不安を消すのではなく、耐性を高める
不安を感じやすい人ほど、「不安を感じたくない、不安を消したい」と望みがちです。もっともな心情ではありますが、現実には不可能です。
何故なら、不安は恐れから生じ、恐れは私たち人間が生き延びるための本能だからです。恐れを全く感じなくなったら、私たちは生きていけません。津波が来たら走って逃げるのも、恐れを感じればこそです。不安を感じるのは、その人の本能が死んでいない証拠でもあります。
また誤った楽観主義(「今日倒産しなかったから明日も倒産しないだろう」「8月31日まで時間があるから、今日は宿題をしなくてもまだ大丈夫」「神風が吹くから日本は勝つに違いない」)は、実際には不安から逃げているだけで、現実と向き合い乗り越える、真の前向きな姿勢ではありません。
不安の耐性を高めるとは、現実と向き合う力をつけることです。体重が1、2㎏増えたといったことでさえ、目をそらせておきたい。その程度に人は現実と向き合うのは勇氣が要り、たやすくはありません。
また私たちを取り巻く現実は複雑で流動的ですが、脳は単純化一般化をして思考停止したがり(「結婚すれば安心」「大企業に勤めているから安心」「お金持ちは楽をしていい思いをしている」)、都合の悪いものは見て見ぬふりという歪曲や削除、言い訳をしたがります。
思考停止や言い訳を決してするな、ということではありません。うっかりするとやってしまうものだ、自分も決して例外ではない、この自覚を持つことが「あるがままの自分を受け入れ、認めていく」ということです。自覚があればこそ、「現実をあるがままに見ようとする努力」のスタートラインに立てます。
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起きたのか、時系列で書き出してみろ![…]
脳が認識することと現実の間には否が応でもギャップが生じる、この脳の特性を知りながら、できるだけ現実に即していく努力と習慣が、結果的に不安の耐性を高めます。
自尊感情とは、現実を生き抜く力そのものなのです。
脳の前頭連合野を活性化させ、扁桃体の不安を抑制
では、どのようにしたら現実と向き合う力をつけ、不安の耐性を高められるのでしょうか・・・?
弊社の心理セラピーでは、目標設定を必ず行い、過去の振り返りから気づきを得て、物事の見方を変える、こうしたことを多く行います。これは大脳新皮質の、前頭連合野という額のあたりにある箇所を活性化させることです。大脳新皮質とは、人間の脳の一番外側を覆い、人間が最も発達している脳の部分です。
そして前頭連合野の完成は脳の中で最も遅く、25歳ごろとも言われています。そして衰える時は最も早いです。お年寄りが「子供に戻る」のは、前頭連合野が使えなくなっているからです。ただ体の筋肉と同じで、高齢の方でも使い続ければ活性化します。
前頭連合野は、大脳新皮質より内側にある大脳辺縁系の中の、別名「パニックボタン」と呼ばれる扁桃体の過剰な働きを抑制します。不安も扁桃体というパニックボタンが押されている状態です。不安の耐性を高めるとは、扁桃体の働きを抑制する前頭連合野を鍛えることです。
また扁桃体の活動そのものを止めることはできません。扁桃体は感情の「好き・嫌い」も担っていますので、扁桃体を切除してしまうと、自分が何が好きで嫌いかわからなくなってしまいます。私たちの日々の判断は、まずは「好きか嫌いか」でざっくり分け、その後に「~だから」と理屈をつけています。ですから、何が好きか嫌いかがわからなければ、判断ができません。自発的な選択ができなくなってしまいます。そうなると私たちは「自分自身」を失ってしまいます。
冒頭に書いた通り、不安は恐れという本能によるものです。本能は生まれつきのものです。そして前頭連合野は後天的に発達するもの。ですので、不安の耐性を高めるのは、後天的な訓練と習慣があればこそです。
更に詳しく言えば、前頭連合野は、以下の項目にあるような人間の人間らしさ、社会性や心の成熟を担う箇所です。
- 「誰それが~と言うから、するから」ではなく、「自分がどうしたいか」の主体性
