「べき・ねば」ちゃんと「のにのに」ちゃん・調整弁の良い加減

「べき・ねば」だけで自分を鞭打ち続けると

「きちんとしている」「ちゃんとしている」と自他ともに認められている人は、自分勝手なことは決してしないし、常識やマナーをきちんと守り、周囲からの信頼が厚いでしょう。

しかしその「きちんとした」行動や態度が、「こうするべき」「こうしなければ」「これはするべきではない」などの「べき・ねば」ばかりで自分を縛っていると、やがて疲れてしまいます。

そして「べき・ねば」ばかりが動機になっていると、以下のような「のにのに」が増えてしまうことがあります。

「こんなに私は頑張ってるのに、どうして他の人は頑張ろうとしないの?」
「私はちゃんとやってるのに、悪くないのに、どうしてわかってくれないの?」
「こんなに我慢してるのに
「こんなに犠牲にしてるのに

そしてまた、「こんなことを感じたり思ったりするべきではない!」とまた「べき・ねば」で抑えつけると、やがて「のにのに」ちゃんが進撃の巨人のように膨れ上がり、暴走したり、爆発してしまうことがあります。

「何で私ばっかり!」
「どいつもこいつも!」
「私が(この世で)一番大変な思いをしている!!」

・・・ともすると、被害者意識が爆発してしまいかねません。他人から見ると「勝手に恨みがましくなって、爆発してる」になるかもしれません。

爆発することが何がなんでも悪いわけでもありません。相手や状況によっては「雨降って地固まる」にもなりえます。しかし、必ずしもいつも上手くいくとは限りません。やはり「のにのに」ちゃんが暴走しないに越したことはないでしょう。

では、どのようにしたら「のにのに」ちゃんが暴走しないですむのでしょう・・・?

やるべきことは、誰でも、やる必要があります。やるべきことはやりながら、上記のような「のにのに」が溜まらないためには、どうしたらいいのでしょうか・・・?

自尊感情を支える自我という心の器

ところで、人間の意識には大きく分けて三つの分野があります。

一つはイド(もしくはエス)と言って「したい!やりたい!やりたくない!」という欲動をつかさどるものです。「宿題はしたくない!ゲームがしたい!」「野菜は食べたくない!お菓子が食べたい!」

二つ目は超自我と言い、「べき・ねば」はここから来ます。「ゲームは宿題が終わってから!一日一時間まで!」「お菓子ばっかり食べちゃダメ!野菜も食べなさい!」命令や禁止をつかさどります。

三つ目は自我と言って、イドと超自我の調整弁になるものです。心の器とも例えられます。「まあ、そんなこともあるか」「そうしたものだよね」と思えるのは、自我の働きによります。

「宿題がやりたくないってことも、まああるよね。でもやった方が、後々のためにはいいよね」「お菓子が食べたいのはわかるけど、野菜も食べられた方がいいよね」

自分をなだめたり励ましたりしながら、最後まで投げ出さず、結果的に「より良い方向へ」自分で自分を導けるのは、自我という心の器がどれだけ大きく、そしてしなやかであるかに左右されます。

自我が十分に成熟しないと、人の意識はイドと超自我に左右から引っ張られ、引き裂かれそうになります。

イドも超自我も、なくすことはできません。自我を成熟させて「良い加減」の調整弁を育てる、こうすると「べき・ねば」ちゃんと「のにのに」ちゃんに、大岡裁きのように両腕を引っ張られて引き裂かれることはなくなります。

良い加減ができるためには

無責任の「いい加減」ではなく、「良い加減」ができるのが、成熟した懐の深い大人のあり方でしょう。「良い加減」を「良い塩梅」と言い換えても構いません。

「良い加減」には「こういう時にはこうする」と言った、あらかじめ決まったマニュアルはありません。マニュアルがないと動けない、何でも「これってどうしたらいいんですか」の指示待ちでは、「良い加減」は育てられません。

「最低限、これをクリアできれば良しとする」根拠が伴った優先順位付けと、「これは後から挽回するべきものか。『まあ、そんなもの』で済ませられるものか」などの判断選択が伴っての「良い加減」です。

同じ失敗でも、新人なら注意はしても、余りきつくは叱らず、寛容に見守って委縮させないようにするべき状況と、「ベテランがそれでは困る」「あなたがそんな失敗をするなんて、一体どうしたの?」と深く問題視するべき状況があります。この状況判断の使い分けができるのが「良い加減」です。

また子育て中の親御さんは、「ま、いっか」がないとやっていけないことを日々経験なさっているでしょう。「この靴下、昨日履いたじゃないの」「やだー、これがいい!」(靴下で揉めてる時間なんてないし、どうせ誰も昨日も履いてた靴下だなんて氣づかないだろうし、いっか)この時自ずと優先順付けをしています。ただ、余り意識はしていないかもしれません。

この時「他のお母さんたちに『まあ、○○ちゃんたら、昨日と同じ靴下履いてるわ』と思われたらどうしよう」の、自分の評価評判を超えたところに意識を向けられるかもまた、大事な要素です。

