自尊感情は無条件のもの
自尊感情(self-esteem)とは、「どんな自分でもOKだ」という充足感の伴った自己肯定感です。
条件付き(お金や能力や美貌や、学歴や社会的地位などの評価が手に入っているから)で自分を肯定していると、その条件が消えたとたんになくなってしまいます。
自尊感情はこうした条件に左右されません。「100点取ったら愛してやる!」とは180度違う心のあり方です。
ところで、自己否定感が強く、特に「(親や大人にとっての都合の)いい子」で育ってきた人の中には、自分のネガティブな感情を否定する傾向がよく見られます。
怒っちゃいけない、妬んだり憎んだりする自分は醜い、寂しい顔を見せてはいけない、等々。
人間の感情を大別すると快か不快に別れます。人間は快は感じたいし、不快は感じたくありません。
ですので、反射的に不快な感情を抑圧する癖がついている人は、決して少なくありません。
ただ、快=喜び、幸福、楽しさ=善、不快=怒り、悲しみ、妬み、寂しさ=悪、とレッテル貼りをしてしまうと、自分を追い詰めてしまいます。
快=善、では必ずしもありません。「しめしめ、あいつをだまして上手くいった」とか、「ざまあみやがれ」なども快の感情です。
快か不快かの感情は、このこと自体に良い悪いはありません。ただ「この状況に自分が満足しているか、満足していないか」のサインに過ぎません。ですから、どんな感情もジャッジせず、ただ「何に対して、どのように喜んでいるのか/悲しんでいるのか/傷ついているのか」の見極めが、「そのままの自分を過不足なく知る」客観視の出発点になります。
「どんな感情もOKだ」が「どんな自分もOKだ」の自尊感情の基礎になります。
ネガティブな感情を「なかったことにしない」
感情であれ、何かの信念、考え方であれ、過去の経験であれ、「なかったことにする」のは自己虐待になります。
自尊感情の低下とは自己虐待の結果自尊感情(self-esteem)とは「あるがままの自分を大事にする」ということです。これは自己卑下や傲慢とは180度違う態度です。自尊感情を高めることが、誰にとってもたやすければ、人は自分[…]
自尊感情を豊かにするための基本は、不快な感情を自分で受けとめ、「本当に辛かったんだなあ」と自己共感をし、その上で適切に処理することです。健全で適度なストレス発散(カラオケやスポーツなど)や、悔しい思いを発奮材料にし昇華するなどが、適切な処理です。
不適切な行動化と身体化
ですから、不快な感情を感じることが即問題なのではなく、不適切な行動化(面と向かって罵る、八つ当たりする、ネットなどで中傷するなど)と、身体化(体の症状に出ること、やる気が出ない、慢性的な疲労感、頭痛や肩こりなど)が問題とされるだけです。
不快な感情を、自分がしっかりと受け止めないと、その感情が無意識のうちにダダもらしになり、自分の外側に飛び出てしまいます。これが不適切な行動化です。わかりやすい例は八つ当たり、いじめや嫌がらせ、逆切れなどです。かまってちゃんや察してちゃんも不適切な行動化です。
「あの人、どうにかして!」と悲鳴を上げたくなる心理ゲームとは「人を変えようとしてはいけない」・・・確かにその通りですが、世の中には「あの人、どうにかして!」と悲鳴を上げたくなる人がやはりいます。真に自立し、互いを尊重できる[…]
何かうまくいかなかった時に、「同じようなことがまた起きた時、次はどうする」の具体的な行動レベルを改める反省ではなく、「(だって、どうせ)私はダメだ(から)」と自分を責めて思考停止する、これも不適切な行動化です。思考停止(「考えたくない、認めたくない」)は非常に多い不適切な行動化です。
思考停止が脳にとっての「サイレント・キラー」である理由は、思考停止をすればするほど、大脳の前頭連合野の神経細胞に「刈込み」が起きてしまうからです。脳が勝手に「あ、この神経細胞はいらないんだな」と判断して、どんどんちょん切ってしまうのです。体の筋肉が使わなければ衰えるのと一緒です。
