【ケーススタディ】傍観という無責任・片方の親の虐待を止めない親

父/母の暴力を止めない母/父

暴力にしろ、暴言にしろ、多くの場合、片方の親が子供を虐待し、或いは巧妙に自尊心を傷つけますが、もう片方の親はそれを止めようとしません。傍観者になっています。

何故傍観者になるのかは、一言で言ってしまえば自己保身です。我が子よりも自分が可愛いということです。夫/妻からの報復が怖いとか、生活を夫の経済力に依存しなければならないなどの理由があっても、結果的に子供を見捨てていることには変わりありません。

しかし、子供がそのように氣づけるのは、客観的な判断ができる年齢になってからです。沈黙することで「いなくなってしまう」もう片方の親に意識が向かなかったり、おろおろしているだけの親を、自分と同じ被害者だと捉えていることが大半です。両親揃って、親として失格であるという惨めな現実を認めずに済む、ここでも「事実の否定」が起こります。

スーザン・フォワードのクライアントだった43歳の営業職の男性は、子供の頃、母親から暴力を受けていました。彼は美術や音楽が好きな繊細な性格だったそうですが、母親は「女々しい奴」と言って馬鹿にしていました。それだけでなく、手近な物を使って叩き、その男性クライアントはそんな母を恐れて押し入れに隠れていました。

いつも一人で泣いていると、父が来てなぐさめてくれた。母の癇癪と暴力についてはなすすべがないのだと父は言い、「可哀相に」と言って抱きしめてくれた。そして、もし私がもっと努力すれば、状況はもっとよくなるかもしれないと言うのだった。私はそういう父が大好きだった。父は家族のために一生懸命働いていたと思う。父はいつも一貫して温かい愛情を注いでくれていたと今でも信じている。

大人になってから、子供時代のことについて父に話そうとしたことは何度かあるが、その度に「もうすんだことだ」と言うだけだった。今更父を嫌な氣分にさせることに、一体どんな意味があると言うのか。問題は母親にあったのであって、父ではない。

スーザン・フォワード「毒になる親 一生苦しむ子供」下線は足立による

「人は見たいように見、聞きたいように聞く」と言いますが、子供が親をかばう心情の根強さが如実に現れています。母親から暴力を振るわれている幼い息子に対して、「お前がもっと努力するべきだ」は、「それは父親であるあなたの役目でしょう!?」と思うのが常識的な感覚でしょう。このクライアントが、というよりも、人は身近な、しかも失いたくない関係性の相手に対して、ここまで事実を捻じ曲げるのです。

自分を守らない親をかばう子供・親子の役割逆転

フォワードはこのクライアントについて、以下のように解説しています。

こうして彼は父を弁護し、問題への父の関与を否定した。それは、「父と過ごした愛情の通い合った時間」という、子供時代の唯一の幸せな記憶をそのままにしておきたかったからである。だが、酷なようなだが、真実を言うならば、彼は怯えた子供だった時に慰めてくれる父にしがみついていたのと同じように、今も怯えた大人としてその時の記憶にしがみついているだけなのである。暗い押し入れに隠れたまま外の現実を見ないでいる限り、彼は真実を正面から見据えることができるようにはなれないのだ。

前掲書 下線は足立による

本書の全編を通じた迫力は、フォワードのこの「真実に向き合わせる態度」に尽きます。それは甘くやさしいことではありません。フォワード自身に「目をそむけたくなる人間のおぞましさ」から逃げない胆力があればこそです。結果を出せたクライアントは、このフォワードの胆力に支えられ、そしてそれを自分のものにできた人達でしょう。

この父親は、自分の責任を全く放棄し、そして子供にかばってもらっています。ここでクライアントが父親の親をやってること、即ち親子の役割逆転が起きていることが見て取れます。それをやり続けていれば、クライアントは自身の人生を生きられません。しかし、自分ではそれを父親への愛と履き違えています。

子供の方が「親の責任を親へ返す」、裏を返せば「大人になってからの人生の責任は、その親から虐待された親も、自分も、自分自身にある」その意義がどこまで深く腑落ちするかです。

氣づけない子供自身の怒りの行先

このクライアントのように「親の親」をし、父親をかばい続けていれば、自分自身の怒りを自覚できず、心の奥底に抑え込まれます。どんなに見て見ぬふりをし続けたところで、子供はやがて分別盛りの大人になります。「10歳にもなれば、長男以外の子供は奉公に出され、読み書きのできない親も子も、どうかすればそれっきり」だった昔と違って、現代は成人後も親との関係が密になりがちです。子供が働き盛りになり、そしてそれに反比例して親は衰えてくることを、親自身が受け入れられないと、益々子供の自尊心を傷つけるようにもなります。

「誰でもない自分の親に、自尊心を踏みにじられてきた」ことを自覚できず、そして「この怒りは親へ向ける。関係ない他の人に撒き散らさない」節度を持たないと、他人や、或いは自分自身に怒りの矛先が向かいます。そしてまた、それに自分で氣づけません。

全国の刑務所は、子供時代に親から暴力を振るわれて育ち、内面にたまった怒りを適切な形で表現する方法を教えられなかった人間たちで一杯だ。

一方、怒りを自分自身の内面に向けた場合には、体の反応となって現れる。慢性的な頭痛、いつも体がだるい、いつも胃腸の調子が悪い、胃潰瘍、うつ病などがよくあるパターンである。本人は爆発しそうな”何か”を内面に抱えていることはわかっても、その”何か”が何なのかわからない。

