「親の聞き分けの良い操り人形」・わかりにくい罪悪感による操作

毒になる親の辞書にはない「老いては子に従え」

いわゆる聞き分けの良い子とは、「親や大人にとっての都合の良い子」です。

素晴らしいと思うものに、心を開いて吸収していく真っ直ぐな感性や、技術の習得の際には「まず教わった通りにやってみる」素直さと、盲従する「都合の良い子」とは分けて考える必要があります。

こうした「自分を成長させる素直さ」を持ち合わせてる人ほど、「都合の良い子」になりやすい負の側面もあります。どんなことにも一長一短があり、諸刃の剣です。

威圧的な親も、かまい過ぎの親も、「事あるごとに子供の自尊心を打ち砕き、子供を永遠に非力で自分に従う存在でいさせようとする。それ以外は認めない」という動機は同じです。時に親の方が無力で憐れっぽく「頼れるのは子供のあなただけよ!」と、子供に「親の親」をさせる態度を取ってもです。

子供が中年以後、社会の中核としての役割を果たすようになる一方、自分は反比例して衰えて行くと、ますますその傾向を強めさえします。「老いては子に従え」という言葉は、毒になる親の辞書にはありません。子供の自由意志は、親の都合と好みに合う範囲内でしか認めないからです。

自分を成長させる素直さは生かしつつ、「聞き分けの良い、親にとっての都合の良い子」をやめたい人への考えるヒントです。

大人になった今でも、疑問や反論が許されないか

自分の親が、子供である自分の自由意志を尊重しない、その現実をあっさりと認められる子供もまたいません。「そうあって欲しくない」子供の切ない願いが、見て見ぬふりをさせてしまうものでしょう。

しかし、長年積もり積もった違和感と、それによる自身の生きづらさに、いつか心が悲鳴を上げます。それは主に、仕事でも家庭でも責任が問われるようになる中年以後に現れます。自分が氣づけなくても、配偶者や子供たちからのSOSとして発せられることも大変多いです。

「信じたくない。でもやっぱり・・」の葛藤が生じているのなら、「大人になった今でも、親に対する疑問や反論が許されないか」を振り返ってみましょう。

些細なことで構いません。TVニュースの感想など「賛成でも反対でもかまわないこと。『そんな考えもあるのね』でその場はやり過ごしていいこと」「意見があるのは当然だけれど、今の自分が選ぶことではないこと(例えば自民党の次期総裁選びなど)」がわかりやすいかもしれません。

疑問や反論が許されないのは、その中身が信念として譲れないのとは異なります。疑問や反論そのものが、自分自身を否定されるかのように取っている、自我の脆弱さの現れです。

この記事を読まれている方の中には、親御さんにコロナワクチン接種に反対し、止められなかった方もいらっしゃるかもしれません。その際の親御さんの態度はどうだったでしょうか。自分の言い分を説明して、子供である貴方の納得を得ようとしたか、或いは「お前が何を言うか。お前に指図される筋合いはない」という態度ではなかったかどうかです。

そしてこの態度は、貴方が子供の頃には尚更やっています。子供の頃は判断力が未熟なので「そうしたものか」と信じ込んでしまい、氣づけないままであっても不思議ではありません。

また思春期の頃に「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えなかった人は、もしそれを言ったらどうなるかシュミレーションしてみます。親の反応はわからなくてもかまいません。自分自身が「息が止まりそうになる」「体がこわばる」「恐ろしくてそんなことはとても言えない」と感じたら、それが答えです。「親に背くことは恐ろしいこと」と潜在意識が感じ取っている証拠です。

それは本当に心配して「やめなさい」と言っているのか

心が健全な親でも「いくつになっても子供は子供」です。そして心配性な親ほど「そんなことをして、大丈夫なの?」が先に立つものかもしれません。子供のチャンレンジを親に反対された時、周囲の人は通常「心配して言ってるんだよ」と反応します。「あなたの自立の芽を潰そうとしてるんだ」とは言いません。

自分でも「心配して言ってるのかな・・」と思いながらも、何かモヤモヤが残っていたら、やはり正直に向き合った方が精神衛生に良いでしょう。

ある人が20年ほど勤めた会社を辞め、独立起業することにしました。もう決めてはいたものの、やはり親には言っておこうと報告したところ、母親は猛反対しました。ですが親に反対されたらやめる程度の覚悟で、起業する人などいません。周囲の友人たちは、やはり「心配してるのよ」と言った反応でした。

