「怖いから知りたくない」が命取り・事実をあるがままに見る勇氣
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい 職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起き […]
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい 職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起き […]
① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか? 実家の両親のコロナワクチン接種を巡り、心に深い傷を負いました。接種を止められなかったこと以上に、そのいきさつにおい […]
「肩に力が入る」時とは 「もっと肩の力を抜いたら?」と言われて、自分でもそうした方がもっと上手くいくだろう、とわかっていてもできない、そうした経験はないでしょうか? 肩に力が入りやすい人は、まず真面目 […]
親の声は神の声・心の中に住むイメージの親 ご相談内容で最も多いのは親との関係性です。私たちは子供の頃、周囲の大人から様々な影響を受けて育ちますが、大人のクライアント様から「学校の先生から受けたトラウマ […]
自分が選んでそれをやっている自覚 私は18年半、百貨店に勤務し、そのほとんどを売り場での販売や指導で過ごしてきました。 「ありがとうございました」は8大基本用語と呼ばれるものの一つで、私は一日に何十回 […]
意図的にやったことでなければ許せても よく「人を許した方が自分が楽になれる」と言われます。確かに、普通の心ある人なら自ら好き好んで「許したくない」わけではありません。許さずにいること自体がストレスです […]
承認されやすい親にとっての「聞き分けのいい『いい子』」 親御さんにとって、聞き分けのいい「いい子」の方が手がかからず、「いい子」でいると承認する、ということがあるでしょう。 子供は親からの愛情とともに […]
相手ではなく、相手という鏡に映った自分 私たちは子供のころから「人を思いやりなさい」と言われ、また仕事では「お客様のために」を言ったり言われたりします。 どんな場面でも、さんざん「相手の立場に立つ」こ […]
悩みやすい人ほど心配性なもの 悩みやすい、ということは心配性ということでもあります。 「心配したってしょうがないよ!」で済ませられる人は、当然ですがそれ以上悩みません。 心配性は、上手に活用すれば、リ […]
「逃げるか/戦うか」反応は恐れによる本能 耐えがたい痛みを感じると人は、「そこから逃げ出そうとするか、それを攻撃し、戦おうとするか」をまずしようとします(「ああ、もういや!逃げ出したい!」「何なの、あ […]