前掲書

更には、思考停止の言いなりになることに、自ら「味を占め」、従順な家畜でい続ける、それが令和の日本で起きていることです。3年以上にわたる「一億総マスク」、8割の日本人が「言われるがまま」治験中のワクチンを打つ、一億総自己虐待としか言いようがありません。日本人が「No」を言えない、言わない、抗わない。自尊心、自尊感情が如何に低いかが、このような形で露呈しました。

「身近な人への怒りは、親への怒りが反応しているのかもしれない」と立ち止まって考える

この記事を探し出して読まれている方は、刑務所に入るようなやり方で、自分の怒りを発散したりはしない人達でしょう。しかし、日常の「ありがちなこと」に、その怒りの出口を知らず知らずのうちに見つけ出そうとしているかもしれません。

頭の顕在意識では否定しつつ、しかし心の奥底に押し込められた怒りは、親ではなく身近な人々への次のような怒りとして現れることがあります。身近な人々、それは配偶者や子供、恋人や友人、職場の人々、同業の人々などが挙げられます。

  • 「どうして聞く耳を持とうとしないのよ!大事なことなんだからスルーしないで!」
  • 「辛さや悩みを訴えても、いつだって悪いのは私にされるじゃん」
  • 「いつも私に決めさせて、自分は決めずに逃げてたら楽だよね?それ卑怯じゃない!?」
  • 「あんたが大事なのは私じゃなくて、自分の世間体なんでしょう!?」

他にも色々あるでしょう。

身近な人々に、いつも同じような鬱憤を抱えていないでしょうか・・・?確かにその人達は「悪い」ことをしているのでしょう。それと同時に、上記のような言葉は「親に向かって本当は言いたかったこと、わかって欲しかったこと」だったかもしれないと、立ち止まって考えてみることが大切です。

繰り返しになりますが、親への怒りは、親に向ける必要があります。それをしないと、怒りの出口を他の人々に求めてしまいます。仮に身近な人々が、態度を改めようと努力したとしても、「そんなことじゃまだ生ぬるい!まだ足りない!努力している内に入らない!」をやってしまいかねません。それをされれば相手は非常に傷つき、追い詰められます。

また相手が努力の結果、自分を怒らせることをしなくなれば、自分の親への怒りの持って行き場がなくなってしまいます。その場合はまた別の誰かを捌け口にするか、自分に怒りが向かうかになります。

配偶者に不満を募らせ、愛していないのに「一緒にい続ける」のは、単に子育てや経済的理由だけでなく、「親に立ち向かうのは面倒だし怖いから、やりやすい相手を捌け口にし続ける」ためであることも非常に多いのです。元々は赤の他人だった配偶者を、一生「サンドバッグにし続ける」人生を自ら送ってしまいます。当然ですが、これをして自尊感情が高まることはありません。

フォワードが「親との対決は必要である」と言いきる理由です。しかし、この「毒になる親」がアメリカで上梓されたのは1989年であり、まだインターネットもSNSもなかった時代です。今の時代だと、復讐心を掻き立てられた親、もしくは「家族の均衡を壊した」と逆恨みしたきょうだいが、匿名でネット上に中傷する危険性が充分にあります。自分がインターネットを使って集客などをしている場合は、精神的ダメージだけでなく、経済的にも打撃を受けるかもしれません。

ですので、私個人としては、親との直接対決は積極的には勧めません。その代わり、「まだ自分の中に親への怒りが残っていた」場合は、その度ごとに「怒りを外へ出し、『それは親への怒りなのだ』と認識し直す」作業を面倒がらずにやって頂けたらと思います。

関連記事

他人への怒りとは異なる親への怒りの根深さ親に対する怒りは、他人へのそれとは根本的に異なります。近所の人、友人、恋人、配偶者、職場の上司や部下、取引先には、その時はほとほと困っても、余程のことでない限り、縁が切れれば時間の経過ととも[…]

勇氣のなさは愛のなさ・勇氣を養うことの意義

傍観者だった親は、どんな理由があったにせよ、結果的に悪事に加担したことには変わりありません。そしてまた、更に厄介なのは自分に良心の呵責がほぼないことです。子供を殴る、叩く、それはやってはいけないことですが、その自分への嫌悪や情けなさを感じ、後悔することも、ないとは言えません。しかし傍観者になって逃げる親は、「自分も被害者」という隠れ蓑をまとえる意味においては、寧ろより卑怯だとも言えます。専門家や、理解ある親戚等の力を借りてでも、我が子を守る責任は傍観者の親にも当然あります。

私たち人間は皆恐怖に弱く、足が震えて腰砕けになることも起こります。しかし責任ある大人は、それを言い訳にして愛を遂行することから逃げてはいけないのです。それをすれば、次世代へツケを残すことになるからです。

勇氣を養うには、二つの道筋があります。一つは「ちょっと面倒、ちょっと怖いけれど、これならやれる」小さな一歩を自分で探して、踏み出し続けることです。

もう一つは、良心に基づいた自分の信念を磨き、「自分を裏切ることは死ぬよりも辛い」その自分を育てることです。毎回書くことですが、これらも「誰かにはできて、誰かにはできない」ことではありません。

関連記事

自尊と虚栄は反比例これまで「自尊感情を高める習慣」で述べてきたことは、集約すると「自分の心に正直に、何が大事かを考え、自分の生き方に忠実であること」と言えるでしょう。日本人は世間体と言う体裁を非常に氣にする余り、「自分がど[…]


Amazonのリンクはこちら

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。