自分にダメ出しは実はナルシシズム・ほめられると否定する心理

人からほめられると「そんなことはありません!!」と否定する「自分へのダメ出し」

人から何かをほめられると
「ありがとうございます、光栄です。励みになります」ではなく、また照れ隠しで「いやそんな・・」と口では言っても、表情では嬉しがっていたりでもなく、
「えーっ!そんなことありません!!」と真っ向から否定する人は決して少なくありません。

おべんちゃらを言って取り入るつもりではなく、心から「素晴らしいな」と思ってほめたのに、真っ向から否定されてがっかりした人もいるでしょう。

人の心からの賞賛を否定するのは、謙遜ではありません。差し出されたプレゼントを台無しにする、実は無礼な行為なのです。

そして、ほめられると否定する人は、内心ではちやほやされたかったり、かまってほしくて仕方がなかったりします。「自分は自分で良い」と思えていないからです。また他人からの評価を得るために○○する、というパターンにはまり込み、自分が本当はどうしたいかがわからなくなってしまいます。誰も求めていない「べき・ねば」に自分で自分の首を絞めていたり(「体重が0.5㎏でも増えたら私はダメ人間」など)、大変矛盾した心理を抱いています。

一見「自分に厳しそう」と人から思われ、また自分でもそう思っているかもしれません。 そして自分でそう思えばこそ、努力もしている人がほとんどです。
しかしどんなに努力しても、心の中は何かいつも満たされず、自信が持てません。

一方で自信がある人、自尊感情が高い人ほど、他人のほめ言葉を照れたとしても、否定はしません。「一層精進します」くらいのことは言ったとしても。

そしてまた、ほめられたからと言って有頂天にもならず、またほめてくれた相手にすがってしまうこともありません。評価評判は自分の努力、精進の結果のおまけのようなもので、それを目的にしてはいません。
ですから慢心もせず、他人が氣づく氣づかないに関わらず、コツコツと努力を続けることが出来ます。

両者に能力的な差がそうあるわけではありません。この違いは何でしょうか?
自分にダメ出しをすることを止められないのは、どのような理由からなのでしょうか・・・?

自分にダメ出しは「俺の顔を潰しやがって」のヤクザの言いがかり

自分にダメ出しをするのは、一見自分に厳しい態度のようですが、「今現在の自分を受け入れられない」「そのままの自分から目をそらしたい、認めたくない」ためです。「良くも悪くも、あんたそんなもんでしょ」ということが、受け入れられないからです。

これは「自分はほれぼれとする完璧な自分であるはずだ、そうでなければ愛せない」のナルシシズムが背景にあります。自分に対して減点主義になっています。つまり「いつか私は100点満点になれる。今の自分はそうではない」という世界観です。

仕事においては、その時々に求められる水準をクリアすることはあります。それが仕事の責任を果たすことです。しかし、物事が、そして自分自身が完璧で、もう何もしなくて良い、ということはありません。人間は神ならざる身だからです。

自分にダメ出しは、極端な例えですが「お前よくもヘマしやがったな。俺の顔を潰しやがって」のヤクザの言いがかりを自分にやっています。ですから、落ち込むのが当たり前です。元氣の出ようがありません。

そのことと、上手くいかなかった時に「残念だったね。今度はどうする?」と優しく励まし、ただ「しょうがないじゃん」でやりっぱなしにはさせないのとは別物です。

自分にダメ出しが多いクライアント様に、「子供の頃、テストのやり直しをしましたか?」と尋ねると、今のところ100%「やってない」と答えます。反省とはテストのやり直しをすること、ダメ出しとは「私は馬鹿だ」ということにして、テストを放り出すことです。そして本当の勉強は、テストのやり直しから始まります。

「だって私は馬鹿だから、ダメだから」「どうせ私はあの人とは違うから」ということにして、逃げる。その言い逃れを聞くと、誰しもいい氣持ちがしないのは、謙虚なふりをした責任逃れの卑怯さを感じ取るからでしょう。

子供の頃の虐待が自己否定感の原因にも

子供の頃、主に親から、精神的肉体的虐待を受けていた人は、自己否定感が強くなってしまうのもまた当然の成り行きです。親は他の大人と異なり、その言動が子供の心に内面化します。本当は受け入れるべきでない親からの否定的なメッセージが、まるで自分の声のように聞こえてしまうのです。

上記の「お前ヘマしやがったな。俺の顔を潰しやがって」・・そのままの言葉ではなかったにしろ、同じ意味合いのことを親から刷り込まれたかもしれません。そして大人になっても無意識のうちに自分に繰り返しているかもしれません。赤ちゃんの頃から、そんなことを自分にする子供はいないのです。

