失敗を引き起こす脳の7つの原因/単純化する脳と複雑な現実

脳は「自分に都合の良いように」現実を単純化する

総カロリーの20%を消費する脳

成人の大脳の重さは、男性では1350~1500g、女性は1200~1250gです。体重のわずか2%程度ですが、一日の摂取カロリーの20%を消費します。一日の摂取カロリーが大体2000kcalとすると400kcal、ご飯約2膳分を脳だけで消費する計算です。

ノーベル賞を取るような学者さんで、肥満体の人を少なくとも私は知りません。頭脳労働は、体を動かさなくても疲れるのはこうした理由だからです。

省エネモードは「飢餓に備える」ため

一方で、人間を含めた動物の体は、飢餓に備えるために省エネモードになっています。現代日本のような飽食の社会はつい最近のことで、人間も他の野生動物と同じく「いつ、次の食べ物にありつけるかわからない」生活の方がずっと長かったのです。

そのために「使わないもの」はエネルギーを回さなくて済むように、筋肉だろうと脳の神経細胞だろうと、どんどん「刈り込んで」衰えさせてしまいます。

滅多に書かない漢字が「読めても書けない」のは、その漢字の書き順をつかさどる脳の神経ネットワークがつながっていないからです。これも、その漢字を書く頻度が増えると、また神経ネットワークがつながり、お手本を見なくても書けるようになります。

脳は現実を「地図に置き換えて」インプットする/一般化・削除・歪曲

この省エネモードのために、脳は現実の全てをそのままインプットするのではなく、地図に置き換えてインプットします。地図に置き換える時に起きるのが、一般化、削除、歪曲です。

そしてこの脳の一般化・削除・歪曲は、その人の価値観や信念などに影響されます。皆同じ一般化・削除・歪曲が起きるわけではありません。そしてこの地図で世界を推し量っています。

価値観や信念とは「自分の好みや正しいと信じるもの」、もっと言えば「自分の都合の良いように」現実を単純化します。これはどんな人にも起きていること、この自覚を持つことが肝要です。同じ事柄を見聞きしても、脳の中には人によって違う地図になってインプットされます。コミュニケーションには努力がいるのは、こうした理由からです。

また、弊社サイトのアクセスマップと、より現実に近い国土地理院の地図とでは、当然のことながらアクセスマップの方がエネルギーを使わずに、脳にインプットできます。

地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。…

弊社に来るだけなら、アクセスマップで十分ですが、弊社の近所の郵便局へ行くのには用が足りません。「脳の中に地図を書き換える」とは、必要に応じて郵便局の場所を書き加えるようなことです。

脳は詳細に柔軟に、あらゆる角度から考えるよりも、単純化して思考停止し、固定化する方が楽なのです。「こういう時はこうするものだ」「あの人は、私は、何をやってもダメだ」

この脳内の地図と現実が噛み合っていない時は、現実ではなく地図を変える方がずっと早いのですが、省エネをしたがると地図を変えるのが面倒なために、現実を地図に合わせようとしたり「何であの人あんな非常識なの!おかしい!信じられない!」、「どうして私の地図は役に立たないんだ!」と自分の地図を責めて終わりにしたがります。これが人間の悩みの正体でもあるのです。

失敗とは、現実と脳の中の地図が噛み合っていないことに気づかないまま、物事を推し進めた結果とも言えるでしょう。

何故人は失敗するのか、この原因の主だったもの7つを以下に見ていきます。

原因①「まだ/自分だけは大丈夫」誤った楽観主義・正常性バイアス

対岸の火事という言葉があります。どんなに悲惨な事件や事故でも、直接の知り合いが巻き込まれたのでもない限り、どこか他人事のように捉えがちなものです。勿論この世に他人事は本当はありません。しかし、この世の全ての悲惨を自分のことのように捉えていると、私たちはストレスに押しつぶされてしまいます。

「対岸の火事」は一種の防衛本能と言えるでしょう。しかしこれが現実逃避に傾くと、「まだ/自分だけは大丈夫」という誤った楽観主義に陥ってしまいます。いわゆる正常性バイアスと呼ばれるものです。

台風などで避難勧告・避難指示が出されても、避難せずに無事だったことが続いてしまうと、「避難しなくても大丈夫」の誤った学習をしてしまいます。農家の方が田んぼが気になるのは無理もないことですが、「これまでの台風でも、見に行っても大丈夫だったから」と様子を見に行ってしまい、増水した水路に流されてしまう、こうした痛ましい事故は毎回のように起きています。

現実はどんな時も、流動的なものです。似たようなことは起きても、同じことは二度と起きません。

毎回毎回、現実を見て判断する、当たり前のことのようですが、中々当たり前にはできていないことなのです。

原因② 目的を見失う・手段や目標の目的化

何かを為そうとするとき、目標や手段は変更しても、そもそもの目的がぶれては達成できません。「何のためにそれをするのか」が曖昧だと、リソースをいつどのタイミングで投入するのかがぶれてしまいます。

しかし、「手段や目標の目的化」は非常に頻繁に起きています。これは手段や目標は目に見えることですが、目的は目に見えないことだからです。脳は「曖昧なものを嫌い、はっきりしたものを好む」特性があります。この特性を最もよく理解し、活用しているのは広告業者です。

