「話せばわかる」「言っても無駄」の見極め

五・一五事件の犬養毅首相「話せばわかる」の逸話

昭和7年の五・一五事件で暗殺された犬養毅首相の言葉「話せばわかる」。暗殺した青年将校らの「問答無用」と対比され、「憲政の神様」の所以であると学校では教わります。

しかし、実はこの「話せばわかる」とは「その話なら、話せばわかるからこっちへ来い」が実際のところだったそうです。犬養首相の孫娘・犬養道子の自伝「ある歴史の娘」(中公文庫)によると、

たしかに「話せばわかる、と、言論の自由を高く謳う一語を残して死んで行った」と言えば、大変立派で、「教育的」で、地元選挙区の小学校校庭の記念碑などに刻み込むには持って来いである。

が、お祖父ちゃまと言う人はこんな一語を麗々しくのこすにしては、もう少々、わけ知りの人であった筈だと、私はいつも思っていたのである。

(略)

いくら話そうとわからない、わかるまいと前以って確固ときめてかかる相手であることを、それが時代の力の性格であることを、たれよりも知りつくしていたのは、(略)お祖父ちゃま自身であったのである。

犬養道子「ある歴史の娘」

ある程度は「話せばわかる」場合と、「いくら話そうとわからない、わかるまいと前以って確固ときめてかかる相手」である場合がある、これが人の世の複雑さです。

「話せばわかる」ことなのか、「いや話してもわからない」ことなのかの見極めが、どのように言うかのスキル以前に重要です。

理由・根拠とメリットを示されると人は納得しやすい

ところで、人間の脳は理由を欲しがります。理由がわからないことに「何で一体・・・?」とああでもないこうでもないと考え続ける、これが悩みの正体のひとつでもあります。

アメリカの大学で、コピー機の前に並んでいた先頭の学生に「コピーを取りたいので、順番を変わって下さい」と言ったらかなりの確率で順番を変わってくれた、という心理実験があります。

しかしそもそも、全員コピーを取りたくて順番待ちをしているのですから、「コピーを取りたいから」は本来は理由になっていません。

人間の脳は理由があると納得し安心する、そんな習性があります。小さな行動を理由と共に伝えると、「話せばわかる」になります。

《例》

「脱いだ服は裏返して洗濯かごに入れてね」⇔「洗濯で生地を傷めたくないから、脱いだ服は裏返して洗濯かごに入れてね」
「5分前には集合して下さい」⇔「すぐにスタートできるように、5分前には集合して下さい」
「携帯電話はマナーモードにして下さい」⇔「会のスムーズな運営のため、携帯電話はマナーモードにして下さい」

右と左で受ける違いを感じ取って頂ければと思います。

また変えてほしい行動が、その人本人や、その人を含めた全員のためになるメリットを伝えられれば、より納得してもらいやすいです。

仕事の依頼を断る場合なども、「無理です!できません!」だけではしこりが残ります。その理由・根拠を丁寧に伝え、その上で代替え案を伝えられると誠実さが伝わり、相手には納得してもらいやすく、感情的なしこりは残りにくいでしょう。

「言っても無駄」には様々な理由が

「話せばわかる」は、丁寧に伝えれば相手にも受け入れる素地が元々あるものです。

しかし悩ましいのは「言っても無駄」の方で、即ち「相手に受け入れる素地がない」、しかし心のことは目に見えず、また人はついつい「自分が理解できるものは相手も理解できるはず」と思い込みがちです。

以下は「言っても無駄」の場合の幾つかの理由について述べていきます。

「IQが20違うと話が噛み合わない」知性・教養・感性

「IQが20違うと話が噛み合わない」は通説とされているもので、はっきりとした検証結果はありません。ですが大人が幼い子供と話す時は、大人が子供に合わせて話すように、大人同士であっても、知性や経験値、教養が高い方が低い方に合わせないと会話が成立しません。

TVのバラエティ番組ばかり見ている人に、ゲーテやドストエフスキーや夏目漱石の話をしても通じないのと同じです。当たり障りのない雑談なら、そこまで踏み込むことはありません。しかし少し込み入った話題、背景を考えなくてはならない話題は、その人の知性の差がもろに出てしまいます。この知性の差とは知識、経験値の差のみならず、「普段から自分の頭でものを考えているか」の思考力の差でもあります。

感性も同じことで、これは理屈を超えたものですから余計噛み合わないかもしれません。私の百貨店勤務時代、ある店の婦人靴売り場へ初売りセールの応援に行った時の話です。お買い上げの靴を紙の靴箱に入れてお渡しする際、吊り値札(糸で商品に吊り下げる値札)の糸をきちんと靴から取り除く販売員と、そのままでお渡しする販売員がいました。