起業当初は仕事を軌道に乗せるので精一杯で、その時の親の態度を顧みる余裕はありませんでした。しかし数年後、あれだけ反対していた母親が、我が子の会社のサイトを見もせず、まして母親の友人たちに「うちの子がこのような仕事を始めまして・・。もし、何かつてがあったらご紹介していただけますでしょうか?」などと頭を下げることなどは、もっとしないことに氣づきました。

開業の際に、ちょっとした装飾品などを贈ることもしませんでした。子供の方は、誰に対しても、そうした祝いの品を期待してなかったので、すぐには氣づけませんでした。

もし母親が我が子の仕事の成功を願っているのなら、「一度は反対したけど、やると決めた以上は頑張りなさい」と励ますものでしょう。その心を何か形にして贈り、「お母さんは応援してくれてるんだな」と時折にでも思い出してほしいと考えるのが自然です。また父親はその土地では顔の広い人でしたが、父親の人脈を辿って「何かあったらこの人に相談しなさい」と紹介するなどもなかったそうです。

起業の件だけでなく、他の事柄も併せて考えると「子供である自分が親をしのぐことは許されない」ではなかったかと思い当たりました。前に勤めていた会社で中間管理職だった時にも、母親に「あんたの仕事はクレーム処理係か」と見下されたような言い方をされたそうです。クレーム処理は中間管理職の大事な仕事の一つではありますが、中核ではありません。

我が子が起業独立して成功するなど、その親にとっては妬ましいことだったのです。

心配を装って「我が子が自分をしのぐことは許さない」と真綿で首を締めるようなことは、全く珍しくありません。

人心操作の典型は「罪悪感で動かす」こと

ところで、人心操作の典型は「飴と鞭」です。飴だけでは人はすぐに慣れてしまうので、操作したい側は鞭をより多く使います。その際、鞭だけだと逃げられるので、逃げられない程度に飴もぶら下げます。DVをする人が、暴力を振るった後に優しくなる、まだ付き合いが浅いうちから妙に持ち上げる、SNSで普段はこちらの投稿に何の関心も示さないのに、誕生日のメッセージだけは送って来るなどが典型です。

そして鞭は恐怖と罪悪感です。恐怖は脅しを使いますが、これも再々脅してばかりだと、相手が嫌氣が差して、また逃げられてしまいます。なので良心の呵責と見分けがつきにくい罪悪感で動かすのが常套手段です。

良心は自分のものなので、良心に従ってやったことは、誰にも評価されなくても「やって良かった」と思えます。罪悪感で動かされたことは、不本意感が残ります。何かモヤモヤが残るのは、自分の自由意志ではなかった証拠です。

「思いやりワクチン」が典型中の典型です。毎年1000万人が罹患し、関連死も含めれば1万人が亡くなる季節性インフルエンザで、このようなことは言いません。人から説明されなくても「これは人心操作の典型だ。だから乗ってはいけない」と直観できる必要があります。これが直観でわからない人が「○○さんが打つのをやめろと言ったから打たなかったけど、やっぱり打っといた方が良かったかな」と判断がぶれまくるのです。

罪悪感による操作だと人から説明されなくてもわかり、それを嫌悪し瞬時に退けられる自分になるためには、日々日々、自分の良心に基づいた判断選択をし、「結果どうだったか」の検証を積み重ねる他ありません。「人から悪く思われたくないから○○する」「皆がそうしてるから」の、自分の責任を放棄する打算があると、操作される隙を自分から与えてしまいます。

何にせよ直観でわかるには、日々自分の感度を研ぎ澄ませる、「ボーっと流されて生きていない」態度があってこそです。今だとスマホに頭を乗っ取られないことも大切です。

「操作する人に嫌われてみる」のも悪くない

心優しく、人のために一生懸命尽くす、行動力のある人ほど操作されやすいものかもしれません。一から十まで「私に良きにはからえ」で、指一本動かそうとはしない人は、操作する側も期待しないのでしょう。つまり「聞き分けの良い頑張り屋さん」ほど、カモにされやすいのです。

衝動強迫「慣れ親しんだパターンを繰り返す」「今度はうまくやれるに違いない」

毒になる親にとって、子供は自分の所有物です。勿論、表面上はそのようなことは自覚していません。「我が子に自立してほしい」と口では言います。しかしそれは「経済的に自分たちに依存されて、困窮するのは困る。でも自分たちを超えた存在になるのはもっと嫌」が本音のところです。

「親の望む通りにしなければ、ならなければ、自分が悪いような氣がする」「親を超えた存在になることは、親に対する裏切りだ」「どんなことであっても、親を傷つけたり、不機嫌にさせることはやってはならない」言葉にしてしまうと、「そんな馬鹿な」と思うことばかりでしょう。しかし「親に背くことは恐ろしいこと」と刷り込まれてしまうと、この親の無言のルールに操られてしまいます。

