【ケーススタディ】侮辱する親・得られなかった愛を求めさまよう子供

親からの常軌を逸した侮辱

今回のケーススタディは、「理屈をつけて自分を正当化する面倒なことはせず、怒りもあらわに残酷で口汚い言葉で罵り、長々となじるタイプの親」(スーザン・フォワード「毒になる親 一生苦しむ子供」)です。

52歳女性 インテリアデザイナー 若いころはモデルとして活躍

幼いころから、父親はいつも残酷な言葉で私のことをからかっていたが、11歳のころ特にひどいことを言い出した。「お前は臭い」というのだ。それ以来、父はしょっちゅう「お前が不潔で臭いかをみんなが知ったら、たまげるよ」と言うのだった。母はと言えば、父が私をからかうのを黙って見ているだけだった。

スーザン・フォワード「毒になる親 一生苦しむ子供」

彼女の父親は医者で、母は元オリンピック級の水泳選手でした。裕福な家庭だったとのことですが、こうした「社会的地位が高く、お金に不自由しない」家庭でも、毒になる親は全く珍しくありません。しかし世間の人は、「まさか、あの人が」と中々本氣にしません。

父親は何故、このような常軌を逸した侮辱をしたのでしょうか・・・?フォワードは「彼らは、娘が小さな子供だった時には普通の父親でいられたのに、娘が成長して性的な魅力が増してくると意識過剰になり、どうしていいかわからないために攻撃的になるのである」と解説しています。このクライアントの女性は、17歳の頃からプロのモデルとして活躍していました。容姿端麗で、性的な魅力もあったのでしょう。

父親が娘の「さなぎが蝶になる」変化に戸惑うのは無理もありません。しかしその戸惑いは自分の戸惑いであって、父親の良心に基づいた自制心のなさが、このような悲劇を生んだのです。

このケースでは父親が娘を攻撃していましたが、容色が衰えてきた母親が娘に嫉妬し、わざと下着を破ったり、靴がボロボロになっても見て見ぬふりをして買い替えないなどもあります。

成人後も「親から与えられなかった愛を求めさまよう」

「親から押された侮辱の烙印」は、彼女の成人後、三度の離婚に作用してしまいました。

17歳の頃からモデルの仕事を始めた。だが仕事で成功すればするほど、父のいじめはあからさまにひどくなっていった。そういうこともあって家を出たかったため、19歳の時にプロポーズした男と結婚した。だがその男は暴力を振るい、赤ん坊が生まれると家を出て行ってしまった。私は打ちひしがれ、自分を責めた。

一人目がそういう男だったので、次は物静かで平和な男と再婚した。だがこの男はほとんど口をきかないほど感情表現がなく、やはり本当に幸せにはなれなかった。しかしまた別れたら親に何と言われるかと思うと恐ろしくて別れられず、十年間一緒に暮らしたが、結局離婚した。モデルとして収入は安定していたので、ひとりで子供を育てることができた。

そしてようやくぴったりの相手と思われる男と出会い、また再婚した。この時期が、人生で一番幸福な時期だった。だがしばらくすると、その夫が浮氣をしていることがわかった。ようやくつかんだ幸せを離したくないという氣持ちから夫を許したが、その後も浮氣はやまず、そのままさらに十年が過ぎた。そして一年前、夫は私を捨てて若い女のもとに去って行ってしまった。

前掲書

フォワードの解説を要約すると、父親による「お前は出来の悪い女だ」が内面化⇒親から与えられなかった愛を求めさまよう⇒父親との関係性を再現するために、残酷で加虐的な、または心を開かない男ばかりを選ぶ。「お父さん(のような男)から、本当は愛されていたと確認したい」。これが彼女の成人後30年以上繰り返されたことでした。

第三者の他人から見れば、「何故そんな残酷な男に、愛情を求めてしまうのか」と訝しく思うかもしれません。これは例えば、もう自分への氣持ちが冷めている交際相手に、別れを告げられても執着してしまうようなものと考えると、わかりやすいかもしれません。「もう一度やり直せば、相手からの愛情をもらえるのではないか」

人は愛されれば自分を肯定されたように感じ、愛されなければ自分には価値がないかのように捉えがちです。特に子供は親を始めとした大人達から、浴びるように愛情を注がれることを必要とします。それほど、子供は無邪氣で天真爛漫に見えても、内面に不安を抱えています。「そうだよ、お前はお父さんとお母さんの、何よりの宝物。お前は私たちに望まれてこの世にいるのだよ」そうしたメッセージが「要らない」子供はいません。譬え意識はしていなくても。