例えば、様々なショップでポイントカードが発行され、そのカードの発行枚数が目標となっているでしょう。そもそもカード顧客開拓は、そのお店のファンになってもらい、来店頻度を上げるためのものです。

しかし、その目的がどこかに吹っ飛ぶと、お客様が迷惑がっているのに半ば強引にカードの勧誘をしてしまう、そんなことになりかねません。これが手段の目的化です。

並みのセールスマンは「この商品やサービスは、どうやったら売れるだろう」を考え、優秀なセールスマンは「どうやったらお客様のお役に立つだろう」を考える、と言われています。両者では、そもそもの根本目的が違います。

泥臭い営業活動に心血を注げるか、「仕事だから仕方なく」やるのか、この根本目的の違いで動機が異なってきます。結果が違って当然なのです。

原因③ 過度な完璧主義/「最低限(ボトムライン)」の設定

「君は運がいいかね?」と尋ねた松下幸之助/「この程度ですんで良かった」

松下幸之助が社員を採用する際、必ず「君は運がいいかね?」と尋ね、そして「運がいいです」と答えた若者だけを採用した、という逸話があります。

運がいい、とは、都合の良いことだけが起こるとか、何でもかんでも思い通りになる、ということでは決してありません。望まぬことが起きても「この程度ですんで良かった」と思えるかどうかです。

レジリエンス、再起力とか超回復力とも呼ばれますが、どん底から立ち上がっていく力が人間には備わっている、ということと共に、「この程度ですんで良かった」と思える範囲内に危機を食い止められるか、その危機管理能力を磨き続けることでもあるでしょう。

関連記事

レジリエンスとは「困難が起きても大丈夫な自分」レジリエンス(resilience )とは再起力という意味です。当Pradoの心理セラピーは、「嫌な問題や症状が取り除かれること」を目指しているのではありません。セラピーが完了した後も[…]

「正解」を求めるとセカンドベストやサードベストを見失う

物事を「白か黒か」「○か×か」「正しいか/間違っているか」の二元論で捉えがちだと、本当はどこにもない「正解」を求めてしまいます。「正解」は一つですが、現実の問題解決には、セカンドベスト、サードベスト(次善策、三善策)を考え、柔軟に対応することが求められます。

例えば、クレーマーは最初から店頭に来ないに越したことはありません。しかし、来てしまった場合、「クレーマーが店頭に来たから全てが失敗だ!」では仕事になりません。

「出来るだけ早めに、他のお客様の迷惑にならないように、穏便にお引き取り頂く」「後々までトラブルにならないよう、禍根を残さない」そしてこれができれば「この程度ですんで良かった」になります。これは他のトラブルにも応用できます。

理想や目標を持ち、努力することは大切ですが、理想通りにできればそれは理想とは言いませんし、目標が達成したらいつまでもそこに安住していいわけではありません。

理想や目標は持ちつつ、「最低限これはクリアする」のボトムラインを、流動的な現実に応じて見極め、設定し、対処していく。その方が「唯一無二の正解を求め続ける」ことよりも、現実の責任を果たせていけるでしょう。

「自分が考える完璧」は相手が求めていることか?

過度な完璧主義は、大抵の場合「自分が考える『完璧』」に過ぎません。相手が求めていないことであれば、独りよがりです。即ち独善であり、実はエゴなのですが、往々にして滑稽なことに「自分は自分に厳しい人間だ」と思い込んでいたりします。

納得いくまで手を入れたい、その気持ち自体は悪くはありませんが、「これは相手や状況が求めていることか」の想像力とセットになっていないと、独善に陥ってしまいます。独善に陥ることも失敗の原因の一つですが、これもまた自覚しにくいことなのです。

原因④ 意識的な優先順位づけの習慣の有無

優先順位を付けるとは劣位順位を付けること

上記の原因③「過度な完璧主義」にも関係しますが、優先順位が付けられない背景には、「自分は何でもできる筈、その自分でなければ認めたくない」誇大感が潜んでいます。仕事を抱え込んでしまい、他の人に頼めないのも同じです。

優先順位を付けるとは、裏から言えば劣位順位を付けることです。劣位順位を付けられるためにこそ、「全てを完璧にはできない自分」を受け入れる自己受容が必要です。

「何が大事か」を常に念頭に置く習慣

優先順位は、状況によってどんどん変わります。人との約束の時間が迫っていたら、部屋が散らかっていてもそのままにして外出する、こうしたことはほとんどの人がやっているでしょう。津波が迫ってきたら、お化粧したりひげをそっている暇はありません。

こうした危機が迫れば、人は瞬時に優先順位を付けています。この優先順位付けを平時でも意識的に、そして習慣的に行うことが、わかっていてもなかなかできない「準備」「予防」なのです。

関連記事

スマホ・ゲーム・インターネットという「時間泥棒」ひと昔前ならテレビ、今はスマホ、ゲーム、インターネットがいつの間にか私たちの時間を奪い取っていきます。誰にとっても一日は24時間しかないのに、何となくだらだらとこうしたことに時間を潰してし[…]

「準備」「予防」を、常日頃からより多く効果的にした人が結果的に成功します。「準備」「予防」なしに、物事がうまくいくことはないでしょう。あったとしても、一時的なもの、根無し草にようなものです。そのためにこそ「何が大事か」を常に念頭に置き、行動する習慣が不可欠です。

そして「何が大事か」は人に相談することはできても、決めるのは自分しかいません。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。