能力、実績、評価で得た自己肯定感と自尊感情はどう違うか

能力や結果で肯定するのは条件付きで認めること

努力して能力を高め、結果を出し、そのことで評価を得て自己肯定感を持つこと、そのこと自体は悪くなさそうですが、「あるがままの自分を大切にする」自尊感情とは異なります。

自尊感情も、自分を肯定するという意味では自己肯定感の一種ですが、条件付きで自分を肯定するものではありません。

自分の仕事に対しては、能力が上がり、実績を積めば自信がつくのは当然です。しかしこのことと、自分の存在に対する肯定感は分けて考える必要があります。

誰しも歳を取れば、若い頃なら難なくやれたことが段々できなくなります。人は「少しずつ死ぬ」のです。その時何かかができる/できないで自分の存在価値を推し量ると、「もうこんな役立たずの自分は早く死んでしまった方が良い」になりかねません。

自尊感情は、こうしたことに左右されません。

能力や評価で自分を肯定すると他人と比較したり「平均値の中にいれば安心」に

よくあるご相談で「人と比較してしまう」「平均値の中にいれば安心だと思ってしまう」等があります。問わず語りにそうした言葉が出てくるのは、クライアント様ご本人が既にそれを良しとは思っていないからです。そのことに何の疑問も持たなければ、わざわざ口にすることはありません。

それは何か不自然で、一時しのぎにはなっても本来の健全な在り方ではないと、本音では知っている、その何よりの証拠です。

能力や評価は目に見えやすいです。だからこそ、人は目に見えるもので自分や他人を推し量ってしまいがちです。ただ、過去を振り返った時、心に残った出来事は、他人の能力や評価だったでしょうか?損得や打算とは関係なく、思いやりを掛けてもらったこと、或いは人としての愛らしさ、人情味、ごく普通の人ならそうした事柄が心に残っているのではないでしょうか。

関連記事

「人と比べまい」だけをやろうとしても「人の目が氣になる」「つい自分と他人を比べてしまう」「人をねたんだり、うらやんだりしてしまう」・・こうしたことを頭でやめようとしても、中々上手く行きません。そして人と自分を比べると、劣等感や優越[…]

自尊とは「唯一無二の自分」と共にあること

自尊、自らを尊ぶとはこの世でただ一人、後にも先にもただ一人きりの自分を、自分自身が大切にすることです。子供の内は、そのようなことは自分ではできないので、周りの大人が子供たちを大切にしなければなりません。躾や教育はその子が将来生きていくために必要なものではありますが、飴と鞭で動かそうとするのはサーカスの獣を調教するのと同じです。

条件付きで自分を肯定するのは、結局は自分自身をサーカスの獣にしているのです。

そのことと、仕事や学業や、コミュニケーションその他何らかのスキルを、「結果からフィードバックを得て、更に良いものにしようと磨きをかける」のは別のことです。

「ブラックな自分」をなかったことにしない

自尊感情豊かに生きるとは、換言すれば「自分をごまかさない」ことです。「人の目が氣になる。人からどう思われるかが氣になる」ご相談は後を絶ちませんが、これは「ブラックな自分」をなかったことにしない、それも自分の一部だと受け入れられないと解決しません。

そしてそのことと表裏一体ですが、自分の良心に基づいた価値観・信念に沿って真剣に生きてこそです。

場当たり的に、その場その場でいい顔をする、首尾一貫性が伴わない在り方を、潔しとしない態度を取れて初めて、「人からどう思われるか」を考えなくなるのです。

「昔の恨みがどうしても消えない」ご相談もありますが、物の見方を広げてその恨みを相対化し、日常生活では恨みの感情に振り回されなくなるのと共に、逆説的ですが「人は恨みを抱えるものなのだ」と受け入れられることもまた必須です。

「最上のわざー熟年者の祈り」ヘルマン・ホイヴェルス神父

この記事の締めくくりに、戦前戦後の日本に長く滞在し、日本と日本人を深く愛し、また多くの日本人に慕われたヘルマン・ホイヴェルス神父が晩年に作った詩を紹介します。

「最上のわざー熟年者の祈り」

この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、
失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、おのれの十字架をになう。

若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、
人のために働くよりも、謙虚に人の世話になり、
弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること。

老いの重荷は神の賜物。
古びた心に、これで最後のみがきをかける。
まことのふるさとへ行くために。
おのれをこの世につなぐくさりを少しずつはずしていくのは、真にえらい仕事。
こうして何もできなくなれば、それを謙虚に承諾するのだ。

神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。それは祈りだ。
手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。
愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために。

すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう。
「来よ、わが友、われなんじを見捨てじ」と。

ホイヴェルス神父「日本人への贈り物」

「手は何もできない。けれども最後まで合掌できる。愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために」

こうした在り方は、最晩年になって急に取れる態度ではなく、若いころから日々積み上げてきた人生の集大成です。

自分の中の様々な「不都合な、見たくない、見栄えの悪い自分」を受け入れ認めつつ、そしてただ開き直るのでも全くなく、自分を超えた存在に思いをはせる。そしてそのことに見返りを求めない。「いい人」だと思われるかどうかなど、最初から考えない。

自尊感情豊かに生きるとは、こうした在り方なのです。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。