無条件の愛を注がれないのは、「私に愛されるだけの価値がないからだ」と子供は受け取ってしまうのです。それを否定したくて、親や、親のような異性に、何度も何度も愛を確かめようとしてしまいます。

このことは、彼女の次の言葉にも顕著に表れています。

それは毎度のことだった。両親と会うたびに、いつも傷つき落胆させられるのだ。それなのに、今度ばかりは優しい言葉をかけてくれるのではないかとつい思ってしまう。だが、どんなに困っていても、「そんなことは自分のせいじゃないの」という言葉が返ってくるだけだ。覚えている限り、両親はそれしか言ったことがない。

前掲書 下線は足立による

この親の言葉は、他にも例えば「あんたは子供の頃から変わってる」「被害者意識が強すぎる」「もう子育てはとうの昔に済んだ。卒親させてくれ」などもあるかもしれません。子育ては子供が成人すれば終わります。子供の成人後、普段は「便りがないのが良い便り」であっても、いざ何かあれば誰よりも寄り添いあう存在でいたい、いて欲しい、それが一生家族、一生親子だと思います。親の方から「子育てはもう済んだのだから、もう親でも子でもない」と言われて、傷つかない子供はいないでしょう。そうした親ほど、いざ子供が「あんたなんか、もう親でも子でもない」と言い出したら、「はい、そうですね、卒親します。今日からはお互い赤の他人です」とは言わず、「育ててやった恩を忘れたのか」などと言い出すものでしょう。

自分の親が良心に欠けた腹黒い人間だったとは中々受け入れられない

「自分の親は、少々性格的な欠点はあっても、まあまあ常識的で、愛情と思いやりのある親だった」と望まない子供もまたいないでしょう。自分の親が、多少氣がきかないとか、心配性で口うるさいとか、内弁慶の威張りんぼだとかなら、その時はボヤキが出ても、「まあ、人間だし、そんなもの」と分別のある子供であれば、最終的には受け入れられます。

しかし、自分の親がそもそも良心に欠けた、腹黒い人間だったと、簡単に認め受け入れられるものではありません。これががパワハラ上司や、嫌がらせ目的のクレーマーとの違いです。他人であれば、その時は傷つき、苦労もしますが、関係性が切れてしばらく経てば「世の中にはああいう人もやっぱりいる。実際に接しないと、対処方法の引き出しが増えない」と思うこともできます。

親には中々そう思えないのは、一つには、子供は親を理想化することと、もう一つは他人と違って「自分も親のようになりはしないか」という、同一視からくる恐れがあるためです。裏から言えば、親の理想化をやめ、そして「親がどうだろうと、私は自分の良心に沿った生き方をしている。自分の未熟さや限界のために、相手を傷つけてしまうことはあっただろうし、これからもあるかもしれない。思いやりや寛容さに欠けることを、今後もしてしまうかもしれない。しかし意図的な腹黒い真似は決してしない」と自分に対して言いきれることが必要になります。それができて初めて、親との分離に罪悪感を感じなくなります。

「全ての人が、人を愛し、尊重しているわけではない」苦い現実

人は誰でも「私がこの失望に耐えずに済むように、あなたが変わって」をやりたくなり、またやってしまうものなのでしょう。遠い関係性の人なら、最初から期待しないので、「そんな人もいるんだね」で済ませられても、近い存在であればあるほど、求めるものが大きくなり、その分怒りも湧きがちです。

この記事を書いているのは、2024年の9月中旬ですが、たまたま、ある美容整形クリニックが、詐欺まがいの集客をし、また経験の浅い、未熟な若い医師を高額な報酬でかき集め、それにより大変な被害が出ているとニュースになりました。或る有名な美容整形医が、以前からYouTube動画でこの件に警告を発していて、今回の動画でも大変怒っていました。彼の怒りと、私の「そんな目先の欲得に眩んだ、情けない若い医者が増えているんだ」という感想には温度差があります。彼は「同業者として許せない」のです。身近な人ほど許せなくなる一つの例でしょう。

良心的で信念の強い人ほど、こうした怒りは強くなります。こうやって怒れることもまた、その人の高潔さの現れです。一方で、「今だけ、金だけ、自分だけ」の人は情けないけれどいなくならない、この現実は現実として受け入れて行かないと、「私がこの失望に耐えずに済むように、あなたが変わって」をやりたくなってしまいます。このYouTube動画のお医者さんは、きっとこのようなことは百も承知でしょう。

見出しの通り、「全ての人が、人を愛し、尊重しているわけではない」苦い現実を受け入れて行く、これが失望に耐える力です。ただの善意の人であるだけでは、愛を遂行したことにはなりません。「善人の無関心」という言葉がある通り、愛は目を背けたい現実から逃げないことでもあるからです。

