自尊感情を高める7つの習慣⑤ 自分だけの氣づき・人と比較しないために

知識ではなく氣づきによって、変わる生き方

心理セラピー・セッションで主にやっていることは、クライアント様の経験から氣づきを得ていくことです。

氣づきは知識とは異なります。弊社のクライアント様は、勉強熱心な方が多く、読書好きだったり、また弊社サイトの記事を繰り返し読んで下さる方も多いです。

しかし、多くのクライアント様が「足立さんが書かれていることの意味はわかるのですが、何度読んでもピンときませんでした」とおっしゃいます。そしてそれは、或る意味当然のことです。

氣づきは言葉にしてしまえば、何の変哲もない当たり前の、特別に変わったことではありません。ですから他人からすれば「そんなの当然じゃない。どうしてわからないの?」と思われることも多いものです。だからこそ、他人は「あんたわかってないわねえ」の余計なおせっかいを焼きたがります。

氣づきは今のその人に、そのタイミングで必要なことです。

そして知識ではなく氣づきが、人生に変化を起こします。知識は自分の外側にあるものですが、氣づきは自分の実生活を振り返り、また新たな実践を通してその人自身が得て行くものです。

私は氣づきの言語化のお手伝いや、ヒントになるようなたとえ話はたくさんしますが、氣づきそのものを「与える」ことはできません。

氣づきとは自分の世界地図が拡大すること

氣づきを得るとは、「自分の世界地図が拡大する」と言い換えても良いでしょう。私たちはそれぞれ脳の中に、固有の世界地図を持ち、現実を推し量っています。そしてどの地図も土地そのものを正確に写し取ったものはなく、「正しい地図」は存在しません。

ただ、望むところへ行くために、自分の地図が役に立つものになっているかどうかが問われます。

大阪から東京へ行きたいのに、途中の名古屋で地図が途切れていたら、名古屋から東京まで地図を拡大する必要があります。

名古屋までの地図が「悪い」「間違っている」のではありません。目的地へ到達するのに充分な用を足せない、だから拡大する必要がある、ということです。

そしてしばしば人は、自分の地図を拡大するのが面倒だから、「東京を名古屋まで引きずってこよう」としてしまいます。しかしこれは、やろうとするだけ骨折り損です。

そのままの自分を受け入れるとは、向上心を放棄することでは決してありません。今現在の自分の地図をそのまま見ること、それ以上でもそれ以下でもないと受け入れることです。そしてその上で、生きている限り自分の世界地図を拡大し続けることです。何故なら、生きるとは学びの連続だからです。

自尊感情が高い人とは、世界地図を拡大する習慣を身に着けている人でもあるのです。

「世界地図の拡大」の図解

では、世界地図を拡大するとはどういうことか、例を挙げます。

例えば社会人になりたての時に、わがままで横柄なお客さんを接客したとします。まだ学生気分が抜けてないその時期、どんな人でも経験の量が絶対的に少なく、まだまだ世界地図は狭いです。そうなると、「わがままで横柄なお客さん」が狭い世界地図の大半を占め、自分を圧倒します。

「今日もまたあんなわがままなお客さんが来たらどうしよう!」
「私この仕事向いていない・・・!」

わがままなお客さんの存在=問題
そして「この問題を取り除いてほしい」「この問題を被っている私は被害者」の状態です。

2、3年もたつと
「いてんねん、そういうお客さん。どこ行ったって一緒や!」
とかつて先輩に言われていた事を、自分も言えるようになります。

問題の大きさは変わっていません。
わがままなお客さんをその時は「嫌だなあ、面倒くさいなあ」と思いはしても、前もってびくびくしたり、後々まで引きずってくよくよしたりもしません。
わがままなお客さんへの対処方法が身に付き、「世の中にはそういう人もいる」という事実を受け入れられているからです。

そしてこれが「世界地図が拡大する」ということです。実際、こうした経験を経てこそ、私たちは成長します。

こうしたわがままなお客さんを好きになる必要はないですし、理解しようとすらしなくていいのです。
ただそういう人と直に接しない限り、私たちは「対処方法」と「事実の受容」を身につけることはできません。私たちは誰しも、前もって地図を拡大しておくことはできません。

例えるなら、一平社員としてどんなに優秀であっても、管理職としてのスキルを前もって身につけておくことはやはりできません。どんなに心優しい人でも、親になってみなければ親としての在り方を身につけることはできないのと同じです。

過去を否定せず「その時の自分」を大事に

心ある人ほど「あんなことを言ったり、したりしなければよかった」と、時には数年経ってから思いが至る、そんな経験があるでしょう。ただその当時はわからなかった。仮にその時誰かから「そんなことするもんじゃないよ」と横から言われたとしても、しぶしぶ従っても納得はできなかったでしょう。

後からわかるのは、当時よりも自分の地図が広がったからです。

「あの時は申し訳ないことをした」と反省することと、過去の自分を「ダメじゃん!」と否定することは異なります。

歌手の中森明菜が30歳の時、デビュー曲からそれまでの歌をセルフカバーしたアルバムを出し、それについてのインタビュー記事がありました。インタビュアーが「セルフカバーした曲の方が、当時よりも歌唱力が優っているのでは」と質問したところ、明菜は「それは歌唱力ではなく理解力の問題です」と答えました。