そして前頭連合野は、人間の人間らしさや成熟、思考や判断選択を担う箇所です。前頭連合野を損傷しても、人間は生きていくことはできます。しかし「人間らしく」生きていくことはできません。判断選択ができないと、ただ流されるだけの指示待ち人間、言いなり良い子ちゃんになってしまいます。
心理セラピーは、「普段自分では考えない質問」をセラピストから受けて、「普段考えないことを考える」そして再び、前頭連合野の神経細胞を増やすことでもあります。ですから、クライアント様にもそれなりのエネルギーが必要です。
自尊感情が高い人にも、嫌なことは起きます。ただ不快な感情と真正面から向き合い、否定も言い訳もせずしっかり受け止めているから、不適切な行動化に出ないのです。否定ではなく、自制する心を育てています。自制心は人間の成熟の条件の一つです。これも前頭連合野が担います。
そして結果的に他人から見て「あの人はいい人ね」になります。しかし当の本人は、怒りや悔しさや、時には恨みや憎しみの感情に向き合っているので、自分をいい人だとは思っていません。
自尊感情豊かに生きるとは、「いい人でいたい、いい人でなくてはならない」から解放され、「私はいい人でなくても大丈夫」と心底思えることです。だからこそ、時には恨みを買うのも覚悟の上で、自分の信念を貫く勇気を持てます。
また不快な感情を抑圧すると、時には体の症状に出る「身体化」を招きます。お医者さんに診てもらっても「どこも悪くないですよ」と言われるのに、慢性的な体の不調がある場合、この感情の抑圧がないかどうか振り返ってみるといいでしょう。
「そう感じたことを、どう感じていますか?」
家族療法の第一人者のバージニア・サティアが、クライアントにした質問があります。
「あなたはそのことをどう感じていますか?そしてそう感じたことを、どう感じていますか?」
心にとって重要なのは、二番目の質問です。
自尊感情が低い間は、「こんなことで怒る自分が情けない」とか、「あの人が私を怒らせた。あの人のせいで、こんな不快な気持ちにさせられた」など「不快な感情を排除したい」になりがちです。「そう感じたこと」に許可を出せていないからです。罪悪感や、「だって」の責任転嫁がある場合は要注意です。自尊感情高く生きるとは、憎しみにも恨みにも罪悪感を持たず、かと言って責任転嫁もしないことです。それが自分だ、ということです。
クライアント様が共通して達する境地”This is me. ”弊社のクライアント様のご相談内容や、置かれている状況は千差万別です。しかし、自分と向き合うことから逃げず、「今の自分にできる小さな一歩」を馬鹿にせずにコツコツと取り組ま[…]
もっと自尊感情が下がると、屈辱的な扱いをされたり、利用されていても気づけず、(「私が悪かったのかな?」「あの人のことだから、きっと何か事情があるに違いない」)、怒ることすらできなくなります。いじめが続いてしまうのは、いじめられた側が、自分をないがしろにされていても怒れない(「馬鹿にするな!」「何してくれる!」)のも理由の一つです。
殊に親にとっての都合の良い子のまま、反抗期らしい反抗期がないまま中年期を迎えると、様々な弊害が起こります。責任が重くなる中年以降、ただ「会社が、世間が、みんながこう言うから、するから」で流されていては、守るべき人たちを守れません。
まず、自分の感情に素直になってみましょう。怒りや悲しみや悔しさは、「今のこの状況に私は傷ついている」というサインです。怒りなら怒りを感じる自分に、もう一人の自分がそれを押さえつけずに受けとめる。小さな子供が泣きじゃくっている時に、「泣かないの!」と押さえつけるのではなく、泣きたいだけ泣かせてあげると、子供はいつか自然に泣き止みます。大人の感情も実は同じです。そして私たちは小さな子供ではなく大人なので、「何が嫌だったのか」「何が許せなかったのか」と自問することができます。そしてその答えが、自分自身です。
この自分が育てば育つほど、取り越し苦労をしなくなります。嫌なこと、望まないことが起こっても、学びに変え、無駄にしないと心のどこかでわかっている、真の自己信頼感が育つからです。自己信頼感とは、何もかもが思い通りになる自分のことではありません。
