セッションを終えて(30代 女性・人と比べてしまう)

① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか?

私はずっと、人と自分を比較する癖が抜けませんでした。

社会人になり、休暇で海外旅行に行っても「私はどこそこへ行った、同僚の○○さんはどこそこだった」と比べている自分が、急に情けなくなりました。こんなことのためにお金を稼いで、海外に遊びに行っているのかと。
比べてしまうのは旅行だけではありませんでしたが。

そして私がそんなですから、人との会話もそんなことばかり。他人が人と比べるのを「嫌だな」と思いながら、自分もそれをしてしまう。落ち込む一方でした。

Pradoの「人を比べる人、比べない人の意識の差はどこにあるか」の記事を、何度も繰り返し読みました。でも読んだだけで比べてしまうことはやめられませんでした。

「もう、人と比べて落ち込んだり、優越感に浸ったりに振り回されるのはやめたい。こんな虚しい人生は終わりにしたい」と思い、思い切って申し込みました。

② セラピー・セッションの中で、印象に残ったものはどんなことでしたか?いくつでもお答えください。

足立さんは忍耐強く、私のとりとめのない愚痴を聞いてくれました。新鮮に感じたのは「つい比べてしまう」ことを、否定はせず、かといって同情もしないことでした。

そして自分では考えたことがないような質問をしてくださいました。
「もし、比べてしまうことがなくなったら、今までとは何が違っていますか?」とか、「比べることで得たものって、何だったでしょう?」とか。そんな質問の答えを考えるたび、頭がくらくらするのですが、視野が広がるというか、気持ちが楽になっていきました。

話を掘り下げるうちに、母が私のきょうだいや同級生と私を比べていたこと、それが自分にも連鎖してしまっていることに気づきました。そして、母に認めてもらいたくて「○○ちゃんよりも私は☆☆だ」と思う癖がついてしまったことにも。

足立さんは「子供はお母さんに認められないと、生きていけないですよね」と受け止めてくださいました。

こんなにも母に認められたかったんだ、という自分では気づかなかった望みに触れ、そのセッションでは思わず涙があふれてしまいました。

③ また、あえて最も心に残ったものを一つ挙げるとするなら何だったでしょうか?

或る時、私が宿題をやらなかったことを、いろいろと言い訳をしてしまいました。
その時、足立さんはぴしゃりと「二人で話し合って、やると決めたことでしたよね?自分が決めたことをやろうとしないで、どうして自分の人生を変えられると思うのですか?もしこれが意味のないことだと思うのなら、契約を打ち切ればいいだけです。」

私はその時はまだ「ここに来れば、足立さんが何とかしてくれる」という甘えがあったのだと思います。しかしそのことこそ、自分の人生を自分で投げ出すこと、それをしているから「人と比べることで埋め合わせる」をやってしまうのだと気づきました。

足立さんは「先生」でもなければ、お母さんでもお姉さんでもない。同じ目の高さに立ったパートナーなんだとわかりました。

そしてその時から、私の変化が早くなったように思います。

④ 弊社の心理セラピーを受ける前と、受けた後とで、変化したことは何だったでしょうか?

本当に人と比べる癖がなくなるまで、半年以上かかりました。「人と比べる」癖だけを治すことはできないんだな、と今はよくわかります。

でもその他に、まずよく眠れるようになり、いつの間にかタバコを止められたり、会社帰りにコンビニでお菓子を買うことも気がついたらしなくなりました。それと占いのサイトに月数千円から一万円ほど使ってしまっていましたが、それもいつの間にかしなくなりました。

これらは、セッションの中で相談したことはありません。「やめなきゃ」と特に意識していたわけではないので。足立さんに報告すると「杖が要らなくなったのでしょうね。役目を終えた杖に、『お疲れ様、今までありがとう』と言ってあげられますか?」とおっしゃいました。

そして気がつくと、人と比べることはなくなっていました。今は、自分がやりたいことや、好きなことに向き合い、いつも足立さんに問われていたように「自分がどうしたいか?ここから何を学ぶのか?」を自分に問う毎日です。

⑤ 弊社の心理セラピーを受けようかどうか迷っている方に、メッセージをお願い致します。

足立さんの心理セラピーは、生活全体が変わります。対症療法ではないので、私のように半年を超えるケースもあるそうですが、本当にその価値はあったと思います。

人と比べない人生が、こんなに楽なものとは想像もできませんでした。人にも優しくでき、小さなことでイライラしたり、取り越し苦労もなくなりました。心配することはありますが、すぐに「まあ、どうにかなる」と思えるようになりました。

つい人と比べてしまう人に「こんなに楽になるよー」と伝えたいです(笑)

私の場合、タバコ代とコンビ二代と占い代のことを思えば(本当に、お金をどぶに捨てていたようなものです)、もっと早く受けておけばよかった、と思いました。

でもそれを足立さんに言うと「機が熟すって、大事ですからね」と言われました。そうした馬鹿なことをしていた自分があるから、人間って賢くもなれるんだな、と今は思っています。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。