「やりたくないことをやる」「やりたいことがやれない」のは誰にとってもストレス
「あの人が本当にどう思っているかわからない」・・恋愛している人なら一度ならず不安に思うものでしょう。
恋人がどんなに「好きだよ」「愛しているよ」と言っても行動が伴わなければ不安になるのが当然です。
人間の本音は行動に現れます。
どんな人も「やりたくないことをやる」「やりたいことがやれない」時にストレスを感じるものだからです。
恋人が貴方に会おうとしない、何とか行動に移そうとしなければ、そのお相手は貴方に「会う」と「会わない」を天秤にかけて、「会わない」を結果的に選んでいます、事情が何であれ。
「会ったら楽しそうにしているが、自分からは会おうとしない」も、「自分から会おうとすること」にストレスを感じている状態です。責任を持ちたくないとか、誘われている状態が心地よいだけとかが動機でしょう。
「もう会社なんかやめる!」と口で言っても、中々やめようとしないのは、「やめないこと」の方が「やめること」よりも結局はストレスがかからないからです。
人はどんなに嫌なことであっても、何かと何かを天秤にかけてそれを「選んで」います。無意識的にではあっても。
いつでも、言葉ではなく行動がその人の本音です。
生きていれば愚痴や文句のひとつも言いたくなるもの、その愚痴を「いつ、誰に向かって、どのように」言うかは重要ですが、人間「そうもしないとやってられない」こともたくさんあります。
ただ、「何かと天秤にかけて、やむを得ずであっても自分がそれを選んでいる」自覚があるかないかで、嫌なことの受け止め方はずいぶん変わるでしょう。
本当に相手を思いやっている人なら、その行動はするかどうか
人間の本音は行動に現れる、これは人間関係の様々な場面で応用できます。
「優しそうに振舞っている」からと言って、或いは美談や美辞麗句、きれいごとを言っているからと言って、その人が「本当に優しい人」かはわかりません。
「あれ、何か変だな」と思うことや、貴方が不愉快になるような言動を相手が取った場合、相手にもやむを得ない事情があったり、気持ちに余裕がなかったり、あとで謝ってくれたりということもありますから、一つの行動だけで全てを決めつけてしまうのは避けた方が無難でしょう。
しかし、度重なる場合は、「本当に思いやりのある人なら、その行動は取るかどうか」を考えてみましょう。「仏の顔も三度」のことわざ通り、三回重なったらそれはその人の本性です。
痛みを伴うこと、手を汚すこと、憎まれ役を買うことから逃げていないかどうか。言葉と言葉、言葉と行動に一貫性があるかどうかです。人は前言を撤回することもありますが、納得できる理由があるかどうか。場当たり的に、その場その場で「いい顔をする」のは、誠実であるとは言えません。
そしてまた、人間の本性はお金に絡むことに出やすいです。どんなに口ではいいことを言っていても、或いは親切そうに振る舞っていても、嘘偽りを言ってお金を得ようとしていたら、そちらがその人の本性です。
本音が現れる5つのポイント
そしてまた、自分の本音がわからない、自分が本当はどうしたいかがわからないことの方が、より辛く感じるかもしれません。
誰かに尋ねても、ネットで検索しても、自分の内側にしか答えはないからです。
そしてまた、「世間一般で良しとされている、評価されている、自分も何となく憧れていること」と「自分が本当に望むこと」は違っていることがあります。
例えばSNSなどで、知り合いが全国を、時には海外まで飛び回って活躍している姿を知り、「わあ、すごいなあ、かっこいいなあ」と思ったからと言って、自分の本音がそれを望んでいるとは限りません。
これを「活躍=あちこち飛び回ること」と頭で判断し、本音では望んでいないのに「自分も飛び回っていないと活躍していないんじゃないか」と思い込んでしまうと、やがて無理が生じます。
自分の本音が何を望んでいるか、その答えは意外なところに現れています。以下に主だったものを5つ挙げます。
① 時間
通勤時間にどんなことをしていますか?仕事以外の時間は、誰と、どのように過ごしている時間が多いでしょうか?
