舐められると「1+1=2」と言っても信じてもらえない
人間の悩みは、究極的には人間関係に尽きます。周囲の他の人が親切でいい人でも、たった一人でもこちらを振り回す嫌な人が職場や家庭、隣近所にいると、たちまち日常生活が憂鬱になる、そうしたものでしょう。
人間の幸福は「もっともっと」の終わりのない足し算よりも、「自分の生活から省くものを見極める」引き算で考えた方が早いですし、風通しの良いものになります。人間関係も同じです。誰と付き合うかの裏返しの、誰と付き合わないかの引き算です。
人間関係の悩みは大抵の場合、「自分が相手とどこまで付き合うか」を決めていないからダラダラと続いています。すぐに決められない場合でも、様子見をする猶予期間なり、「また同じことが起きたら距離を置く」なりの原則を決めることはできますし、また、それらを決められるのは自分だけです。
殊に何とも癒しがたい嫌な思いが残るのは、自分を尊重されていない、簡単に言うと舐められた時です。一旦こちらのことを舐められると、「1+1=2」と言っても信じてもらえません。或いは表面上は愛想よく話を聴いてるようでも、実際のところは全く受け入れてもらえません。こちらがどんなに優れたコミュニケーションスキルを身に着けていてもです。
相手が誰であろうと、人間関係は舐められたら終わりなのです。
大人にとっての「都合のいい子」は優しく弱い人
日本人はいわゆるいい人が多いのですが、少々手厳しい言い方をすれば、それは親や教師などの大人にとっての「都合のいい子」のまま、大人になってしまった人のことです。
大人にとっての「都合のいい子」とは、聞き分けが良く、生意気を言わず、反抗せず、従順で、できれば学校の成績が良く、親の虚栄心を満たしてくれる「お利口さん」です。「こう振舞えば承認してもらえる」と信じ込んだ子供は、ひたすら従順な「都合のいい子」への道を健気にも邁進してしまいます。
しかし、そうした「都合のいい子」は本当のところは自尊感情は低いです。自尊感情とは自分の自由意志による選択と、結果責任を引き受けることの繰り返しによって育まれるからです。従順さは必ずしも美徳ではありません。自分がどうしたいか、どうするのかから逃げるという、自己決定と自己責任からの逃避の隠れ蓑にもなり得るからです。
このような従順な気持ちの優しさ、そして毅然として意志を貫けない弱さに、ずるい人が付けこんでくる、人間関係の不幸は表面上の形は違えど、これに尽きると言ってもいいかもしれません。
品位の高い人は相手が誰でも舐めてかかったりはしない
ところで、相手が誰であれ、人を舐めてかかるなど決してしない人も勿論います。それは「そのようなことをする自分に耐えられない」品位の高さから来ています。だから人によって態度を変えたりしません。目下の相手に厳しい態度を取った時にも、そこには本当に相手のことを考えた気持ちがこもっているものでしょう。
人に横柄な態度を取ったり、侮辱したり、口先だけで媚びへつらったり、そのような品位の低い自分でありながら、自分は人から舐められたくないのは矛盾しています。舐められたくないのなら、まず自分がそうした品位の高い人間になる努力をし、人を自分より上か下かで判断しないことが肝要です。立場の上下はあくまで仮初のものに過ぎません。
誰かから舐められた時、相手に付け入る隙を与えてしまった自分の問題でもあるでしょう。一方で、相手の品位の問題でもあります。悔しく、傷ついた思いも大切です。自尊感情が著しく低いと、舐められた時に悔しいとさえ感じられない、舐められてることに気づけなくなります。
舐められにくい人の特徴とは
無意識のうちに「舐めてかかれる相手」を探し回り、歪んだ支配欲を満たして、偽りの心の平安を得ている人は、自らそれを止めることは、断言しますがまずありません。その相手がわが子になることさえ、往々にしてあります。
そして上述したような、気持ちの優しい自己犠牲を払いやすい人だけがターゲットになるわけでもありません。SNSを見ればよくわかりますが、政治家など、どう客観的に見ても「アンタが逆立ちしたってかなうわけないでしょ⁉」という相手に、わざわざ絡んでいく人も後を絶ちません。建設的な批判や抗議ならまだしも、いわゆる社会的に「偉い人」に絡んで、馬鹿にできた気分になって、「自分の方が偉いんだぞ」と思っておきたい幼稚さの現れです。
