コミュニケーションは発信と受信・「共に」の姿勢があればこそ

コミュニケーションは「口達者」かではなく、発信と受信

弊社の心理セラピーでは、多くのクライアント様がコミュニケーションの悩みをお持ちです。
その際、「自分は他の人のように上手に話せない、『口達者』ではないからコミュニケーション能力が低い」と思っておられることがあります。

ご自分に対し、このように思ってしまうとコミュニケーションそのものが辛いものになってしまいます。そしてコミュニケーションをできるだけ避けたい⇒ますます苦手になるという悪循環に陥りかねません。

コミュニケーション能力は、「口達者」かどうかは関係ありません。

コミュニケーションとは発信と受信です。

女子高生同士のおしゃべりが、えてして「発信しっぱなし、自分が言いたいことだけ話して誰も受け止めていない」になってしまい、そうするとどんなに「口達者に」話していても、それはコミュニケーションとは言いません。コミュ二ケーションとは、発信者と受信者双方のキャッチボールになってこそです。

卓越した受信力・コミュニケーションの達人の条件

コミュニケーションにおいて、より大切なのは発信よりも受信です。

発信したとしても、相手が受信できたかどうかを、それこそ受信できていなければ、ただの「言いっぱなし」になり、コミュニケーションにはなりません。コミュニケーションの達人は、受信の力が非常に長けているのです。

例えば、落語では噺の本題に入る前に「枕を振る」ことをします。「枕を振る」とは一般的な話題を振って、聴衆の関心を上手に引き込むことですが、それとともに、聴衆の反応を良く受信し、観察しています。今日のお客さんはどんなところでどんな反応するのかを、よく観察しているのです。
予め演目が決まっている場合は別ですが、その日の演目をお客さんの反応によって枕を振りながら決めることもあります。

本題の噺に入ってからも、お客さんの反応を良く受信しながら、噺の内容はそのままでも、伝え方、つまり発信の仕方は変えていっています。稽古でやったことを、単に舞台上で繰り返しているのではありません。これではただの学芸会で、プロの仕事とは言えません。お客さんの反応の受信力が卓越してこそ、優れた落語家になっていきます。

これは落語家だけでなく、どんな優れたコミュニケーターも一緒です。

また例えば、バレーボールやテニスなどの球技で、レシーブ、つまり受ける技術はサーブやスマッシュ、アタックなどと比べて地味です。しかし、名レシーバーはどんな殺人的サーブやアタックの威力を殺すことができます。レシーブ、つまり受ける技術はスポーツでもコミュニケーションでも、地味ですが非常に重要です。

非言語からの発信を受信

では、受信とは何をすることでしょうか・・・?

私たちは言葉を使ってコミュニケーションを取りますが、言葉以外の非言語、即ち表情、身振り手振り、姿勢、声のトーンや大きさ等による部分もかなり大きいです。

例えば「わかりました」という言葉を、相手が横を向いていかにも嫌そうな表情で、ため息まじりに言ったとしたら、どのようなメッセージを相手から受け取るでしょうか・・・?
「いやいや、しぶしぶ従う」「理解はできても全く賛同はしていない」といったメッセージになるでしょう。「心からわかってくれた」と解釈してしまっては、正確に受信したことにはなりません。

ただ実際の場面では、もっと微妙な表現になるでしょう。笑顔は作っていても何か堅い雰囲気だったり、「早くその場を立ち去りたい、話を切り上げたい」態度がにじみ出ていたり、或いはどこか上の空だったり。

人間の言葉は、常に本音を表現しているとは限りません。話している方も意識できていない嘘をつく(「お母さんなんかどっか行っちゃえ!」)こともしばしばあります。

しかし多くの場合、非言語からのメッセージは無意識からのもの、つまり本音を表現しています(もっとも「コミュニケーション=相手を操作し、利用すること」と考えている人は何重にも天使の仮面を被り、「何をどう言えば相手の関心を引けるか、好意と信頼を得て、事を自分に有利に運べるか」を考え抜いているので、この限りではありません)。

優れたコミュニケーターは、この言語と非言語から発信されるメッセージの微妙なずれを敏感にキャッチしています。

受信とは言語と非言語からのメッセージの両方を、瞬時にキャッチすること、そして特に非言語からのメッセージを見逃さないことなのです。

相手の話の主旨や必要を想像し、自分の評価と分ける

上記は直に対面した際のコミュニケーションでしたが、コミュニケーションとは対面の場合だけとは限りません。今はLINEやメール、SNS等オンライン上のコミュニケーションも非常に多いです。

Facebook上の投稿とコメントのやり取りに顕著ですが、コメントを記入する方が、投稿主の主旨とは違うことについて、揚げ足取り的な、重箱の隅をつつくようなことを延々と書いていることが時々あります。余りにしつこいと投稿主が怒り出すこともあります。何故このようなことが起きるのでしょうか?

