「失敗は『するもの』」生き方としてのPDCAサイクル

知識ではなく知恵を得るためのPDCAサイクル

PDCAサイクル、昔から言われていますので、多くの方が一度は耳にしたことがあるでしょう。

PDCAサイクルは、「わかったつもりで、実践しきれていない」最たるものかもしれません。

PDCAサイクルは、知識ではなく知恵を得るためのものと、私は考えています。責任のある大人にとって、必要とされるのは知識よりも知恵です。

お勉強で知識は得られても、PDCAサイクルなしには、生きた知恵は得られないと言っても過言ではありません。

知識からよりも経験から学ぶには、勇気がいる

PDCAサイクルは、自分の経験から継続的に学ぶサイクルです。そしてまた、自分の経験から学ぶとは「完璧にはできない自分」と向き合っていくことです。

「思ったよりも」「以前よりかは」上手くいくことは勿論あるでしょう。「今の最善を尽くせた」こともあるでしょう。しかし「完璧」はあり得ません。「完璧にできた」と思ってしまえば、そこで成長は止まります。

知識から学ぶより、経験から学ぶ方が、勇氣が要ります。同じような自己啓発の本やセミナーが、手を変え品を変え売り出され、そしてそれらがそれなりに売れるのは、経験から学ぶ怖さから逃げて、知識でなんとかしたいという、人間の恐れからきているのかもしれません。

「できていることにしておきたい」「できないことにしておきたい」の誘惑

あるがままの自分に向き合い、受け入れていくのは勇氣が要ります。「ほれぼれとする完璧な自分でなければ認めたくない」ナルシシズムが強いと、「できていることにしておきたい」「できない自分から目をそらせたい」をやってしまいます。失敗を恐れる心の根本には、ナルシシズムがあるのです。

そしてまた、「できないことにしておきたい」誘惑も同時にあります。できることを認めてしまうと、「えー、アタシ無理ですー、できませーん」「○○さんの方が適任だと思いまーす」と逃げられなくなるからです。「ダメな私」「馬鹿な私」にしておいた方が、挑戦からも責任からも逃げられます。

「自分は本当はできない、わかっていない」も「自分は本当はできる、わかっている」も、認めていくのは実は怖いのです。責任から逃げたいと「できないことにしておきたい」誘惑に自分から屈してしまいます。

生きた知恵を得る最大の条件・自主性

PDCAサイクルの内、PとDは「会社や学校がやれと言ったからやる」もあり得ます。しかし、CとAは、自らやろうとしなければ決してやりません。嫌々させられても通り一遍の、形だけで終わってしまいます。裏から言えば、心から「これが大事だ」と思えばこそ、C・Aを厭わずにやります。

PDCAサイクルは生きた知恵を得るためのもの、このサイクルを回す最大の条件は自主性です。「だって、どうせ」をやっている間は、知識のお勉強をどんなに積んでも、今後に生かせる知恵は得られません。

また別の言い方をすれば、目に一丁字なかったとしても、「だって、どうせ」を言わずに、自主的にPDCAサイクルを回している人は、自ずと知恵者になっていきます。

C・Aのためにこそ「失敗はするもの」の前提

例えば、原稿を何度も推敲すること、これはCとAです。「一度で完璧な文章が書けるもの」と思っていたら、推敲しようとは決してしません。

テストで間違ったところをやり直すのも、CとAです。「私はダメだ、ダメだ」が多いクライアント様に、子供のころテストのやり直しをしたかお尋ねすると、今のところ100%「やっていない」とお答えになります。

どんな人も、どんなことも、最初からうまくいくことは決してない、細かな無数の修正の連続です。つまり「失敗はするもの」と思えていないと、CとAはやらないのです。

「あるがままの自分を知る」とは現在地を正確に知ること

ところで、自尊感情を高める習慣の一つに、「問題から目標へ意識を向け、その目標を具体化する」があります。

関連記事

心にとって目標は「あった方が良い」心理セラピー・セッションでは初回セッションの前に「セッション完了後どのような自分になっていたいかを、1~3つ考えて持ってきてください」とお伝えしています。つまり目標です。私は目標を持つべき[…]