一緒に応援に行った年配の男性社員が、値札の糸がお渡しする靴にそのまま付いている様子を見て、「何とも思わんのやなあ」とため息混じりに漏らしていました。こうしたことは注意したところで「言われた時だけそうする」になりがちで、氣が緩んだり、忘れてしまうと元の木阿弥になるものでしょう。売り場の責任者が何度か指導していても、「言っても無駄」になっていたのかもしれません。

認知的不協和「一旦信じたことを覆されるのは痛みが伴う」

人間は一旦信じた事柄、或いは信頼を寄せていた人が「実はそうではなかった」と認めるのに苦痛が伴います。

信念や知識を覆す情報に触れると脳が「痛い!」と感じる

自分が絶対だと信じてることや、常識だと思い込んでいることを覆す情報や意見に接したとき、脳は基底核という部分に痛みを生じさせます。その痛みに耐えられれば知識を新しくできますが、大半の人は痛みに負けてしまい、「今のままでいいや。だからこれは聞かなかったことにしよう」とするのです。

このように考え方を更新しない回路が強化され、アタマが固くなることを「脳が閉じる」と言います。

響堂雪乃「二ホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ」

洗脳を解くのが難しいのは、上記の理由によります。特に恐怖洗脳は、人は本能的に安心・安全を求める心理を巧妙に突いているため、本人が「何かこれはおかしい」と氣づかないと中々解けません。

また、情報・意見だけでなく「信じていた人」になると、人は「信頼した人を失うのが辛い」ため、それを揺るがす情報の方を否定しようとします。配偶者を信じ、愛していた人が、友人から「貴方の旦那さん(奥さん)、浮気しているみたいよ」と聞かされると、配偶者ではなくその友人に怒りを向けるようなものです。

これを認知的不協和と言います。

コロナワクチン接種に反対していた人が、悉く攻撃されたり、無視されたりしたのは、上記の浮気の例と同じく、認知的不協和のもたらす不快のためです。こうした場合は、その時は一旦引き下がるしかないでしょう。

関連記事

「誰か『マスク外していいよ』って言ってよ」と思っていませんか?コロナのインチキぶりとワクチンと言う名の生物兵器の詳細については、他でも散々言われていますので、ここでは割愛します。「コロナワクチンが危険な理由」については、以[…]

しかし人はまた、「5人から同じ情報を聞くと考え始める」とも言われます。一人が反対の声を100回上げるより、100人が一回ずつ言った方が効果があるのです。ですからその時自分が否定され、攻撃されたとしても、長い目で見れば全く無駄になったかどうかはわかりません。その後、誰かや何かから、ワクチンの危険性についての情報を耳にし、「考え始めた」可能性は無きにしも非ずだからです。

そしてまた、認知的不協和は誰にでも起きます。自分自身もそうした情報に接した時、すぐには信じがたい、否定したい氣持ちが湧いても、「もしかしたらそうかもしれないし、そうでないかもしれない」位に思って、一旦保留にする力がとても大切になります。それは曖昧さに耐える力であって、白か黒かで決めつけた方が脳が楽である、その習性に敢えて逆らうことです。ここでも葛藤耐性の強さが問われます。

視野の広さ・精神の成熟度

知性・教養・感性の項でも書きましたが、互いの視野の広さ、精神の成熟度も違い過ぎると話が噛み合わず、「言っても無駄」になりがちです。

目先の自分の都合しか考えられないのは、視野が狭いということです。例えばどんなに「マスクは感染予防に効果がない上、心身の健康に有害ですらある。貴方はそれでよくても、大人が外さなかったら子供は尚更外せない。また子供だけが外しても、子供のコミュニケーション能力が育たない。そしてそれは後から取り戻せない」と、この記事を読まれている方は(私もですが)幾度となく他人に説得しようとしたかもしれません。

その理屈は相手が頭で理解したとしても、目先の自分にしか、もっと言えば自己保身にしか意識が向いていない人にどんなに言っても外しません。その結果が情けないことですが、2023年6月現在の日本の光景です。毎日を上記の図のどこに意識を向けて生活しているかが、マスクを外す、外さないにも現れています。

精神の成熟度とは、視野の広さにも関係があります。余りにも多忙になると、どんな人でも目先の用事を片付けることに追われてしまいます。そしてまた、「忙しくしていれば何かをやったような氣分になる」罠に嵌ります。ですから意識して心のゆとりを持つのは、視野を狭めないためでもあります。

俳人の中村汀女に、昔ある人が「先生、お閑(ひま)があれば、是非講演を」と依頼しました。その時汀女さんは「ええ、閑です。ですから講演はお断りします」と答えました。依頼した人には全く通じなかったそうです。