そして本当に悲しいことですが、自分の親が「愛することができない」人の一人であることを、認めざるを得ない。これができて初めて、この女性クライアントは、父親や、父親のような男性に、愛を求めてさまようことがやめられるのです。

「親から侮辱されたからと言って、私は価値のない人間ではない」

人は誰でも、侮辱され、馬鹿にされ、蔑まれれば、自分の人格を否定されたかのように傷つきます。親が子に対してなら尚更です。

しかし一方で、大人の理性を使って考えればわかりますが、誰かから何の謂れもなく侮辱されるのは、自分が価値のない人間だからではありません。相手が良心と品位に欠けた、人間性に難のある人だからです。良心的な人でも、時には感情が爆発して、相手をなじることも人生には起きます。その時「この人でなし!」くらいは言うかもしれません。しかしそのことと、このクライアントの父親のような、「侮辱して相手をいたぶる」のは全く別です。

ですが元々素直で真面目な、氣持ちの優しい「良い子」ほど、そう考えられないことは往々にして起こります。「良い子」にならないことの意義は、正しく物事を判断するためでもあります。この女性クライアントが父親に対し、「出来が悪いのはどっちだよ」と口には出さなくても思えていれば、父親や父親のような男性に、愛を求め続けることはもうしなくなります。出来の悪い相手に、わざわざ愛を求めるのが矛盾するからです。

常日頃から、親以外の他人にも、人としてやってはならない態度や言動を、内心であっても退ける、その繰り返しで私たちは自分の境界線を育てることができます。境界線は「良いものは内へ、悪いものは外へ」のためにあるものです。

家族、血縁者であっても結局は人間対人間

侮辱という行為は、相手が誰であろうと受け入れてはいけないのです。そして誰に対しても侮辱などしない人は、家族であれば尚更しません。それをする自分に耐えられないからです。良心の呵責と、罪悪感で動かされることの違いはここにあります。良心の呵責とは、相手がどう思う以前に「それをする/しない自分に耐えられない」ということです。

人を好意的に、肯定的に捉えたい人、悪く思いたくない人ほど、親から受けた侮辱を反射的に「なかったこと」にしようとしてしまいます。どんな毒になる親でも「全てにおいて悪い、ダメということはなかった。良いこともしてくれた」事実を見ることと、「されるがままに侮辱され続ける」は別物です。衣食住の世話をし、学校へ行かせたから、その養育費を稼いだからと言って、子供を侮辱して良い免罪符には決してなりません。

親に対しては、相手を人間として見るより先に「親として」見ようとするものかもしれません。一方で私たちは、大人になるにつれて様々な人に出会い、立場や関係性は様々でも、結局はその人の人間性、人となりなのだと学んでいきます。肩書とか、有名だから、力がありそうだから擦り寄るのは、相手の人となりを見ようとする作業を、自分から怠っています。

相手を、親という立場を一旦脇において、人間としてどうなのかを見る。特別素晴らしい人であれとは要求しないけれど、最低限「人としてやってはいけない」ことをやっていないか。子供の貴方にやったことは、多少形は変われど、特に遠慮のない、自分に反撃してこない他人にもやっています。それが「目に入れても痛くない」孫に矛先が向くこともあります。このクライアントの父親が、娘にだけ侮辱的な行為をし、残りの人達は尊重する、ということはないのです。

「その人を知りたければ、その人の交友関係を見よ」と言われます。私たちはお互いに、否が応でも影響し合います。悪い方の影響をできるだけ受けない、その関係性を整えて行くのも、大人は自分の責任であり、また自分だけがやれることです。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・自尊感情を高める習慣・6回コース】

1回約20分、6回コースの音声教材です。

第1回 自尊感情とは何か。何故大事か
第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性
第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う
第4回 期待通りに成らない現実を受け入れざるを得ない時
第5回 小さな一歩を踏み出す・最低限のラインを決める
第6回 人生が変わるのは知識ではなく氣づき

第1回目は無料で提供しています。まず一週間、毎日聴き、ワークに取り組んでみて下さい。その後更に日常の中で実践してみたくなったら、6回分の音声教材(税込5500円)をご購入下さい。

🔗第1回・要約・氣づきメモ

6回分ご購入をご希望の方は、以下のフォームよりお申し込み下さい。

    弊社よりメールにて、振込先口座をご連絡します。振込み手数料はお客様負担になります。入金確認後、6回分の音声教材とPDFが表示される限定公開のURLとパスワードをメールにてお送りします。

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。そのままの自分で、かけがえがないと思えてこそ、自分も他人も大切にできます。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。