- どんな感情もジャッジせずそのまま受け止め、また「何が不安なのか」を自分に質問する客観性
- ただ我慢するのではなく、腹を据えて「今は何から手を着けるか」を考え、行動に移す粘り強さ・忍耐力
- 「これは相手や、全体にとって、或いは未来の自分にとってどうなのか」を考える思考力・想像力
- 起きた事象を振り返り、気づきを得る自己承認
これらの要素を高めていくと、おのずと不安の耐性が高くなっていきます。
逆から言うと、主体性と客観性を養わず、目先のわが身可愛さばかり考えて責任から逃げ、それでいて評価評判を得よう得ようとしていると(平たく言えば「かまってちゃん」になっていると)、より不安に振り回される悪循環に陥ります。
不安の耐性とは、自制心とも言い換えられます。
成熟した大人には、「自分がどうしたいか」の主体性とともに、「面倒でも怖くても、不安でも、これはやる、あるいはやらない」の自制心の両方が必要です。自尊感情豊かに生きるとは、この自発性と自制心の両方が機能している状態です。
脳も筋肉と同じで使えば鍛えられ、使わなければ衰える
ところで人間の脳は、使えば使うほど神経細胞が増えていきます。また使わない神経細胞は、脳が勝手に「刈込み」をしてしまいます。
よく書く漢字は考えなくても書けるけれど、滅多に書かない漢字は調べないと書けなくなるのは、脳が神経細胞の刈込みをしてしまっているからです。また簡単な足し算引き算の暗算も、習慣的にやっておかないと、刈込みが起こってできなくなってしまいます。使わない筋肉が衰えるのと全く同じです。
漢字や計算なら、そう大したことにはならないかもしれません。
しかし「責任を取ることから逃げる」と、その時は楽をしていい目をしたように思うかもしれませんが、前頭連合野の神経細胞の刈込みが起きてしまいます。責任逃れを繰り返せば繰り返すほど、脳は「あ、この神経細胞は使わないから、いらないんだな」と判断して、どんどん刈り込んでしまいます。
そうすると、扁桃体の過剰な働きを受け止める、前頭連合野の力は否が応でも下がっていきます。扁桃体の神経細胞は、新生児の時にすでに完成されているくらいですから、なくなると生きていけません。そのため刈り込まれてなくなることは、脳梗塞などの障害が起きない限り、基本的にありません。前頭連合野の神経細胞が減り、扁桃体はそのままだと、不安に振り回されやすくなり、また一時しのぎの「かまってちゃん」をしてしまいます。
責任を取れる人が、かまってちゃんになることはありません。
過剰な不安は自分や周囲をコントロールしたがる欲求に
ところで人間関係の悩みの多くは、この不安の耐性を高めることをせず、他人にその役目を負わせようとすることから生じます。依存、支配、執着はその現れです。
以下のリンクのカテゴリーで詳述しましたが、過剰で有害なコントロール、即ち支配する親は、総じて不安の耐性が低いからこそ問題を生じ、そのつけを子供に負わせています。
スーザン・フォワード著「毒になる親」の姉妹編ダン・ニューハース著「不幸にする親 人生を奪われる子供」はスーザン・フォワード著「毒になる親 一生苦しむ子供」の姉妹編です。「毒になる親」は、日本でもベストロングセラーになり、「毒親」と[…]
不安を暴走させない、大切に扱いながら自制する、それは自分のためだけではありません。
他人の目が氣になる、世間体に振り回されるのも、「私を悪く思うな」の他者へのコントロールであり、不安を自制できないことからきています。
私たちは誰も、結果をコントロールすることはできません。良かれと思ってやったことが、相手にとっては有難迷惑だったり、却って自尊心を傷つけたり、そんなこともやってみなければわかりません。
私たちはプロセスの創意工夫と、結果からフィードバックを得て修正する。諦めるべきことは諦める。この繰り返ししかできない、こんな当たり前のことすら、不安に乗っ取られるとどこかに吹き飛んでしまうのです。
不安は予防の動機や「虫の知らせ」の直観にも成り得る