そしてとりもなおさず、親自身が「俺の顔を潰しやがって」の生き方をやめるべきだ、やめなくてはいけないと思っていません。世間体大事も同じことです。「世間体が悪いでしょ!」は「俺の顔を潰しやがって」のバリエーションです。世間体大事は虚栄心です。結局これも親のナルシシズムであり、子供は苦しむのですが親の方にはその自覚がない、非常に罪深いものです。

関連記事

「子供である自分を親の世間体の道具にされた」癒されがたい傷自分の進学や就職、果ては結婚相手まで「親の世間体大事」で決められてしまった人は、「自分の人生を生きられなかった」悔しさが長い歳月を経ても残ることがあります。進学先の学校や、[…]

親に自分の失敗を受け入れてもらい、励まされることこそ「ほれぼれとする自分でなくても大丈夫」とナルシシズムを上手に砕いてもらうことです。自己否定感は実はナルシシズムの裏返しなのです。

この親から刷り込まれた自己否定感を克服していくには、本人の氣づきと、息の長いプロセスが必要です。自分と自分の大切な人のためにこそ、親からの洗脳は「受け入れてはいけないことだった」と区別することから始めて頂ければと思います。

ダメ出しをしないための自己承認 

自分にダメ出しをしないためには、上記の親から洗脳された自己否定感を解くと共に、自分の歩みを自分で振り返り、承認する自己承認が必要です。自己承認は癒しのために大切ですが、これほどやらない、やれていないものもまたありません。

承認は事実をそのまま認め、受け止めることであって、賞賛とは異なります。賞賛とは事実を「評価」することです。つまりジャッジです。承認にはジャッジがありません。

また自己承認とは他人と比べるものではありません。以前の自分と比べて、何がどう違うのかです。
他人と比べて承認すれば、それは優越感に浸っています。優越感は劣等感の裏返しです。そしてこの自己承認は良い悪いではなく、違う、ということです。

小学校4年生の時の自分と、大人の自分とは明らかに「違い」ます。
しかし、小学校4年生の自分にしか感じられなかったこと、できなかったこともたくさんあります。
小学校4年生の自分が、それをやってくれたおかげで、今の自分がいます。

そして同じように、今の自分にしか感じられないこと、できないこともあります。普段は意識していなくても。 この今の自分があればこそ、一年後、五年後、十年後の自分があり、それは今とは何かが違っています。
大切なことは、どの自分も等しく自分だ、ということです。

「いつの間にか持ってしまった自己否定感のために、色々傷つき、また他人をも傷つけてしまったのは事実としてある。そのことに関しては申し訳なく思う。しかし一方で、自分にもまあまあ良いところもある。何もかもダメということはない」と思えれば、自己承認できているでしょう。

目標を持つことと自分にダメ出しは別物

ところで、目標と現在の差を測り、「やるべきこと」「必要なこと」を洗い出すことと、自分のダメなところを血眼になって探し回るのは、全く似て非なることです。

目標を達成するために「必要なこと」は、必ずしも「今の自分に欠けていることを埋めること」とイコールではありません。目標を持つのを嫌がる人は、この「自分にダメ出し」をする羽目になるから目標は嫌だ、になっているかもしれません。努力と「自分にダメ出し」は異なります。

目標があいまいだと、本当は必要とはされていない「今はできていないこと」に氣が取られてしまいがちです。目標を明確にする意義は、この「やる必要のない努力」に嵌って、「何かをやった氣分」にならないためでもあります。

例えば、町のケーキ屋さんが、売り上げを伸ばすことが目標だとします。本当はチラシをまくなどの広告宣伝が必要なのに、「自分は世界一のパティシエより技術が劣っている!ダメだダメだ!」と誰も求めていない不要なことにダメ出しをするようなことです。

自分にダメ出しの癖が抜けないと、「誰も必要としていないこと」「後回しでもいいこと」「だけど今の自分に出来ないこと」に躍起になってしまいがちです。
そして結果的に「中々うまくいかない・・」「ああ、自分はやっぱりダメだ」という悪循環に陥ります。

目標を達成できる人は、まず目標を明確にし、その上で「今最も優先するべき課題」に焦点を当てています。つまり優先順位付けです。言い換えるなら、相手が何を求めているかに焦点を当てることです。意識のベクトルを外側に向ける、客観視です。

それができるためにこそ、「自分は何もかもが出来る必要はない」「全てにおいて完璧でなくていい」と自分に対して思っている必要があります。
「世界一のパティシエの技術は、今はなくてもいい」です。

「世界一のパティシエより、自分は劣っている・・・!どうにかしなくちゃ・・・!」(誰も世界一のパティシエじゃなきゃ、ケーキを買ってやらないぞ!などとは思っていないのに)