つまり、舐められにくくなる努力はできますが、最初から100%舐められないことは、人の世である以上不可能です。万引きをされにくい店づくりはできても、この世から万引きが消えてなくなることは、やはりないのと同じです。
舐められにくい人の特徴を以下に列挙します。
- 言行一致。言ったことはやる。やりもしないことは最初から口にしない。
- 首尾一貫性。イソップ童話の「こうもり」のようなことはしない。どこかの国の首相のように、外遊先ではマスクを外し、帰国したらマスクをしているようでは、「1+1=2」と言っても聞いてもらえません。
[chat face="animal_inu.png" name="あらすじイヌ" align="left" borde…
- 「だって」「どうせ」を言わない。この接頭語がつかなくても「同調圧力が」「世間が」「会社が」「誰それが」等を言っていたら同じです。
- 上記の裏返しで、自分の意見、主張に責任を持つ。間違っていたら潔く訂正し、必要なら謝罪する。
- おべんちゃらを見抜ける。共感を求めてもちやほやは求めない。
- 嫌われることを恐れない。Noを言うことに躊躇しない。
「No」を適切に言えるために「No」と言うこと。これを難しく感じる人は少なくありません。「Yes」より「No」を言う方が、エネルギーと相手の対面を傷つけない知恵が要ります。だからこそ、人は簡単に「『Yes』と言っておく」に[…]
これらは「誰かにできて、誰かにはできない」ものではありません。
子供の頃いじめに遭って、強くなるために格闘技や武道を習った人もいます。その真髄は「自分の芯、軸を作り、ぶれないこと」のはずです。「自分より強くて怖い相手だったら嫌だ」という相手の問題ではなく、自分の芯や軸の問題です。上に挙げたことと通じているでしょう。ですから、格闘技や武道を習わなくても、誰でも心がけ次第で、精神的には武道の達人と同じありかたを身に着けられます。
即ち、舐められにくい人とは武道の達人のような、肩ひじ張らず自然体でいながら、ぶれない自分を持っている人のことです。
「No」と言いなさい。「No」と言わないなら、あなたが「Yes」と言っても信じてもらえません。
「今日から人生が変わる スピリチュアル・レッスン」アラン・コーエン
この「No」はただのわがままではなく、自分の心が本当に望むものに「Yes」を言う、その裏返しの「No」です。それを明示しないのに、不平不満だけを言いつのるは虫が良く、引いては舐めてかかる人に隙を与えてしまいます。
自分の心が本当に望むものを明確にするとは、自分に正直に生きること。そして自分に正直に生きるとは、結果を誰のせいにもしない、「だってあの人が」「世間体が」「同調圧力が」を言わない、思うことさえしない、厳しい生き方です。自由は厳しいからこそ、人は自ら進んで奴隷になりたがり、自尊感情を自ら下げ、結果舐めれらる、舐められるとまた自尊感情が下がるという悪循環が起こります、
舐められたら終わり・関係性を終わらせる勇気
実に単純な話ですが、舐めてかかる人は、「舐めても大丈夫」「舐めても相手から関係を切られることはない」と思っているから舐めてかかってきます。家族や部下はその格好の相手です。
ですから裏から言えば、舐められるのが嫌ならば、相手に「舐めたら大丈夫ではない」「すぐに関係を切られる」と思わせればいいのです。自分を尊重されていないと感じたら、自分から関係性を終わらせる、立ち去る勇気です。職場その他で関わらざるを得ない場合は、必要最低限の関わりにして距離を置いたり、そうもいかない場合は、毅然とした態度を取るなどです。
舐めてかかる人は寂しい人、その寂しさを歪んだ支配欲で埋め合わせたい人です。大人は自分の寂しさの埋め合わせに、他人を使ってはいけませんし、自分と相手のためにそれを許してもいけません。
アドバイスを貰っても行動に移さない人。
あるツイートより
アドバイスを貰っても行動に移さない人にアドバイスする人。
どちらも成功しないよ。
舐める/舐められるの文脈で、このツイートを理解することもできます。最初の文章は「相手を舐めてかかっている人」、後の文章は「舐められていることに気づかない人」です。
個人であっても、国家であっても、関係性は舐められたら終わりです。舐められた方が関係性を終わりにする勇気を持たなければ、いつまででも続いてしまいます。この勇気も自尊感情の大きな一部です。