また一方で、不安は何もかもが悪いわけでは決してありません。将来への備え、予防の動機になるのなら、不安も非常に有用なものです。経済でも健康でも人間関係でも、最も効率が良いのは予防です。予防を怠ると「人生のアラーム」が鳴り、火消しに追われてへとへとになってしまいます。
誰にとっても一日は24時間自分の手持ちの資源ーお金、エネルギー、人脈、知識・スキル、そして時間ーを一日の中でどう割り振るか、これを意識的に考えて実践するのが、流されずに生きる、主体的に生きることです。特に時間は、誰にとって[…]
また「何か嫌な感じ・・・」といったいわゆる「虫の知らせ」の不安も、直観的な判断のためには不可欠です。
一説には不安を感じやすい人の方が、学習能力が高いとも言われています。少々心配性の人の方が、その特性を慎重に調べ検討するという判断力に生かせば、思考停止して無防備すぎる人よりも、けがや病気やトラブルに見舞われることが少ないでしょう。
不安の耐性⇒葛藤の耐性
不安の耐性を高めることの意義は、葛藤の耐性を高めることでもあります。人は葛藤しないと変化を起こそうとはしません。「問題を何とかしたい」も、「欲しい物を手に入れたい」も、現実と理想の間にギャップがあり、葛藤が生じるからこそ変化を起こす原動力になります。
20世紀最大の心理療法家ミルトン・エリクソンは、クライアントをわざと激怒させたり泣かせたりするので有名でした。そしてそのクライアントたちから、何年にもわたって、感謝の手紙が届き続けました。人は葛藤しないと変化のエネルギーを起こせない、そしてそれは、その人だけが起こせるという、エリクソンの固い信念の賜物でした。
現代人にありがちな「怖くなるから考えない」の思考停止は、現実逃避にほかなりません。その時は楽ができても問題の先送りをしているだけです。また「善人の無関心」をも生み出します。善人の無関心はまさに「地獄への道は善意で舗装されている」です。今の日本人は与えられることに慣れすぎ、葛藤の耐性が非常に弱く、思考停止してただ流されているように私には見えます。
野生動物に「怖くなるから考えない」はありません。そんな個体は死んでしまいます。
意図をもって良心から選択し、不安に耐えられる自分に
不安を感じやすい人は、漠然とした言い回しになっていることが非常に多いです。「何となく不安」「なんだかよくわからないけど不安」
不安を感じた時、不安に陥るか、もしくは不安をバネにし自制できるかは、上記の通り大脳の前頭連合野を使えているかどうか、即ち意識的に考えているかで分かれます。不安に陥りっぱなしの時、人は意識的な選択をしていません。現実逃避でゲームやネットサーフィンをしたりでは、それは意識的な選択とは異なります。かまってほしくて心理セラピーを受けても、決して結果が出ないのは、意識的に脳を使っていないからです。
例えば「今は頭が混乱して、ゆっくり考えられない。まずは頭の中を落ち着けよう」と意識的に選ぶこと。その上で、寝たいだけ寝ていてもいいし、家の周囲を散歩したり、カラオケで発散しても良いのです。
意識的に選択するとは、目的や意図を持つことです。
私たちの体は、食べたものでできています。それと同じように、私たちの人格は、日々の、瞬間瞬間の選択によって形成されます。一つ一つの選択が、その時点でのその人の人生の集大成であり、全人格です。そしてその選択が、その人の次の人格を作ります。人格以上の人生などありません。
私たちは神ならざる身でありながら、一方で、神性、仏性と繋がる存在でもあります。神や仏という言葉に抵抗があるなら、良心と言い換えても構いません。その選択は、誰かがどう言ったからなどの責任転嫁や、人からどう思われるかなどの虚栄心ではなく、神性、仏性、良心の発露であると、誰に対してでもなく自分に嘘偽りなく言えること。その積み重ねが、生きている間不安は決して消えなくとも、それに耐えられる自分を作ります。
この繰り返しにより、自分に正直に生きる、誰が何と言おうと、誰でもない自分自身を裏切ることなく生きる、そうした生き方に到達することができるのです。