万が一、そのようなことを思われたとしても「私はもっと大事なことを大事にしている」自負があれば、「そうなんですよ。今朝揉めてねー、ははは」と笑ってやり過ごせるでしょう。つまり「どうでもいいことに振り回されていない」境地が「良い加減」です。

「べき・ねば」に囚われている時は「これしかない」になっている

「のにのに」ちゃんが爆発するのは、それは恨みが溜まっているサインです。恨みが溜まってしまう前に、自分の限界設定をして適切に「No」を言うことの方が、もしかしたらずっと大事で、それこそ「するべきこと」ではなかったかのかを、改めて振り返ってみます。

「べき・ねば」に囚われている時、「これしかない」と選択肢を自分から狭めています。親が実家に来るように言う、或いは暗にほのめかす。自分は本音では行きたくない。「行かなかったら何が起きるか」を考えた時、「また嫌味を言われる。何か嫌な思いをする」だから行ってしまう、これだと同じことは何度でも繰り返されます。親はそれをわかっていて、脅迫しています。

親から嫌味を言われて傷つかない子供はいません。上司やわがままなお客さんなら「この人はそういう人」とスルー出来たとしてもです。自分の傷つきのみならず、親への失望に自分が耐えられない、だから折れてしまうことも起きるでしょう。

この時「親が嫌味を言って私を傷つけるのは、親の人間性の問題。私が悪いのではない。そして親への失望に耐える力を養うのは、私がやるべきこと」と境界線の内側外側を考えられたら、どう変わってくるでしょうか・・・?

「親への失望に耐える力を養うのは、私がやるべきこと」・・勿論、この力を養うのは右から左にできることではありません。しかし、この「べき・ねば」には、自分なりの納得と、「そうした方が、より良い人生を生きられる。より強く賢い自分になれる」と希望が持てないでしょうか・・・?

「のにのに」ちゃんが爆発する「べき・ねば」は、本音のところでは自分が納得できていない、自分の人生が良い方向へは行っていない、それを教えてくれているのかもしれません。

「ちゃんとやれている(はずの)自分を自分が見たい」になっていないか

上記の例は「親からそうするように仕向けられる」でした。親であっても他人なら、付き合いをやめればなくなることです。

しかし他人がどう言う、どう思うではなく、「自分がちゃんとやれている(はず)!」と思いたくて「べき・ねば」で自分を縛っていることも少なくありません。これは真面目に頑張っているつもりで、実際には誰のことも見ていないナルシシズムなのです。

或るレディス・コミックで、海外からのクライアントのアテンドを上司に命じられたOLの話があります。おもてなしの計画を立て、その計画通りにクライアントをあちらのレストラン、こちらの景勝地へ連れて行こうとしますが、そのクライアントは計画外のところに行きたがります。「もうそろそろ、そこは切り上げて次のところに行かないと・・」とクライアントをなだめようとする主人公のOLに、上司はこう叱ります。「君は相手を見ていない」

「君は自分の思い通りに事が進まなければ、満足しないのか。それは自己満足であって、仕事ではない。君は一体何を見ているんだ?」

・・・こうしたことは、うっかりすると誰でもやってしまいます。ナルシシズムは、小さくなることはあっても消えてはなくならないからです。「ちゃんとやれている自分を自分が見なければ、自分が安心できない」これは実際には誰のことも見ていません。そして厄介なことに、それに自分で氣づけません。

何でもクライアントの言いなりになって、迎合すればよいのではありません。この上司はこうも言っています。「ホスピタリティとは相手の願いを読み解く能力だ」このホスピタリティがなかったことを叱っていたのです。相手の願いを読み解きつつ、こちらの限界設定を提示して、すり合わせればwin-winになります。

このOLは、上司がこのように叱ってくれたから、その時は泣く思いをしましたが、彼女の氣づきと成長になりました。現実には「私がこんなに一生懸命考えて、アテンドしようとしているのに!」の方が、起きがちかもしれません。

誰の何のための「べき・ねば」か

その「べき・ねば」は誰の何のためになっているのか。私たちは「べき・ねば」で頑張っているつもりに満足してしまい、誰のことも見ていない、その罠に嵌ったことのない人もまた、いないでしょう。「相手の願いを読み解こうとする」これは当たり前のようで、「ちゃんとやれている自分を見たい」打算があると決してできません。

そしてまた、上述した「良い加減」こそ、こうした時に大切な役割を果たします。「予約した店へのキャンセル料を払ってでも、長い目で見れば自社の業績UPになり、目先の損失は充分取り戻せる」「後でキャンセル料のことを上司に言われても、『より大事なことを、私は大事にした』と言える」

アテンドのような少々大きな事柄だけでなく、上記の靴下のような小さなことから「より大事なことを、大事にする」その不断の心がけが、「べき・ねば」ちゃんと「のにのに」ちゃんをなだめてくれる、「良い加減」を育ててくれるのです。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。