ただ子育てに忙しいお母さん方であっても、「子供たちの未来のために」勉強と活動を続けている人は少なからずいて、やはり最終的にはその人の意識、そしてモチベーションの問題と言えるでしょう。

そしてこの視野の広さは、単なる知識・情報だけではなく、共感性や想像力でもあります。よそのお子さんであっても、コロナワクチン接種後に亡くなったり、重い障害で苦しみ続けていることに心を痛められるか、「この子(人)は自分や家族かもしれなかった」と思えるか、或いは「たまたま運悪く事故に遭った人」位に思って他人事にしてしまうか。何であれ、自分事と捉えなければ、知っていたとしても視野が広いことにはなりません。この世に他人事はない、と思えるかどうかです。

損得勘定で生きている人と、「良心に背くことは死ぬより辛い」人とでは根本的に食い違う

「今だけ・金だけ・自分だけ」の目先の損得勘定で生きている人と、「自分の良心に背くことは死ぬよりも辛い」人とは、大事な事柄であればあるほど話が噛み合わなくなります。世間体大事も目先の自己保身であり、損得勘定です。

上述した通り「言っても無駄」とは「相手に受け入れる素地がない」ことですから、「譬えどんなに損をしても、自分の良心に背くことはできない」あり方を、「今だけ・金だけ・自分だけ」の人に受け入れろ、という方がそもそも無理な話なのでしょう。

人を頭から悪く思いたくはないのがごく普通の人情です。しかし残念ながら、目先の自己保身で生きている人が如何に多いか、そしてそれに氣づこうともしないか。このことをよくよく肝に銘ずるべきと教えてくれたのが、このコロナ騒動の3年間でもあったでしょう。

「伝わったか」は相手の変化で見る

「言っても無駄」になる理由を幾つか述べてきました。これ以外にもあるでしょうが、「その人の日ごろの意識の持ち方、氣づきや勉強の積み重ね、そして何より損得勘定を超えた良心のあり方」に大きく左右される、だからこそ、その差は中々埋められないことを心に留めて頂ければと思います。

そして一生懸命伝えようとした人は誰でも経験があるかと思いますが、「わかってくれたと思ったのに、その時だけだった。全然伝わってなかった」もよく起きます。その場の雰囲氣を壊したくないから上手に相槌は打つけれど、理解できていない、もしくはそもそも理解しようとしていない、も世の常です。「頷き上手」にころりと騙されない心掛けも大切です。

「伝える」と「伝わる」は異なります。「伝わる」はあくまで相手の領域です。

ですので、「伝わったか」は相手の変化で見ます。相手の行動や動機、物事の受け止め方が継続的に変わらなければ本当のところはわかってはいません。それも相手の話をよく聴いたり、観察したりしなければ中々わかりません。

何年も経ってからわかることも・心の種蒔き

上述した通り「話せばわかる」は元々相手が受け入れる素地があり、言ってすぐに相手が変えてくれる事柄は、どちらかと言えば根が浅いことになるでしょう。

本当に大切な、深いものごとであればあるほど、「言ってすぐ変わる」性質のものではなくなります。ではだからと言って、全てが「言っても無駄」とは限りません。

この動画はジョン・レノンの生前のインタビューです。私がこの動画を初めて見たのは、何年も前のことで、その時は何のことだかさっぱりわかりませんでした。しかし、レノンが嘘出鱈目を言っているとはとても思えず、また彼が一熱狂的なファンに殺されたとも信じてはいなかったので、心の片隅にずっと残っていました。

レノンが言っていたことを、私が漸くわかったのは、このコロナ騒動が起きてからです。

このインタビューで、レノンは淡々と語っていますが、命がけの発言だったでしょう。だからこそ、私を含めた多くの人の心に種を蒔くことができました。「社会は狂人によって支配されている」を、薄々でもわかっていた人以外は、私同様、最初は何のことだかわからなかったのではと思います。

レノンは誰に、どれくらいの人に、自分の言葉を理解してもらえるかなどわかる由もないまま亡くなってしまいました。しかしレノンが蒔いた種は、世界中の多くの人々の心の深い所に蒔かれ、そして各々その人ならではの時が来て芽を吹きました。その時はいつかは前もってわかりません。そしてまた、受け取り切れずに蒔かれた種を流してしまう人もやはり少なくはありません。

相手の心の深い所に種を蒔けるか、或いは受け止め、時が来れば芽を吹かせられるか、それもその人が日々どれだけ視野を広く、そして真剣に、命がけで生きているかにかかっていると思います。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。