罪悪感で操作されるとは、自分が他人の操り人形になることです。

この自滅的なパターンを分別盛りになった子供が繰り返してしまうのは、一つは「慣れ親しんだパターンを無意識の内に繰り返す」、そして「きっと今度はうまくやれるに違いない」とこれも無意識の内に選んでしまう衝動強迫のためです。「ダメンズ」に何度も引っかかって、痛い目に遭い続けるのが典型です。

そして操作する側は、これもまた無意識の内に、このパターンを繰り返す相手を嗅ぎ取り、近寄ってきます。

親との関わりを断っていても、他で操作されていたら「墓に入った後も支配されている」

親の言動は、他人のそれよりも内面化しやすいので、まずは影響を受けないように距離を開けるのが必須です。しかしこれは、必要条件であって、十分条件ではありません。

仮に親が死んでいても、他で操作されていたら「親が墓に入った後も操作され、支配されている」のと同じです。このことに氣づけない人は案外少なくありません。ですので、「これまで自分がされてきた嫌な操作」を、親だけでなく他人からも、もうされない、と決意することが大変重要です。

ある女性は、知人から「ねえ○○さん、※※のこと、△△さんにもう聞いた?」と言われるのがとても嫌だったそうです。その女性が「※※のことを△△さんに聞いてみる」話はしたこともなかったのにです。要はその知人が、自分で尋ねるのが面倒なのか嫌なのか、その女性を使って尋ねさせようとしてきたのです。

一二度はつい反射的に自分で動いてしまいましたが、三度目からは短く「聞いてないよ」とだけ答え、それ以上取り合わないようにしました。そうすると何のことはなく、その知人は自分で聞きに行きました。

操作する側にとっては、操作できる相手は誰でも良いのです。ナンパ師が、ナンパの相手は自分の虚栄心が満たされる程度の可愛い子ちゃんなら、誰でも良いのと同じです。たまたま「操作しやすい人リスト」の一番上に、自分の名前が書かれていたに過ぎません。

これは実際の成功体験を積むのが一番です。「相手にとって自分はその程度の便利屋さん」「こんな失礼な扱いをする人に、真面目に関わって悩む方が時間の無駄」と思えると、それまで感じていた罪悪感が全く無用なものだったと実感できるでしょう。これが良心と罪悪感の違いです。

操作する人に嫌われてみる、もしくは「利用価値がない」と判断される、それは自分が恐れていたほどには悪くはありません。親に対しては、他人とは異なり「我が親ながら情けない」と思うかもしれませんが、情けないのは自分ではなく相手です。

「私は操り人形ではない」自分を操っていた糸を断ち切る

「自分は長い間、親からの操作と支配を受けてきた」と氣づくとは、自分の手足に操り人形の糸が付いていたと知ることです。冒頭の「盲従する都合の良い子」とは、親の操り人形になっていて、それに氣づかない状態のことです。

度々引用しているスーザン・フォワード「毒になる親 一生苦しむ子供」、ダン・ニューハース「不幸にする親 人生を奪われる子供」、或いは他の書籍は、自分の手足についていた糸がどのようなものかを知るために役立つでしょう。

そして「いつの間にか親の操り人形にさせられていた」と認めるのもまた、一筋縄ではいかない葛藤が生じます。ですがそれでもなお、単にその事実を認めるだけでは、自分の人生を取り戻す作業の半分しか終わっていません。

自分の手足を操っていた糸を断ち切ってこそ、「毒になる家系」の系譜を断ち切れます。

この糸を断ち切るのは、まずはご自身の人生のため、お子さんがいればお子さんに連鎖させないためでもあります。そしてまた「子供が自分をしのぐことは許さない」親の身勝手が埋め込まれてしまった大人が大多数を占めれば、社会は衰退する一方です。日本の国際競争力が落ちている一因かもしれない、と個人的には思います。

人が自分の人生で悩むのは、心底「私の人生こんなもの」とは思っていないからです。何か不本意感が拭えていないのは、仕事であれ家庭生活であれ、人間関係であれ、本来ならもっと自由にポテンシャルを発揮できる筈だと心のどこかで知っているからです。手足に操り人形の糸がついたまま、どんなに努力をしても「自由にポテンシャルを発揮する」のは無理があります。

自分を操っていた糸を断ち切るには、知識のお勉強だけでは足りません。まずは決意と、そして自分に質の良い質問をするスキル、打算ではない自分の良心に沿った取捨選択、この三つが必須です。そしてこれは、誰かにできて、誰かにはできない類のものではありません。

Amazonのリンクはこちら

Amazonのリンクはこちら

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。