価値観・信念
知識よりも氣づき・本質を見抜くためにこそ嘘偽りなく生きる
読書やセミナー受講をどれだけ重ねても 弊社のクライアント様が、しばしば口に出される言葉があります。 「本も読みましたし、セミナーも受けたのですが、やっぱり現状は変わりませんでした」「足立さんのサイトの […]
セッションを受けて(30代女性・コロナワクチンを巡る離婚)
① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか? 夫のコロナワクチンの接種を止められず、全く理解を得られずに深く傷つきました。夫は典型的なコロナ脳で、私の方が変な宗 […]
お説教したくなる/お説教される段階とは・心の種蒔きの重要性
ついお説教したくなる、相手が「問題を問題視していない」時 どんな人でも、相手が「問題を問題視していない」時に、ついお説教したくなるものです。「あんたわかってるの!」「いい加減にしなさい!」「ちょっとは […]
人と比べる人、人と比べない人の意識の差はどこにあるのか
「人と比べまい」だけをやろうとしても 「人の目が氣になる」「つい自分と他人を比べてしまう」「人をねたんだり、うらやんだりしてしまう」・・こうしたことを頭でやめようとしても、中々上手く行きません。そして […]
⑧人生のリセット・コントロールしたがる欲求から「良い加減」へ
自由と心の平和を得た後に、どっと疲れが出ることも これまでのプロセスを踏み、親の有害なコントロールから自由になり、心の平和を得られた後、「何もかもすっきりして毎日が楽しい」心境になれるわけでは必ずしも […]
棺を蓋いて事定まる・承認欲求の扱い方
承認欲求は欠乏欲求、本能なので消せない ご自分の承認欲求を持て余し、悩んでおられるクライアント様は少なくありません。 昨今、承認欲求そのものが悪いことのようにされている風潮のためでもあるでしょう。SN […]
「自分の体のことは自分で決めるという原則は、どんなタイトルよりも大事」ジョコビッチ
全豪オープンの出場を巡って 2022年の全豪オープンの出場を巡り、前代未聞のことが起こりました。選手はコロナワクチンを接種しないと出場できないことになり、途中経過は割愛しますが、結局ジョコビッチはワク […]
相手を変えたくなるのは自然な葛藤・「超えられない壁」の二つの要因
誰もがわかっている「過去と他人は変えられない」 「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」多くの人が一度は聞いたことがある言葉でしょう。 誰もがわかっていても、何か事が起こるとやはり「相手を […]
セッションを終えて(50代 男性・人前での緊張)
① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか? 会社の部下の結婚披露宴で、主賓のスピーチを頼まれたことがきっかけでした。 私は人前で話すのが苦手でした。会社の朝礼 […]
等身大の自分を受け入れることの重要性とその4つの方法
「夢を語るだけ」「文句を言うだけ」で行動に移さないのなら、要注意 「夢を語る」のはそれこそ夢があって、前向きに生きているような印象を受けます。しかし、自分でも他人でも、夢を語るばかりで一向に行動に移そ […]