コロナの嘘はメディアの嘘・洗脳は「権威にすがる」依存心を突く
「だってテレビじゃ言ってない」メディア洗脳が深い日本人 このページに辿り着いている方は、大なり小なりコロナの嘘、そしてメディアの嘘に氣づかれていることでしょう。コロナの嘘に氣づくためには、メディア、特 […]
「だってテレビじゃ言ってない」メディア洗脳が深い日本人 このページに辿り着いている方は、大なり小なりコロナの嘘、そしてメディアの嘘に氣づかれていることでしょう。コロナの嘘に氣づくためには、メディア、特 […]
「戦争責任者の問題」昭和21年 伊丹万作 2022年の最後に当たって、長いですが以下の伊丹万作の文章を引用します。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされてい […]
「許し」は副産物・「許さなくてはならない」と思わない方が良い 自分を苦しめた親を許すことができるか、もしくは許すべきか、そうした問いは非常に苦しいものです。 「不幸にする親」の著者ダン・ニューハースは […]
「世間では」「これが常識」は自己判断からの逃避 子供に無関心であれ、過干渉であれ、世間体に囚われている親は大変多いです。そして子供にとって、自分よりも世間体を優先されたと感じるのはたまらなく辛く、自尊 […]
人が人を信頼するのはちやほやではなく責任感 人が人を真に信頼するのは、ちやほやしてくれたり、甘やかしたりではなく、責任を持ってくれるかどうかです。 部下を叱れない上司が真に信頼を得ることはありません。 […]
「味を占めさせない」ことに躊躇していませんか・・・? いじめや嫌がらせをしてくる人、境界線を乗り越えて自分のエゴを通そうとする人に適切にNoを言うこと。これも自尊感情を高めるために不可欠な態度です。 […]
「感謝の大切さ」は行為ではなく、境地 どんな分野であれ、第一線で活躍している人たちが必ず口にするのは「感謝の大切さ」です。 これは感謝という行為ではなく、境地のことでしょう。 自分に都合の良いことには […]
「断捨離したい、しなくちゃ、でもできない」 すっきりとした部屋にしたい、でも中々物の処分ができない、そう思いながら何か月も何年もたち、その自分を責めてしまう人は少なくありません。 また「部屋はその人の […]
心の境界線 自尊感情が低下すると、自分と他人の境界線があいまいになりがちです。 自分ではどうにも出来ないことなのに、自分のせいのように感じたり、完全に相手の自由、相手が決めることなのに「なんでこうしな […]
自尊感情の低下とは自己虐待の結果 自尊感情(self-esteem)とは「あるがままの自分を大事にする」ということです。 これは自己卑下や傲慢とは180度違う態度です。 自尊感情を高めることが、誰にと […]