例えば通勤時にスマホで何となくネットを見ていたとしても、全ての分野を平等に見ているわけではありません。どんな分野に一番多くの時間を使って見ているでしょう。
② お金
家賃や光熱費以外の、可処分所得をどのようなものに使っているでしょうか?
これは金額の多寡ではなく、「意図的にそれに使っているか」です。例えば「外食やお惣菜を買って帰るのはできるだけ避け、自炊するようにしている」のなら「自炊で得るもの」を重要視している、ということです。
自炊によって栄養のバランスを取りたい、と考えているのなら、健康を重視した生活を送りたい、が本音になります。
③ 空間
家の中に置いてあるものは、その人の関心事を現しています。
「ギタリストになりたい!」と口で言っていても、ギターもなければギターのカタログすらなく、ギター曲が全く部屋の中に流れていなければ、その人が本気でギタリストになろうとしているとは思えないでしょう。
①~③の時間、お金、空間は、仮にそれが増えても「全く新しいことに使う」のではなく、今使っているものに更に当てるようになるそうです。
例えば、今、他の分野よりも美容に時間やお金を使っていたら、さらに上乗せして(もっと高級な化粧品を買う、エステに行く回数が増えるなど)使うようになります。
逆から言えば、「今全く時間もお金も空間も費やしていないこと」は「本当はやりたくないこと」になります。
④ 話題
おのずと口に上る話題がその人の関心事です。配偶者や子供に関する事や、職場の人に対する愚痴以外に、どのようなことを話題にしていますか?またインターネットの「ブックマーク」には、その人の関心事が凝縮されています。
「どうにもできない他人をどうにかしたい」の割合が大きければ大きいほど、脳の中は「どうにもできないこと」に乗っ取られてしまっています。
⑤ 一緒にいる人
この一年間、プライベートの時間を割いて実際に交流した人はどんな人でしょう。
ただ何となくの知り合いではなく、実際に交流があるかどうかが重要です。立場や仕事上関わらざるを得ない人は除きます。
「その人との交流がなくなったら辛い」と感じる人は、どんな人でしょう。その人の良さはどんなところでしょう。
①~⑤は全て「自分が心地よく感じるもの」「自分の心が欲しているもの」を示してくれています。いずれもそれなりのリソース(資源)を費やさなければ、手に入れられないものだからです。
「何もしたくない!ただ寝ていたい!」も大切な「今の自分の心が欲しているもの」です。
自然体の自信とは自分の本音がわかっていること
心にとって大切なことは、何が何でも自分の本音通りに振る舞えたか、実現できたかということではなく、自分の本音がわかっているか、ということです。
だからこそ、自分がどうしたいか、自分にとって何が大事か、何を望ましいと思い、何が嫌だったのかを繰り返し自分に問う習慣が大切です。
自我が未成熟で自尊感情が低い時、人は「反動形成」と言って本音と裏腹なことをやることがあります。男の子が好きな女の子をいじめてしまうようなことです。
これは「あの子を好きな気持ちを受け入れてもらえなかったら、もっと辛くなる。でも無関心でいてほしくない。だからいじめて関心は引きたいが、好きな気持ちは悟られたくない」です。
こうした時、万が一にでも女の子から告白されても、自分に自信が持てないので急に冷めて、断ってしまいます。「好きだけれど付き合うのは怖い」が本音です。
子供のころにこうした経験をするのは、通過儀礼でもありますが、いい大人がやることではありません。
大人は自分の本音がわかった上で、その通りの選択をするのか、今は本音を抑えるのかを、自分の責任で選択できる必要があります。それができないと「察してちゃん」になってしまいます。「察してちゃん」は「かまってちゃん」のバリエーションです。
自分の本音がわかっている状態、これが自然体の自信、あるがままの自分でOKという自尊感情が高まった状態です。