人間の脳は、自分が関心があり、また共感できるものに反応する習性があります。投稿全体の主旨を汲み取らず、自分の脳が反応したピンポイントのところだけ「それは違う」などと指摘すると、話が逸れてしまい、投稿した方は大変不愉快になります。生の会話でない分、そうしたことは起こりやすいでしょう。コメントを寄せる側が、相手の話を本当には受信していないのです。

また、ある本で読んだ話ですが、結婚が決まった人に対してお祝いの品を贈るのに、結婚する人が作った「贈ってもらいたい品リスト」から選んで贈るのではなく、そのリストに載っていない物を贈る人が大変多いそうです。「自分がこれが良い」と思うものを、相手が必要としているかお構いなしに押し付けてしまう、これはうっかりすると、他の場面でも、誰にでも起きえます。これも、相手を見ていない、聴いていない、受信していないからです。

勿論、相手にとって耳の痛いことで、聴きたがらなくても、伝えなくてはならないことも沢山あります。受信しようとしないから話を引っ込めるべき、と言うわけでは決してありません。しかしその時も、相手がどれくらい「聴こうとしているか」「耳を塞いでいないか」をこちらが受信する必要があります。

また、逆の立場で、こちらが「え、それはないでしょ」と思うことを相手が話すこともあります。例えば、営業成績が振るわない人が「自分の成績が振るわないのは、自分の容姿が悪いからだ」と理由づけるなど。「そんなもの言い訳でしょ!無意味な愚痴を言う暇があったら、アポイントの電話の一つでも入れたらどう!?」・・・と言ってやりたい氣持ちが湧き上がっても無理はありません。しかし、これは自分の相手の発言に対する評価です。

本心からそのようなことを言い出しているのか、或いはもっと別なことを訴えたいのか、相手の「頭の中で」何が起きているのかを知ろうとするのが、受信するということです。

「営業成績が振るわないのを容姿のせいにする」ことを良しとはしない、これはそのまま置いておきながら、相手の「発信しようとしていること」と分ける、これが迎合でもなければ、ジャッジでもない、ただ受信する姿勢です。しかしこれも、常日頃から反応的にならない自制心と、客観性を養っていないと中々できません。

自分の反応の受信力・より良い判断と選択のために

相手からのメッセージは、言語と非言語の間にずれはあるもの、という前提に立ちつつ、自分が発信者になる場合はそのずれをできるだけ少なくすること、その上で場合によっては、「相手のため、もしくは自分と相手の双方のために、本音を抑えて違うことを敢えて言う」(例えば本音は早く帰りたくても、残業を引き受けるなど)のが成熟したコミュニケーターのあり方でしょう。

その際「自分の本音がわかった上で、敢えて違うことを言う」のと、「自分の本音がよくわからずに言葉を発する」のは全く異なります。

上記の「営業成績が悪いのは自分の容姿が悪いからだ」は、ひょっとすると「そんなことないわよ!あなた充分素敵よ!自信持ってよ!」と言ってもらうのを待っているかまってちゃんかもしれません。しかしこれは、成熟した大人の態度とは言えません。

大人のコミュニケーションとは、自分の本音をまず自分がわかっていること、その上でどう伝えるか或いは伝えないかの連続です。他に誰も代わってそれをやってくれる人はいません。

そのためにも、自分の無意識が発している、自分の内側の反応の受信力を高める習慣が必須になります。自分に正直になるとは、わがまま放題をすることではありません。この自分の内側の反応の受信力を高めることなのです。

そしてそれには、「不快な反応はOKだ」が十分に腑に落ちている必要があります。

関連記事

自尊感情は無条件のもの自尊感情(self-esteem)とは、「どんな自分でもOKだ」という充足感の伴った自己肯定感です。お金や能力や美貌や、学歴や社会的地位など条件で自分を肯定していると、その条件が消えたとたんになくなっ[…]

「営業成績が振るわないのに悩んでいる」「容姿の良い同僚が、成績が良いのが妬ましい」「自分もあいつのように容姿が良ければ、こんな風に悩まないのかも・・という思いがよぎってしまう」これが自分に正直になり、その自分と向き合うことです。ここまで掘り下げると、相談を受けた方も心ある人ならば、いきなり「何そんなバカみたいな言い訳してるの!」にはならないでしょう。

コミュニケーションは「共に」の姿勢があればこそ

コミュニケーションcommunicationのcomは「共に」という意味です。立場の上下はあったとしても、コミュニケーションの発信と受信は双方向であり、「共に」の姿勢があればこそです。上述した落語やバレーボールやテニスは双方向、どちらが上か下かはありません。

人を自分の思い通りに操作したいのはマニピュレーターmanipulator、人を煽るのはアジテーターagitatorです。「共に」のコミュニケーターではありません。つまり支配欲が動機になってるのは、会話ではあってもコミュニケーションではないのです。

優れたコミュニケーターになるには、スキルを高めることも大切ですが、それ以上に、支配とその裏返しの依存から脱却した、自分も他人も共に大切にする姿勢の結果でもあるのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。