これは実は、「自分しか見えていない」状態です。お客さんが、周囲の人が、何を望み必要としているのかは置いてけぼりになっています。意識のベクトルが内側に向き、誰のことも見ていません。つまりナルシシズムです。

この場合、お客さんに必要なこととは「ここにあなたが望むケーキが売ってますよ」とチラシなどで知らせてあげることです。その上で、ケーキ作りのスキルの向上にも取り組むのが、自分を励ましお客さんの期待に応える、目標に向かう道筋です。

他の例で言えば、親御さんがお子さんの学校の成績が氣になるのは無理からぬことです。しかしそれ以上に、今目の前のお子さんが、何を感じ考え、何に悩んでいるかを「知ろうとしているか」です。口では「子供の将来のため」と言っているかもしれません。しかし本音の本音は自分の虚栄心、体裁のために学校の成績に拘泥しているのなら、それは意識がお子さんにではなく、自分に向かっています。

「人の目が氣になる」「失敗が怖い」「他人と比較する」も実は皆同じことが起きています。

外側に意識のベクトルを向けるには「人の話を集中して聴く」ことから

意識のベクトルを外側に向けるために、まず「人の話を集中して聴く」ことから始めてみましょう。自分はやれている、と思う人はより意識してやってみます。「人の話を聴く」のは大変奥が深いものです。完璧ということはありません。

内側に意識のベクトルが向いている人は、話を聴いているようで、上の空で自分の考え事をしていないでしょうか?職場での指示命令や、相手からの相談事には、話を聴いた上で「こういう理解で間違いないですか?」と復唱して確認します。

報連相はご存じの方も多いでしょう。それと合わせて確認もコミュニケーションにおいて大変重要です。「伝えたつもりで伝わってない。理解できたつもりで理解できていない」は頻繁に起きます。

確認しようとすると意識のベクトルが外側に向くだけでありません。「コミュニケーションに完璧はない」⇒「『私は完璧』と思うのがそもそも間違いの元」⇒「自分にダメ出しを最初からしない」になっていくでしょう。

プライベートの場合も、「相手が言わんとしていること、伝えようとしていること」を、自分の感情の好悪とは別に、まず聴く、受け取ってみます。逆説的ですが、相手の言葉に不快や反発を感じる自分にOKを出せるから、相手の言葉や感情をそのまま受け取れます。自分自身の葛藤耐性が低いと、「不快な話は聞きたくない」⇒「結果自分のことしか見ていない、聞いていない」になってしまいます。

関連記事

自尊感情は無条件のもの自尊感情(self-esteem)とは、「どんな自分でもOKだ」という充足感の伴った自己肯定感です。お金や能力や美貌や、学歴や社会的地位など条件で自分を肯定していると、その条件が消えたとたんになくなっ[…]

今の自分から眼をそらさず、励まし続ける

また、ただダメ出しだけしているのと、不平不満を言いつのっているのは実は同じです。一旦感情を吐き出すプロセスは大切です。その上で「その状況から自分がどうしたいか?何が欲しいか?」の目標へ意識が向かないと、問題の中に自分から突っ込んでいきます。

例えば自分の体形にコンプレックスがある人が、ただうじうじと卑下するだけなのと、上手な体形カバーの工夫をするのとでは、当然結果は変わります。客観性とは「自分の体形から眼をそらさずに、かつ、服装選びの工夫をする」ということです。そのままの自分を大事にするとは、今の自分の体形から眼をそらさないことです。

またダイエットをするのであれば、ダイエット前の自分も、ダイエット中の自分も、ダイエット後の自分も等しく自分です。「体重を落とした自分でなければ認めてやらない」が「自分にダメ出し」です。時にめげそうにはなっても、励まし続けるのが「どの自分も大切にする」ことです。

関連記事

心にとって目標は「あった方が良い」心理セラピー・セッションでは初回セッションの前に「セッション完了後どのような自分になっていたいかを、1~3つ考えて持ってきてください」とお伝えしています。つまり目標です。私は目標を持つべき[…]

自分にも他人にも意識のベクトルを外側に

他人を指導・教育する場合も、過ちには向き合わせると共に、「次はどうしていくのか」の未来に相手の意識が向くように接します。それをしないと、相手はその場にうずくまるだけになりかねません。「次はどうしていくのか」を考え、小さな一歩を踏み出すことも、外側に意識のベクトルを向けることです。

外側に意識のベクトルを向けるとは、常に「今の自分」から出発することです。これがナルシシズムを脱する基礎です。

ダメ出しをする必要がなくなったから、完璧な自分だから自信があるのではありません。「そのままの今の自分を受け入れる」率直さがあるから、自信があるのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。