人が道に迷うのには二通りあり、一つは「目的地がわからない」、もう一つは「現在地がわからない」です。「目的地も現在地もわからない」こともあるでしょう。

道に迷った時、道路脇などにある周辺地図で、人が最初に確認しようとするのは、現在地です。それから目的地を探します。「今自分がどこにいるのか」がわからない方が、本能的に恐れを感じるのでしょう。

「あるがままの自分を知る」とは現在地を正確に知ることです。つまりPDCAサイクルのCを、面倒がらずに細かく積み重ねる度に、おのずと、あるがままの自分即ち現在地を知り、受け入れていきます。

そしてまた、現在地に良いも悪いもありません。目的地から、今はどの程度離れているのかが問われるだけです。現在地に良いも悪いもないとは、「もっと頭がよかったら、家が金持ちだったら、あんなおかしな親じゃなかったら」等のないものねだりをせず(過去の傷を癒す作業とは、このないものねだりをしなくなるためのものです)、自分が今立っている地点を「それ以上でも、それ以下でもない」と受け入れていくことです。

「それ以上でも、それ以下でもない」と受け入れればこそ、小さな一歩を踏み出すことを当たり前にやれます。

道義的責任と要因の区別

C・Aが大事とわかっていても、中々できないのは「あるがままの自分でOKだ」と思えない、裏から言えば「ほれぼれとする、すごい自分でないと認めたくない」ナルシシズムがある、と上述しました。

またこれ以外に、道義的責任と要因の区別がつかないと、「私のせいじゃない!」もしくは「やっぱり私がダメだから・・・」の犯人探しになり、建設的なC・Aが中々できません。

こちらは何も悪くないのに、言いがかりをつけられた、とばっちりを受けた、何かうまくいかなかった、生きていればこんなことも起こります。道義的責任は自分にはない、或いは双方にない、でも望む結果にならなかった。これには何らかの要因があります。

どんなことも因あっての果です。

面倒で理不尽に思っても、この要因を取り除く工夫はできる、これがC・Aです。例えば万引きは、お店の人には道義的責任はありません。しかし、万引きの要因を取り除く工夫と努力を、するかしないかという責任は、お店側に生じます。いじめや嫌がらせなども同じことです。

PDCAサイクルは「今、この瞬間」も「中長期的なこと」も

PDCAサイクルというと、一日、一週間、一か月、或いは一年など、或る程度の時間的なタームがあるもののように、イメージするかもしれません。

勿論それもありますが、「今、この瞬間」のことでもあります。誰かとのかかわりの中で、今、この瞬間、何が欲しいのか、どこに落としどころを持っていくのか。それを瞬時に考え、行動に移し、その結果を検証する、PDCAサイクルとは、行き当たりばったりや流されて生きることとは正反対の、かなり意識的な生き方なのです。

生きた知恵のためにこそ「犯人探し」で終わらせない

どんな人も、生きている限り日々何かを経験しています。その経験を生きた知恵にするか、或いは「ツイテる/ツイテない」「誰かや何かのせいだ」と外側に起きることに振り回される人生にするかは、このPDCAサイクルを生きているかどうかに集約されます。

自主性を失うと、自動的に「ツイテる/ツイテない」「誰かや何かのせいだ」の方へ、否が応でも陥ってしまいます。それは良くないことだと頭でわかっていたとしても。それは何故でしょうか・・・?