自分にダメ出しがやめられないのは、「私は何もかもが思い通りにできるはずだ(という思い上り)、なのにできない私はダメなんだ」をやっているのです。
人からほめられると「そんなことはありません!!」と否定する「自分へのダメ出し」人から何かをほめられると「ありがとうございます、光栄です。励みになります」ではなく「えーっ!そんなことありません!!」と真っ向から否定する人は決して[…]
「どう感じているのか?」を言葉にする練習
自分の感情がよくわからない、という人はそう珍しくありません。
人は喜びでも怒りでも、「嬉しかった」「腹が立った」と感情を表す言葉ではなく、「あの人がああして、こうして・・・」という「起きた出来事」のディティールを延々と語ることの方がずっと多いです。「それをどう感じたか」を言葉にしている人の方が、少ないでしょう。
ただ「あの人がああして、こうして・・・」を延々と語り続けると、「起きた出来事」と「それを自分がどう感じたか」がいっしょくたになったコップの中の嵐に、自分からまきこまれてしまいます。うっぷん晴らしにはなったとしても、「何が起こったか」「そしてそのことを自分はどう感じたか」の客観視にはなりません。
この状態では、サティアの「そう感じたことを、どう感じていますか?」以前の問題です。「そう感じた」ことさえ、わかっていないからです。
まずは「あの人がああして、こうして・・・」の「起きた出来事」を、「どう感じたのか」、「悔しい」「腹が立つ」「情けない」「ショックだ」「嫌だ」「傷ついた」等の、感情を表す言葉で表現してみましょう。言語化は客観視と自己共感の最初の一歩です。
例えば「これこれの出来事を、『情けない』と感じた/『すごく嫌』だった/『うんざり』していた/『ショック』だった」と言葉にした瞬間、コップの中の嵐を外から眺めることができます。
「起きた出来事」と「それを自分がどう感じたか」は、本来二つの別々のものです。同じことが起きても、「それを自分がどう感じたか」は人により千差万別です。これに良い悪いはありません。
しかし脳は大変素早く反応するので、どんな人であってもこの二つがいっしょくたになりがちです。そしていっしょくたになったことが、「動かしがたいこの世の真実」であるかのように捉えてしまいます。「あいつは悪魔だ!(と思うくらい傷ついた)」・・・そう思うのは理由があってのことですし、そう思ってもいいのです。ただ、「あの人は悪魔だ」がこの世の真実かどうかは別の話です。
また「起きてしまった出来事」は自分ではどうにもできませんが、「それを自分がどう感じるのか」は変えることができます。そして変えたければ変えることができるし、変えたくなければ変えなくてもいいのです。
サティアの質問の通り、「そう感じたことをどう感じたか」が問われるのですから、「あいつは悪魔だ!(と思うくらい傷ついた)」でかまいません。しかし「そう感じたことをどう感じたか」のためには、まず「そう感じたこと(この場合は「私は傷ついた」)」を自分がわかっていなくては何も始まりません。
感情は無意識からあふれ出すもの。それを言葉にすること、即ち言語化とは意識化することです。人は無意識を意識化して初めて、客観視できます。
そして単に言葉にするだけではなく「本当に『傷ついた』/『情けなかった』/『嫌だった』/『うんざりだった』/『ショックだった』んだなあ」と自分に共感することにより、自分への思いやりを育めます。思いやりは自尊感情の重要な要素です。
良心、倫理観、品位という歯止め
ネガティブな感情をしっかり受け止めるのは、不快な感情に対する耐性を高めるためでもあります。すなわち自制心です。
快は感じたい、不快は排除したいで生きていると、自分にとって少しでも不快なことは、それが当然やるべきことであろうと、それをしなければ周囲がどんなに傷つこうと、「どんな理由をつけてでも、直ちに排除しようとする」をやってしまいかねません。
