嫌がらせが通用しない覚悟の在り方・対症療法に追われないために

努力家で嫉妬や嫌がらせを受けない人はいない

真面目に努力し、結果を出せたり、人望を集めている人に、嫉妬をして引きずりおろそうとする人はやはり世の中いるものです。

「あの人にできるのなら私にだって」の良性妬みなら、切磋琢磨の原動力になります。しかしそうやって自分を押し上げる発奮材料にするよりも、「自分は努力や責任からは逃げたい。相手をへこませて引きずりおろしたい」人の方が、残念ながら世の中多いようです。

関連記事

不快な感情の中でも見栄えが良くない「妬み」人間の感情は大別すると、快か不快に別れます。不快な感情は感じてはならない、と思い込んでいる人も少なくありません。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://pra[…]

自分の良心や品位を常日頃から磨いておかないと、そうした情けないエゴに自分が乗っ取られてしまいます。そしてそれを他人がどうこうすることはできません。

こうした嫌がらせにうんざりする、傷つくのは人として当たり前の心情です。しかしだからと言って、そんな下らないことで「もうやめた」は、誰よりも自分で自分を貶め、そして嫌がらせをしてきた人を喜ばせるだけです。

これは小手先のテクニックだけでは対処しきれません。自分の在り方を再度見直し、覚悟を決め直すことが求められます。

そうした摩擦に傷つくことはあっても、ぶれない、めげない自分とはどのような在り方でしょうか?例を挙げて深掘りしていきます。

杜けあき「これで駄目だったら次はない」

1992年に宝塚歌劇団・雪組で「忠臣蔵 花に散り雪に散り」(作・演出 柴田侑宏)が上演された時のドキュメンタリー番組がありました。

トップスター杜けあきさんの退団公演でしたが、新人公演の主演を当時3番手争いに加わっていた香寿たつきさん(愛称タータン)が演じることになり、その奮闘ぶりを描いたものです。

この「忠臣蔵」は、宝塚オリジナル作品の中でも名作の呼び声高く、未だに再演されていません。当時は4組制で組子の人数が今よりも多かったため、四十七士を揃えられました。ただ人数の問題以上に、杜さんあっての大石内蔵助であり、また演出家の柴田氏が逝去されたこともあり、再演は不可能ではないかと思われます。

杜さん自身、入団10年目でトップスターに抜擢され、圧倒的な人氣を博しました。しかし、宝塚で入団10年目でトップスターは異例の昇進です。タカラジェンヌで努力をしない人はいません。だからこそ、越されたジェンヌさんたちに悔しさがなかったと言えば嘘になるでしょう。

しかし、トップスターはその組の顔であり、人氣・集客を左右する重責がのしかかります。追い越した先輩たちの顔色を窺っているようでは、この重責は果たせません。

このドキュメンタリーの中で、杜さんはこう仰っています。

タータンは何でもできる人ですから、何でもできるっていうのは、怖いですよね。

何でもそこそこまでになってしまう恐れだってあるわけだし、その時に、それをそうしないのは自分しかいないわけです。「もっともっと」と思う力というか、「これで駄目だったら次はない」と毎回思ってやって丁度だと思うんですよね。

「これで駄目だったら次はない」この覚悟があればこそ、下らない嫌がらせ(そうしたことが実際にあったかどうかはわかりませんが)はもう通用しないのです。そしてそれを生きるのは自分しかいません。誰かに言われたからそうする、では、それは覚悟とは言いません。「だってみんなが、誰それが」「同調圧力が」を言い訳にしていては、覚悟のある生き方にはなりません。

覚悟の差は意識の差であり、同じ空間にいても見えるもの・聞こえるもの・感じ取れるものが変わってきます。そしてそれがまた、意識の差を生み出します。

この退団公演に当たり、杜さんは柴田氏に演出を自ら依頼したとのことでした。柴田氏は宝塚で数多くの名作を生んだ巨匠です。そして大変厳しい指導でも有名でした。

ドキュメンタリー中、柴田氏が香寿さんに、たった一言のせりふ「姐さん」を、何度も駄目出しするシーンがあります。駄目出しされる方も辛いでしょうが、する方はもっと辛いです。そこそこで妥協してしまった方がずっと楽です。しかし敢えてそれをしないのは、芝居への情熱と、ジェンヌさんたちへの愛情があればこそです。

「名将は名将を知る」のことわざ通り、杜さんも同じレベルの人だったからこそ、柴田氏に演出を依頼したのでしょう。嫌がらせをするようなレベルの低い人が、指導に厳しい柴田氏に、自ら依頼することなどあり得ません。

最初から「この人には通用しない」在り方

悩みがある、問題があることが問題ではありません。私たちは何に悩み、何を問題としているのかが問われます。つまりそれは「大事なことを大事にしているか」と同義です。

関連記事

「正しい/正しくない」から「何が大事か」へ私たちの心が深く傷つくのは、大事なものやことを傷つけられた時です。「どうでもいい」とはある種の救いで、どうでもいいことには私たちは余り悩みません。価値観のない人はいません。しかし多[…]

私たちがフラストレーションを感じるのは、悩みそのものというよりも、何か下らないことに振り回されている、同じことが何回も続く、その自分に苛立っているケースが多いかもしれません。

そしてその下らないことは消えてなくなりません。嫉妬から来る嫌がらせが、この世からなくなることはないのです。

その時私も含めた凡人は、真っ先に被害者意識に陥り、嫌がらせをする人を憎みます。そして相手に変わってもらうか、相手を排除するかに傾きがちです。現実の対処として、黙って言いなりになるだけではなく自己主張したり、被害を受けないよう距離を取るのもまた当たり前のことです。

しかしそれらは、実は対症療法に過ぎません。怪我をして出血したので傷口を押さえているだけで、そもそも「怪我をしない」とはどんなことかを考える必要があります。息長いスポーツ選手ほど「怪我をしない」ためのメンテナンスを大事にします。また或いは、嫌がらせ目的のクレーマーが、そもそも来れない店づくりに予め取り組むようなものです。

即ち、嫌がらせをされてから右往左往するのを繰り返せば、ただ疲弊するだけです。嫌がらせをしようとする人に、「この人にはかなわないな」と思わせるための「準備・予防」とは、杜さんのような心構え、覚悟で日々を生きることです。

それでもなお、心が傷つくことが起きないわけではありません。その度ごとに自分を見つめ直し、気づきを得て、学ぶ。この氣づき・学びも「準備・予防」の一環です。

そしてまた、「準備・予防」は「重要度は高いけれど緊急度は低い」ものなので、エネルギーが要り、人はつい先延ばしにして中々やりたがりません。在り方においても、「準備・予防」にどれだけ時間とエネルギーを注げるかで人生は決まります。

今回は杜けあきさんの例を取り上げましたが、答えは一つではありません。

ただ不平不満だけを言いつのるのではなく、優れた人の在り方から学んでいく、そして自分のものにしていく。こういう意味での「常に学び続ける」姿勢も、「重要度は高いけれど緊急度は低い」準備であり、自尊感情にとっては大変重要です。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。