「16歳の子供の頃に理解した歌の世界と、今の30歳の自分とでは理解の仕方が違う。『ああ、こういうことを悲しいと思うんだな』『こういうことも寂しさなんだな』ということは、歳を重ねてこそわかることもある。しかし、16歳の自分が精いっぱいその時の自分で歌ったことは、特別肯定もしないが、否定もしない」といった内容でした。

その時その時の全力を出し切った、その自負があればこその言葉です。明菜がデビューした1982年は、アイドル豊作の年と言われ、数多くのアイドル歌手がデビューしました。しかし明菜は16歳のデビュー当初から、アイドル扱いは事務所やレコード会社がしていたとしても、やはりただのアイドルではなかったのです。

そしてまた、それはとりもなおさず、将来歳を重ねた自分が、30歳の自分を否定はしない、ということでもあります。

自分だけの氣づき・自分は自分で良いと思えるように

「ああ、こういうことを悲しいと思うんだな」「こういうことも寂しさなんだな」が明菜だけの氣づきです。他人と比べることではありません。

自分だけの氣づきを積み重ねてくと、自然と「自分は自分で良い」と思えるようになります。他人と年収や社会的地位などの結果で比較することはしなくなります。比較とは、同じ物差しで自分と他人を推し量ることです。SNSでのフォロワーが多いとか、より有名どころから仕事のオファーが来たとか、家が立派だとか。そのようなことは、この世で唯一無二の自分の心にとっては全く無意味です。

「自分は自分で良い」つまり、自分の心を裏切らず、納得のいく選択、決断をしているのかが問われます。それは自分にしかわかりません。

自尊と虚栄は反比例です。人と比較して落ち込んだり、優越感に浸っている間は、虚栄心が満たされることはあっても、自尊の心を育んではいません。そして虚栄心を満たすことが動機になっている限り、損得勘定から物事を選択し、結果「今だけ・金だけ・自分だけ」になります。

氣づきを得るには真剣に生きること

氣づきを得るには、自分と真剣に向き合うことが必須です。心理セラピーはその場です。

代理ミュンヒハウゼン症候群と言って、親が自分の子供を無意識のうちに追い詰め、症状を出させ、「足立さんどうにかしてください」と子供を連れてくることがあります。子供相手にセッションをし、落ち着かせて帰らせても、数日後にまた同じことを繰り返す。そして「お母さんも大変ですね」と私に言ってもらいたいわけです。

その際「お母さんがセッションを受けて下さい」と私が言うと、色々と理由をつけて逃げ出します。要は自分の人生と向き合うのが嫌なのです。大変ぶっているだけで、真剣には生きていません。

「だって、世間が、会社が、誰それが」から抜け出せないのも、自分から目隠しをして、世間なり会社なりに手を引いてもらいたい、その姿勢の現れです。自分から目隠しをして氣づきを得ることはありません。

氣づきは判断力のための見識に

やがて氣づきは、知識ではなく見識になります。

見識とは

見識とはその人格、体験、もしくはそこから得た悟りなどによって発せられる判断、考え方のこと。
義の何たるかを知り、真の利を知るものを見識という。
自分自身を以て物事の本質を見定めて判断をするものであり、クイズなどでいくら解答できようが、それは知識であって見識とはならない。
同様に一般的な批判、批評などは知識を用いているだけで見識とは異なる。
自分自身の内部より発する考えでなくては見識ではない。
ただし、たとえ人の意見を採用したとしても、その採用が自分の信念、思想に基づいたものであれば見識といえる。
尚、一般的には判断の結果に間違いの少ない人を見識のある人という場合が多い。

語彙辞典

私たちが大小取り混ぜた無数の判断の連続と言う人生を生きていくに当たり、必要で役に立つのは知識ではなく見識です。

優れた本を読んだり、これはと思う人の話を聞くのも良いでしょう。しかしそれだけでは、知識のストックをしただけです。

真剣に生き、氣づきを得る瞬間に「ああ、あの本で言っていたことは、こういうことだったんだ」と答え合わせができる。「今起きていることは、過去の歴史のこの事件と相似形だ」などと直観できる。その氣づきのきっかけにならなければ、知識は見識にならず、正しい判断力の助けにはなりません。

いわゆる高学歴の人たちが、周囲がどんなに反対しても、コロナワクチンをどんどん打ってしまい、癌になったり寝たきりになったりしています。知識を得るだけでは、乱世を生き抜く判断力にはならない何よりの証拠です。

判断力を磨くのは、誰にとっても永遠の課題です。そしてこれに決まったノウハウはありません。但し、自分の人生から氣づきを得る、これは誰かにできて、誰かにはできないものではありません。氣づきを得る習慣が、他人と比較しない「自分は自分で良い」という自己受容と、判断力を磨いていくための、必要不可欠な要素なのです。

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。