実は自信を失う「虎の威を借る狐」・権威づけにご用心

「虎の威を借る狐」の卑怯さとは

「虎の威を借る狐」とは、「他人の権力を後ろ盾にして威張ること」です。
他人の権威をかさに着て威張る人に、好感を持てないのは当然です。

「社長の命令なんだよ!文句を言うな!」と言われると、仕方なく従っても、お腹の中では「何だよ・・・。自分の言葉で説得できないのか」と思ったりします。

そう、実際に「自分の言葉では説得できない」からこそ、虎の威を借りてしまうのです。水戸黄門の印籠で相手をひれ伏せようとしているのと同じです。
同じ業務命令でも、その人が自分の言葉で、何故それをしなくてはならないのか、一生懸命伝えようとしたら、「その人」を悪く思うことはないでしょう。

つまりここには、「自分の責任を逃れ、他人の威光を借りて、人を思い通りに動かそうとする卑怯さ」があり、人はこれに不快な反応を示します。

そしてこれは、その時はうまくいったように思えても、その人自身が「私は虎の威を借る狐だ」という暗示を自分で入れてしまい、実は益々自信を失ってしまいます。
「私は決して虎にはなれない」、或いは「狐の自分で充分OKだと思えない」に自分からなってしまいます。

自信がないから「虎の威を借る」のも事実ですが、潜在意識には「虎の威を借るから、自信がなくなる」というひっくり返った暗示が入ります。

関連記事

潜在意識の世界では「ゴールが自分に近づいて来る」潜在意識の世界は、顕在意識、つまり私たちが通常頭で考える世界とはひっくり返っています。どういうことかと言うと<顕在意識> <潜在意識>悲しいから泣く→泣くか[…]

「私には自信がない」の暗示を入れてしまう例

人は自分に自信をつけようとしているつもりで、実は「私は虎の威を借りなくてはならない狐だ」という暗示を自分で入れてしまう、こうした罠は、日常のあちこちにあります。
いくつか例を挙げると

  • 芸能人やスポーツ選手のサイン色紙を、店頭に飾る。⇒自分の店は、これらの芸能人やスポーツ選手よりも格下だ、という暗示を自分で入れてしまっています。オーナーが自分の店の格を、どの程度に置きたいのかがこうしたことに現れます。
  • facebookなどのSNSで、「有名人だから」「有力者だから」という理由だけで「友達」になろうとする。或いは、有名人とのツーショット写真を自分のプロフィール写真にする。有名人であってもなくても、「その人」を大事にしたい、リスペクトする気持ちがなければ、「虎の威を借る狐」になってしまいます。相手の威光を借りて、自分の価値を上げようとするのは、結局はその相手を利用しています。
  • 名刺やプロフィールに、「実際には活用していない資格」「名前だけの役職」をずらずらと挙げる。
  • 「私の主人がどこそこに勤めていて」「私の子供がどこそこ大学に進学して」を聞かれてもいないのに自分から言う。
  • 「私は誰それに認められました」「こんな著名人・有名企業と仕事をしました」と自分から言う。著名人に推薦文を書いてもらうこともありますが、自分の口から言うのはまた違います。

虎の威を借りないとは、慎みある態度とも言い換えられるでしょう。

慎みという言葉が、最近は余り言われなくなったかもしれません。慎みある態度は、力のない人には取れません。本当に自信がある人は、決して威張らず、目立とうともしないのは、この慎みによるところが大きいでしょう。

威張ること、自慢すること、誰かの取り巻きになったり、誰かを取り巻きにさせたり。自分に自信がないからこうしたことをしてしまいますが、逆もまた真なりでで「私は自分に自信がない」と自分で暗示を入れてしまいます。

また逆に、上記のような慎みのないことをしない、これを心掛けると、「自分は自分でいい」「私は誰かの威光を借りる必要のない人間だ」という暗示を、そのたびごとに潜在意識に入れることができます。

