「私が、私が」の間は頂点には登り切れない・無心ということ

「力を出し切らないプレイをこそ恐れよ」

「エースをねらえ!」の登場人物と言えば、主人公の岡ひろみよりも、お蝶夫人を連想する人も多いでしょう。強く美しく華やかな彼女は、まさしく舞う蝶のごとくでした。

ただし物語の冒頭では、少々高慢な印象でした。宗方に対し「不愉快ですのよ あの子(岡)と同列に見られるのが!」と食って掛かるシーンもありました。

しかしお蝶夫人も、岡や宗方らとの関わりの中で、岡を無償の愛で愛するようになり、懐の深い聡明な大人の女性に成長していきます。

物語の序盤、岡とダブルスを組んだ最初の試合で、岡は相手ペアに集中攻撃され、混乱し、ガタガタになってしまいます。お蝶夫人は岡に

「ひろみ!何なのさっきのプレイは!
負けることを怖がるのはおよしなさい!

たとえ負けても あたくしはあなたに責任をおしつけたりはしない
それより 力を出し切らないプレイをすることをこそ恐れなさい!!」

と叱咤激励します。

お蝶夫人の、負けよりも責任転嫁という卑怯な態度を嫌う誇り高さと、「力を出し切らないプレイをこそ恐れよ」という本質を生きる姿勢が、この発言には込められています。

お蝶夫人の誇り高さの裏側にある努力と、それを人に見せない大人びた姿勢に、岡はあこがれ、影響を受けていきます。

そしてその誇り高さは、物語が進むにつれ徐々に変わっていきます。

「天才は無心」

宗方の死後、岡のコーチは桂大悟に引き継がれます。

桂は、宗方を失った岡が立ち直るその日まで、断酒をしていました。そして桂はこのことを一切口外していなかったものの、岡に、そして周囲の人々におのずと知れるところとなりました。お蝶夫人もその一人でした。

ある時、岡は桂が断酒を解いてくれたものとひそかに喜んでいましたが、実は酒ではなく水を飲んでいたことにショックを受けます。そしてその様子を察したお蝶夫人は、岡を訪ね、次のような話をします。

「あたくしがテニスに対して責任感を持つようになったのは
二人の選手(宗方仁と桂大悟)が同時にテニス界を去ってしまった時
『日本庭球会の夜明け前は一体いつまで続くのだろう・・・!』

がっくり肩を落とした父に言ったのですよ
『あたくしがいます お父様!あたくしが強くなります!』
あたくしにならできると思ってそう言ったのですよ

それが間違いだった
『わたしがやる』とか『わたしにならできる』とか
いつも自我が表面に出る者は頂点には登りきれない
天才は無心なのです

ひろみ 近頃あたくしにも やっとわかりかけてきたことです
一目で天才のごとく見える人は 既に真の天才ではない
一目で天才と見えない天才こそが 真の天才なのです
あたくしはだめでした」

お蝶夫人はこうして自分を憐れむ風でもなく、淡々と自分の限界を認めました。

一方、無心の天才である岡は
「お蝶夫人!何故こんなことをおっしゃる!?」
と自分のことを言われていると気づきません。それがまた、救いになっています。自分の天才性をわかってしまった天才は、苦しい生涯になってしまうからです。

陽を生み出すのは陰・お蝶夫人という偉大な敗者

お蝶夫人はテニスの実力と美貌で、大変目立つ存在でした。高校在学中は常に取り巻きに囲まれていました。しかし「あたくしのまわりには あたくしを理解しない者ばかり残る」と孤独でもありました。ちやほやされて喜ぶような女性ではなかったゆえの、孤独だったでしょう。自分に取り入らんがためのちやほやなどで、自分をごまかすことはできなかったのです。

お蝶夫人の孤独はどうやって癒されたのでしょうか。それはお蝶夫人自身も無心に、見返りを求めない愛を岡にそそぐことによってでした。

物語の最終盤、岡のダブルスのペアとなった、オーストラリア人のランキングプレーヤー、ジャッキー・ビント宛に、死の間際の宗方が出した手紙の文面が回想されます。

岡ひろみは 竜崎麗香(お蝶夫人)が生涯のペアと
心に決めていた選手だった ということだ

前にも話したが 岡は竜崎に魅かれてテニスを始めた

竜崎は岡とならダブルスが組めると考えていた
しかし 君という選手が出現した

あのプライド あの気性
さぞ悲しみ動揺したことと思う
が 彼女は黙って身を引いた
そして君に手紙を書き始めた

岡への愛情と 岡の成功を願う祈りにあふれた手紙が
今も君の手元に届き続けているはずだ

忘れないでほしい
君と岡との岡のペアの陰で泣いたのは
君の妹のジョージィだけではない

竜崎麗香という 己に厳しいあれほど賢明な女性の夢も
打ち砕かれたのだから

そしてお蝶夫人の生き方は、お蘭(緑川蘭子)との以下の会話に結晶します。

「あなたもあたくしも テニスが好きで
青春の情熱をテニス一筋にかけてきました

でも 緑川さん・・・
あの素晴らしかった宗方コーチの愛弟子と言えるのは
結局 岡ひろみただ一人だったと思いませんか」

「ええ その通りです・・!」

物語は岡がウィンブルドンへの武者修行のため、ただ一人の日本代表として旅立つところで終わっています。

スポットライトを浴びるのは岡ひろみだけですが、その裏には、お蝶夫人のような偉大な敗者の存在が必ずあります。陰あっての陽、陽を生み出すのは陰なのです。

「わたしがやる」「わたしにならできる」の間は、陰になることはできません。
そしてまた、陽であるためには、陰あっての自分であることを、深く心に刻んでいることが必須なのです。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。