素直さとは・愛情を受け取れる感性と未来に限界を置かないこと

自分への愛情を受け取れる、それがわかる感性

岡ひろみの特筆すべきところは、素直さでしょう。

松下幸之助も素直さを大事な特性に挙げていたが、これはただ何でもはいはいと言う事を聞く、ということではありません。これはただの思考停止です。

素直さとは、「自分への愛情を受け取れる、それがわかる」感性のことだと思います。そして案外、これは得難いことです。

物語中、西高を卒業していくお蝶夫人と、岡は高校生同士として最後の試合をします。
試合前、お蝶夫人は父親の竜崎理事に、その心構えをこう話していました。

「たぶん同じ西高生としての最後の真剣勝負でしょう
それにふさわしい試合をしますわ

一球一球すべてのショットがあの子への置き土産です
どの球をどうさばき どんなペースでどう走り どんな種類のショットがあるのか
力の限り見せるつもりです

先輩として後輩の成長を促すように 戦った意味があるように戦いたいと思うのです」

お蝶夫人の、宣言通りのあらゆる技を目の当たりにした岡は、次のように自問し、そしてお蝶夫人の真意を悟ります。

「ただ勝つためのプレイに あんな技が必要だろうか
ロブもボレーもスマッシュも あんなみごとな あんな多彩な・・・

私のために!・・・私に見せるために 教えるために」

岡は試合に敗れましたが、試合後ネット越しに握手をした際、お蝶夫人に涙ながら「ありがとうございました」と告げました。お蝶夫人は自分の意図を、岡が正確に理解したことを、また理解します。

「わかってくれた!ああ よくわかってくれたわね
これであたくしの全てを出しつくした甲斐があったわ よかった!」

愛するとは命がけ、愛されるとはその命がけに応えること

相手に適した愛情を注ぐのも難しいものですが、受け取るのも、実はそうたやすくはありません。人はしばしば、受け取った愛情を自分から投げ捨て、まだ足りない、愛されていないと拗ねます。そして、自ら心を開いて愛情を受け取り、無駄にしない人を、あまつさえうらやんだり妬んだりします。
或いは、甘言を弄してちやほやし、利用してくる人を「自分を愛してくれている」と勘違いしてしまいます。

愛することも、愛されることも、常日頃のその人の生き方が問われます。

では、どうすれば注がれた愛情をしっかり受け取れるのでしょうか・・・?

岡もお蝶夫人も、真剣勝負でした。岡は試合前に、心の中でお蝶夫人にこう話しかけています。

「お蝶夫人・・
わたしのあこがれ わたしの理想 私をテニスにいざなった方―
そのあなたを わたしは今 本気で倒したいと思います」

そしてお蝶夫人も、試合直前、岡にこう告げます。

「来なさい 死に物狂いで
最後よ どれほど力がついたか あたくしにはっきり見せなさい」

二人のうちいずれかが、いい加減な気持ちだったら、死に物狂いでなかったら、愛を注ぎ、また受け取るということはあり得ませんでした。

愛するとは死に物狂いでやることです。真剣に命がけでやることです。「片手間の愛」「いい加減な愛」は言語矛盾です。死に物狂いを言い換えるなら、渾身ということです。

この渾身ということは、作品中さまざまに形を変えて、随所にメッセージされています。宗方が、後に岡のコーチになるレイノルズに、岡について語るシーンがあります。

「あれは限界を知りません
受けられない球だとか 耐えられない特訓だとか 自分のプレイを限る考えが一切ないのです
それでここまで伸びたのです」

今の自分の限界をわきまえることと、「だって、どうせ」で先回りしてシャットアウトすることは別のことです。

お蝶夫人の言葉に「あれも耐え難い これも耐え難いと思うだけで この世に耐えられないことなどないのかもしれません」というものもあります。

不当な、心身を虐げるような事柄を我慢してはいけません。そうしたことには敢然とNoを言えることも(言い方はさらりとかわすこともあるでしょうが)、自尊感情にとっては不可欠です。そしてまた、自分のあり方、到達しうる境地には限界はありません。そして、そのための試練は当然やってくるもので、耐えられないものはありません。それから逃げたところで、また追いかけてきます。

「だって、どうせ」を言わないことと、渾身と素直さはつながっている

岡の限界を決めない素直さは、目立ちませんが、できそうで中々できないことです。「どうせ私には無理」「だってあの人は特別だから」ともっともらしい言い訳をし、ごまかして逃げる方がずっと楽です。

物語の序盤、岡は自分がぼろ負けしたお蘭について「(だって)でもあの人とは素質が(違うから)」と宗方に言い訳しようとしました。宗方は

「馬鹿なことを言うな 体格さえあればあのサーブが打てるか!
あれはお蘭の努力の結晶だ」

と戒めました。

「だってあの人と私は違うから」は、相手に対しても大変失礼です。裏側にある努力を、無かったことにしているからです。

そしてまた、「どうせ」は自分に対しても失礼です。「どうせあなたなんか無理よ」と言われてうれしい人がいるでしょうか・・・?他人に対して「どうせあなたなんか無理よ」と平気で言えるでしょうか・・・?そしてまたおかしなことに、この「どうせ」を自分にやる人ほど、他人にかまってもらおうとします。かまってちゃんになって、人生が好転することは決してないにもかかわらず。

「だって、どうせ」を言わないことと、渾身ということと、注がれた愛情を受け取れる素直さはつながっています。

こうした態度は、見る目のある人にはわかってしまうものですが、悪目立ちすることはありません。
誰に気づかれなくても、誰にもわからなくても、言い訳をせずに渾身の思いで生きる、それに勝るものはないというメッセージが、登場人物たちの生き方を通じて込められているかのようです。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。