「虎の威を借る狐」は原始的防衛機制の「取り入れ」

それにしても、何故人は虎の威を借る狐をやってしまうのでしょうか。

虎の威を借る狐は、精神分析で言うところの原始的(或いは未熟な)防衛機制の一つの「取り入れ」(introjection)です。

防衛機制とは、簡単に言えば人がストレスから自分を守るために無意識でやることです。これには様々な種類があり、自分や他人を傷つけるものから、勇気や感謝、節制、昇華など成熟した精神性の発露となるものまであります。ちなみに弊社で重視する自尊感情が豊かになることとは、成熟した防衛機制を使えるようになることでもあります。

「取り入れ」とは、例えば幼い子供たちがごっこ遊びをしたり、また、ティーンエイジャーがアイドルやスポーツ選手の真似をしたりすることです。その昔、「聖子ちゃんカット」が若い女性たちに流行りましたが、中年以上になるとそのようなことはやりません。つまりそのようなことは、どこか幼い行為だとわかっているからです。

「取り入れ」とは、望ましい他者(アイドルやスポーツ選手や、ごっこ遊びでのウルトラマンなど)の性質を「取り入れる」ことです。そして自分も、望ましい他者と同じ性質がある、と思い込もうとしています。幼少期やティーンエイジャーの「取り入れ」は、内面に倫理観を養う(ままごとをして家族のルールを遊びの中で学ぶ、など)側面があり、悪いことばかりではありません。

しかし、自我が健全に発達せずに成人してしまうと、虎の威を借る狐をやってしまいます。自分は自分でいいと思えない、自尊感情の低さの表れでもあります。

「私はこう思う」から逃げると、権威に頼りたくなる

虎の威、つまり権威を借りたがるのは、冒頭の例でもあった通り「私はこう思う」を伝えたがらない時です。

「私はこう思う」を伝えるのは、人からの反論にあう可能性があります。この反論を、単に考えが違うだけなのに、まるで自分の全存在を否定されるかのように捉えていると、「私はこう思う」が言えなくなってしまいます。

「私はこう思う」を伝えるのは責任と勇氣、相手にいろいろな角度から説明し、また相手の言い分を受け止めるという根気強さが必要です。

だからこそ、てっとり早く「虎の威」を借りた方が楽なのです。「社長がこう言ったから・・」ですがそれと引き換えに、自分にしか育めない勇氣と根氣強さを放棄し、また人からの信頼を失ってしまいます。責任を持とうとしない人が、人から信頼されることはありません。

責任、勇氣、根気強さ、そして信頼は、自尊感情の中身です。自尊感情が豊かであれば、虎の威を借る必要はありません。

相手を思いやるため、引用としての権威はOK

ただし、権威を利用するのが、何が何でも悪いわけではありません。

引用として、権威のある人の言葉を借りるのは、相手のためになることもあります。

例えば「松下幸之助が『素直さが大事』だと言っていました」と、「素直さが大事よ!」と言われるのでは、受け取り方が違うかと思います。
直接「素直さが大事よ!」と言うと、相手は上から目線のお説教をされているかのように受け取ってしまいかねません。

「何であんたに説教されなきゃならないの!?」と反発し、肝心の「素直さが大事」のメッセージは伝わりません。

相手と同じ目の高さに立ちながら、特に心のあり方に関するメッセージを伝えたい場合は、こうした権威ある人(この場合は松下幸之助)の言葉を引用するのは、相手への思いやりになります。
これは自分の権威づけのためではなく、相手のためです。

ただこれも、あまり再々使うと「自分の言葉で言えないの?」になりますので、ここぞという時に絞るのが効果的です。

権威は美貌と同じく、人様が結果的に「感じる」もの

自分の美貌に内心自負がある人でも、普通の感覚の人ならそれをひけらかしたりはしません。
また、「きれいでいたい」気持ちは大切ですが、その人がきれいかどうかは、自分が決めることではありません。

権威も同じです。

並々ならぬ努力の結果、人様が「あの人は○○の権威だ」と結果的に感じ取るものです。
「私は美人」と自分で言うのが滑稽なように、「私は○○の権威です」と自分から言うのはおかしなことです。

そしてどんな仕事も、自分の権威づけのためにするものではありません。仕事とは人様のニーズを満たすことです。誰にも氣づかれなくても、相手のニーズを満たせればそれでいいのです。

権威を目的としてしまうのは、自分のエゴのためになっている、人が「虎の威を借る狐」に嫌悪感を抱くのは、こうした理由でもあるでしょう。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。