように、自分に対してもプロセスに落とし込んだ承認、励ましが「0か100か思考」から脱するために必要です。しかし、いきなりやるのは、それこそ「0か100か」で難しく感じるかもしれません。その場合は、「最低限これだけはやる」を意識するところから始めます。「0か100か」は文字通り二択です。二択ではない中間の選択肢があり、その内の「最低限」でもまあまあどうにかなることを、「他人様に迷惑の掛からない、自分のことだけで済むこと」でまずは体感していきます。

関連記事

「あれもできてない、これもできてない」の減点主義「自分に自信が持てない」「これでいいと思えない」・・こうしたご相談は大変多いです。この場合「あなた、あれもできるし、これも持ってるし、人が羨むようなことばかりじゃないいの」と他人が言[…]

家の片づけが得意な人は、口を揃えて「目についた時にちょこちょこと片付ける」と言います。いっぺんに片付けようとするのではありません。片付けが苦手な人ほど「一氣に全部片づけるか、いっそ何もしないか」の「0か100か」の二択になりがちです。ただでさえ苦手なのに「一氣に片付けよう」と思うから、結局ずっと「何もしない」。つまり散らかったままになります。例えばテーブルの上だけ、それも面倒ならペンをペン差しに戻すだけ、そうした細分化の練習から始めてみます。

仕事を持っている人は、疲れて帰ってきてそのままベッドに倒れ込むこともあるでしょう。その際「0か100か」だと、「コンタクトレンズを外して、歯を磨いて、お化粧を落として、顔の手入れをして、パジャマに着替えて寝る」か、「そのまま倒れ込むか」の二択になってしまいます。ここで「最低限、コンタクトレンズだけは外す」などと自分で決めて、それだけはやる、こうした些細なことから細分化の訓練を始められます。余力があれば、次は歯を磨くか顔を洗うかは、また自分が決めれば良いのです。

他にもアイロンがけが「全部やるか、何もしないか」の二択になっていたら、「とりあえず、明日着て行く服だけはアイロンをかける」などです。それでどうということはないと実感できると、「『0か100か』でなくても充分大丈夫」の成功体験になります。

「0か100か」から、次善策、三善策を講じられるために

上記の例は、何と言うことはない、ありきたりなことのように思われるかもしれません。しかし上述したように、私たち大人は流動的な現実に対処する責任がついて廻ります。その際、「最善策か、何もせずに自爆するか」では責任を果たせません。次善策、三善策を講じられるのが、責任のある大人の処し方になります。こうしたことも、常日頃から「明日着て行く服だけアイロンが当たっていれば、まずは良い」という些細なことから実践できていないと、もっと難しいことは尚更できません。

親に埋め込まれた自己否定感を克服していく道筋は、人によって異なるのでここでは割愛します。ですが、心理セラピーにおいては「小さな一歩を軽んじない」クライアント様だけが、紆余曲折はあっても結果を出せます。親との関係性に向き合うのは中々大変で、機が熟さないとできないこともあります。しかしその前に、「最低限これだけはやる」細分化の練習をしておくことは、その人の意志次第で誰でもできるのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。