責任転嫁、嘘をついてでも言い逃れをする、借りたお金を返さない、自分の都合で安易に約束を破る、相手が真剣に訴えても聞きたくないことはスルーする、今の目先の、自分さえ楽で得で、いい思いをすればいい。これらは不快を排除し、快だけを求める生き方の現れです。これをやっている間は、口ではどんなにご立派なことを言っていても、サティアの「そう感じたことをどう感じたか」の試験に合格していません。
ちなみに犯罪とは「努力なしに刹那的な欲求、つまり快を満たそうとする行為」です。法に触れない行為であっても、人が深く傷つき、中々癒されないのはこの「まっとうな努力なしに、刹那的な快を満たすために自分の存在を利用された時」と言っていいでしょう。それは法に触れなかったとしても、道義的には犯罪と同じです。
良心の呵責や倫理観(「こんなことをしたらどんなに相手が傷つくか、だからやらない)、品位(「こんなことをするのは自分が恥ずかしい、だからやらない」)は、快か不快かと言えば不快な反応です。これらの不快な反応が、私たちの選択と行動の歯止めになります。
私たち人間は社会的動物です。良心、倫理観、品位を失えば、生物学的には人間であっても、精神的・社会的には人間になりそこないます。
誰にとっても永遠の課題である思いやりは、ふんわりと甘く優しいものではなく、「人の痛みを自分の痛みのように感じる」ある種の不快に耐えられるかということ、即ち厳しさが伴います。思いやりは共感と想像力の掛け合わせであり、勇氣と知恵と実践力がいる難しいものです。そしてこの思いやりも、自分の感情に寄り添えなければ、他人の痛みに寄り添うことは尚更できません。
良心、倫理観、品位という歯止めを、より高いレベルで保ち続けるためにも、「不快な感情はOKだ」にしておく必要があるのです。
より建設的な判断力のための、違和感という不快な反応
また私たちの人生は、大小取り混ぜ無数の判断の連続です。よりよく生きるとは、私たちの判断力を現実に即した、より建設的なものに磨き続けることでもあるでしょう。大人は子供と違って、誰かが自分に成り代わって判断をしてはくれません。
脳は単純化、一般化をしたがりますが、現実は複雑です。この脳と現実のギャップを埋め続ける習慣をつけること、このことが思考の柔軟性、そして結果的には生きやすさをもたらします。生きやすさとは、体が柔軟な方が動きやすく、けがをしにくいのと同じように、「楽に」生きられることであって、「楽が」できることとは異なります。
ところで判断とは、実は瞬時の快/不快でざっくりと大別し、そして後から「~だから」と根拠をくっつけています。
ですから、「みんなは『これがいい』『この人がいい』と言うけれど、私はどうしてもそう思えない」という違和感も、判断力のためには大変重要です。そして違和感は不快な反応です。
「あれ、何か変だな・・・」程度の違和感は、ごく小さいものでしょう。しかしできるだけ小さいうちにキャッチし、あらゆる角度から考えてみる、この思考の訓練が健全な判断力となり、私たちの身を守ります。
不快な反応を恐れず、受け止める力を養うと、この違和感を小さな段階でキャッチできるようになります。
「傷つくことを恐れるな」困難を乗り越える勇気
ネガティブな感情を受け止めるとは、昔から言い古された言葉で言えば「傷つくことを恐れるな」、もう少し丁寧に言えば「傷つくことを恐れない自分になる」ことです。勿論これは、誰かのサンドバッグになることでは決してありません。
繰り返しになりますが、起きたこと、感じたことをあるがままに受け止め、「本当に辛かったんだなあ」と自己共感し、自分に「ダメじゃん!」も「だって・・・」もやらない、ということです。
自尊感情豊かに生きるとは、どんなに怖くても不安でも、自分を励まし困難を乗り越えていく、そして誰に気づかれなくても「私はやればできる」と自分に対して思えること、或いは思い通りにいかなかったとしても、学びを得て、以前よりもー他人と比べてではなくー賢く強い自分になること。
その生き方をしている自負があればこそ、「何もかもがうまくできるわけではないけれど、自分は自分でいい」と思えるようにおのずとなっていきます。