「すごい私」でいたい間は神技は成せない・先駆者は常に捨て石

事を成す人は一見平凡

「エースをねらえ!」(山本鈴美香著)は、1970年代に「週刊マーガレット」に連載された女子テニス漫画の金字塔です。アニメやテレビドラマで知った方も多いでしょう。主人公の岡ひろみだけでなく、宗方コーチやお蝶夫人、藤堂さんなど、印象深い登場人物が数多く登場します。

ところで、私がまだ二十代の頃、ある人が
「『エースをねらえ!』って、お蝶夫人や藤堂さんやら、全然高校生らしくないなあ。岡ひろみと友達の牧だけやん、高校生らしいの」
と言いました。
私も華やかな脇役に比べ、主人公の岡が平凡な少女に見えることが、長い間気になっていました。
事を成す人は「そうしたものだ」ということが、わかって来たのはずっと後のことです。

「名将は名将を知る」

真に自尊感情高く生きている人は、あまり目立ちません。というよりも、自ら目立とうとは決してしない、と言った方が正確でしょう。職業や立場上、目立つ人はいます。しかしそれはかりそめの役割に過ぎないことが、充分腑に落ちています。

私が直に接した、ある著名な芸能人は、ステージ上ではものすごい迫力で圧倒されましたが、その後のお客さんとの写真撮影の際は、とても気さくな自然体でした。「町ですれ違っても気づかないかもしれないな」と思ったものでした。
「ほれぼれとするような、すごい自分でなければ認めたくない。すごい自分だと思っておきたい」のナルシシズムを脱しているので、空威張りして目立とうとしたり、ちやほやされる必要を今更感じていないのでしょう。

ナルシシズムとは、今の自分の限界を認められない状態です。「良くも悪くも、今の自分はそんなもの」と思いたくないと、「コツコツとした地道で泥臭い努力を嫌う」「『だって』『どうせ』の責任転嫁をして逃げる」「『0か100か』で考え、結局『何もしない』を選ぶ」を引き起こしてしまいがちです。ナルシシズムは自尊感情を下げる根本原因と言っていいでしょう。

ただ、自ら目立とうとはしなくても、優れた人は「名将は名将を知る」のことわざ通り、やはり見る目のある人にはわかってしまいます。

岡がまだ無名の高校生プレーヤーだった頃、当時のテニス王国だったオーストラリアに、宗方コーチや他の仲間とともに遠征合宿に行きます。
その際、滞在先のレイノルズ家にたまたま遊びに来ていた、世界ランカーのジャッキー・ビントに、一目で岡の素質を見抜かれました。その時ジャッキーは、岡の業績はもちろん、名前すら知らなかったのに。そして後にジャッキーは、自分のダブルスのペアに岡を指名します。

ジャッキーの妹ジョージィは、ジャッキーとペアを組むことを長年望んでいたので、非常に悔しがります。しかし、ジャッキーが何故自分ではなく岡を選んだのか、彼女にはわかりませんでした。

このわからなかったことそのものが、ジョージィが選ばれなかった理由でしょう。

「すごい私」を証明したい間は

また、レイノルズ家の長男のエディは、岡の滞豪中、毎日練習相手をします。
そしてジャッキーがダブルスのペアに岡を指名したこと、そして長く庭球界から遠ざかっていた父が、岡のコーチを引き受けたことに驚きを隠せませんでした。

岡たちの帰国後、訪日したエディが岡と練習試合をした時、彼は岡の非凡さにようやく気づきます。

話には聞いている

いくらたくみに球を打っても限界があると
人間技はしょせん人間に破られるものだと

それよりも
球は一球一球生きている
必ず飛びたいコースを持っている

その球の心を読んで
その通りにラケット面を作ってやった時

球は決して人間技では
返せぬ死角をついて飛ぶのだと

その神技をこの少女がやってのける
自分でも気づかずに!

ジャッキーは
父は
それを見抜いたのだ
(宗方)コーチはそこに賭けたのだ!

奇蹟だ これは・・・!

達人はテニスに限らずどんな分野でも、「球の心を読んでその通りにラケット面を作る」、ただこれだけをやっています。

「『すごい私』を周囲に証明し、ちやほやされたい」「(何か思う通りにできないと)だから私はすごくない。すごくない私はダメ」をやっている間は、仮にどんな努力をしたとしても、決して到達できない境地でしょう。その間、自分がすごいかすごくないかに意識がとらわれ、球の心、すなわち今目の前にいる相手の心を無視してしまうからです。

もっと言えば、世界には自分しかいない、他人は「あの人より私は優れているか劣っているか」の物差し、あるいはちやほや要員、かまってもらう/かまわせてもらう対象、都合の良い手足としてしか存在していない状態です。
この状態では、何をやっても良い結果は生みません。

そしてまたこの「球の心を読む」は、必ずしも相手の望みをそのままかなえることではありません。これはただの迎合です。

捨て石になれてこその先駆者

ジャッキーが岡をダブルスのペアに指名した時、それに動揺し嘆いたのは妹のジャッキーだけではありませんでした。
岡の一年先輩の竜崎麗香・お蝶夫人も、実は心ひそかに岡とダブルスを組みたがっていました。お蝶夫人は当時大学生だったので、岡が高校を卒業し、大学生になる日を心待ちにしていました。

お蝶夫人は苦しい胸の内を、自分の父親であり、庭球協会理事の竜崎氏だけに打ち明けます。

「くるべきものがきましたわ
予感があったのですわ もうずっと前から
なのに・・・いざとなると動揺します・・・

わかっていました
ひろみはお蘭(緑川蘭子 宗方コーチの異母妹でお蝶夫人と並ぶ超高校級のプレーヤー)やあたしとは違うのだと

ただテニスが好きで 恵まれた環境の中で
たまたま名を得た者とは違うのだと!

宗方コーチの目にとまった時から
あの血を吐くような特訓が始まった時から
少しずつ確実に違ってきてしまったのだと!

ああ  お父様 あたくしはテニスを愛しています!
けれど それとこれとは・・・!!」

竜崎理事はお蝶夫人にこう諭します。

「なぜ岡君のことで動揺するのだね
あの岡という選手を生んだのは一体誰かね?

宗方君が育ての親なら
産みの親は 麗香 お前だよ

お前に魅かれて岡君がテニスを始め
それが宗方という有能なコーチの目にとまり

その岡君のプレイに魅かれて また多くの後輩が続く
すばらしいと思わないかね!」

その後お蝶夫人は、ジャッキーと岡のダブルスの成功のために、陰ながら尽力します。自分はテニス界における岡の母なのだと、自己認識が変わったためです。

竜崎理事はまた、「先駆者は常に捨て石だよ」とお蝶夫人に告げていました。

竜崎理事が「自分の娘が岡とダブルスを組んで、周囲から『わあ、すごいですね』と言われたい」と爪の先ほどでも考えていたら、自ら進んで捨て石になることはできません。そして自分の栄誉のためでなく、テニス界の発展のために尽力することそのものが、喜びであり誇りであると思えていなければ。

自ら捨て石になるとは、自分ではなく相手が「人間技では決して返せぬ死角をついて飛ぶ」そのラケット面を作ることです。

お蝶夫人が、「岡とダブルスを組みたい」という夢が打ち砕かれてもなお、「人間技では決して返せぬ死角をついて」より高い境地へ飛ぶ、それは誰にも気づかれないことでした。

その境地へ飛ぶ人は、すでに他人からの評価評判に左右されません。そうしたことは意識にすら上ってはいないのです。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。