「物語」を探したがる脳

人間の脳は物語が大好きです。読書も抽象的な思考が要求されるものはエネルギーが要りますし、起承転結や善人/悪人がはっきりした物語の方が読みやすいです。勧善懲悪的な「こうだからこうなった」物語は、脳には負荷がかかりません。脳は「わかりやすい物語」が大好きなのです。しかし私たちが生きる現実は、そのようなわかりやすく、単純なものではありません。

「なぜこんなことが起きたのかわからない」ことには、人間の脳は不安を感じます。そして「生きた知恵」にする手間が面倒だと、「自分にとってわかりやすく、自分には責任が生じない物語」を探そうとします。

これが「犯人探し」をしたがる背景です。「だって、あの人が」も「どうせ私がダメだから」も、同じ「犯人探し」です。自分から「悲劇のヒロイン」になってしまうのも、悲劇と言う物語の主人公に、自分を位置付けているということです。

この一見もっともらしい物語に、脳は自分で自分を騙し、納得させてしまいます。そうなるとそれ以上何も変えようとはせず、そして同じことは繰り返されてしまいます。

「犯人探し」から「生きた知恵」へ

事によっては、謝罪と償いが必要なことも勿論あります。相手が道義的に許せないことをやったなら、「それは悪いことだ」と現実をきちんと見ることも大切です。いわゆるいい子ほど、先に「私が悪かったのかな?」にしてしまいがちですが、それは現実とまっすく向き合う態度ではありません。

しかし犯人探しをして吊し上げ、溜飲を下げて(居酒屋で「うっぷん晴らし大会」だけをやって)終わりでは、同じことを繰り返さない生きた知恵にはなりません。C・Aは犯人探しや、自分や他人にダメ出しをするためのものではありません。 人が中々C・Aをやりたがらないのは、自分へのダメ出しと混同しているせいもあるでしょう。

どんな経験も生きた知恵にする、し続ける、それは学び続けるということ、そのためのPDCAサイクルです。

死の間際まで生きた知恵を学び続けた鶴見和子

学びとは知識のお勉強とは限りません。人は死の間際まで、その意欲を失わなければ学び続けることができる、その例を以下に挙げます。

南方熊楠の研究で有名な、社会学者・鶴見和子(1918-2006)は、2006年5月に背骨の圧迫骨折のため寝たきりになり、その後大腸がんが発見されます。

同年6月20日に、妹の内山章子(あやこ)さんに「死にゆく人がどんな和歌を詠み、何を考え、何を思って死んでゆくかを、貴方は客観的に記録しなさい」と命じます。

死の6日前7月25日の章子さんの記録にこうあります。

午後四時、「大量下血があった。」と先生が言われた。「大腸癌が破れたのだとしたら、止血は難しい。今夜あたり・・・。」

(略)

看護師さんは、なんとか点滴を入れる所はないかと懸命に探してくださるが、どこも入らない。
「死ぬ方がいい。もう止めて。もう限界に来ました。馬鹿馬鹿しい。もう終わりです。」と叫ぶ。

(略)

午後七時、兄(和子の弟の哲学者・鶴見俊輔)に、
「死ぬというのは、面白い体験ね。こんなの初めてだワ。こんな経験すると思わなかった。人生って面白いことが一杯あるのね。こんなに長く生きてもまだ知らないことがあるなんて面白い!!驚いた!!」というと、兄は、
「人生は驚きだ!!」と答え、姉は、
「驚いた!!面白い!!」といって、二人でゲラゲラ笑う。

鶴見和子「遺言 斃(たお)れてのち元(はじ)まる」藤原書店より

後年、NHKのドキュメンタリー番組で、章子さんはインタビューに答えて「『面白い』とは難しいということ。つまり、死ぬことは難しいのだ」と言う意味のことをおっしゃっていました。

死ぬことの難しさは、自分が死に直面しなければ学べません。

人は最後の一息まで、学び続けることができる、それは「完璧ではない自分」と表裏一体です。

PDCAサイクルとは脳の単純化に逆らうこと

PDCAサイクルとは、自分がどうしたいかの自主性を保ちつつ、現実からのフィードバックを得て、修正し続ける不断の努力であり、習慣であり、生き方そのものです。

そしてこれは、単純化したがる脳の特性に逆らい、常に複雑で流動的な現実に向き合う姿勢であり、意識的な努力と習慣あってのものなのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。