価値観・信念
棺を蓋いて事定まる・承認欲求の扱い方
承認欲求は欠乏欲求、本能なので消せない ご自分の承認欲求を持て余し、悩んでおられるクライアント様は少なくありません。 昨今、承認欲求そのものが悪いことのようにされている風潮のためでもあるでしょう。SN […]
「自分の体のことは自分で決めるという原則は、どんなタイトルよりも大事」ジョコビッチ
全豪オープンの出場を巡って 2022年の全豪オープンの出場を巡り、前代未聞のことが起こりました。選手はコロナワクチンを接種しないと出場できないことになり、途中経過は割愛しますが、結局ジョコビッチはワク […]
相手を変えたくなるのは自然な葛藤・「超えられない壁」の二つの要因
誰もがわかっている「過去と他人は変えられない」 「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」多くの人が一度は聞いたことがある言葉でしょう。 誰もがわかっていても、何か事が起こるとやはり「相手を […]
セッションを終えて(50代 男性・人前での緊張)
① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか? 会社の部下の結婚披露宴で、主賓のスピーチを頼まれたことがきっかけでした。 私は人前で話すのが苦手でした。会社の朝礼 […]
等身大の自分を受け入れることの重要性とその4つの方法
「夢を語るだけ」「文句を言うだけ」で行動に移さないのなら、要注意 「夢を語る」のはそれこそ夢があって、前向きに生きているような印象を受けます。しかし、自分でも他人でも、夢を語るばかりで一向に行動に移そ […]
お説教をする人ほど、それを生きていない・お説教の自己欺瞞
優れた人ほどお説教をしないのは 今回取り上げる「お説教」は、相手が自分の子供や部下、後輩など「注意や叱責をしなければならない」立場で、やむを得ずする場合は除きます。 この場合のお説教は「相手に態度を改 […]
「べき思考」をゆるめ、違う生き方を受け入れるには
真面目な頑張り屋ほど振りかざしやすい「こうあるべき」 自分の価値観や信念を明確にして、日々を生きる。当Pradoで大切にしていることの一つです。 これをすることにより、「自分は何者か」という自己認識が […]
価値観の合う人を引き寄せるワーク
価値観の合う人と付き合うと、物事がスムーズに 仕事でもそうですし、まして恋愛・結婚の相手には価値観の合う人を選びたいものですね。 価値観の違いを尊重できたとしても、「同じことに取り組む」には、価値観が […]
友達は少なくてもいい・付き合う人を選ぶとは人を尊重すること
友達が多い=人気者、という意味づけをしていると 友達が多い=人気者、と思い込んでいると、友達が少ない=人気がない=友達が少ない自分はダメだ、になりかねません。口下手だったり、社交が苦手で、そうした思い […]
人は何故「わかっているのにやめられない/できない」のか
「わかっちゃいるけどやめられない」 「こうした方がいい」「これはやめた方がいい」・・人からいわれなくても全員わかってはいることです。しかし「わかっちゃいるけどやめられない」これがなくなったら、どんなに […]