セッションを終えて(50代 女性)

① 弊社Pradoの心理セラピーを受けようと決めたきっかけはどのようなことでしたか?

きっかけはPradoのHPを拝読したことです。

以前の私は「自分を変えたい!変わりたい!」と思っていました。自分の力では解決できないこの生きづらさを何とかしたいという思いは日に日に強くなっていくばかりで答えは見つからない。

「自分だけでは解決できない」と分かっているのに不思議なことにカウンセリングを受けることは選択肢になかったのです。「自分はまだそこまでではない。」そう思っていました。

先ずはその自分の中の矛盾に気づきカウンセリングを受けようと決心しました。そこからは道なりと言うか・・PradoのHPへは導かれるように辿り着きました。HP中に書かれていることはまるで自分のことのように思われることが多く引きこまれました。

また「セッションの流れ」のセラピーの進め方についても非常に詳しく且つわかりやすく書かれていて、そのイメージが明確にできました。

拝読していくうちにセラピーを受けることに対して前向きな気持ちになれ、自分が探していたものがこれだと実感し、ここに決めました。

② セラピー・セッションの中で、印象に残ったものはどんなことでしたか?いくつでもお答えください。

印象に残っているのは初回のセラピーです。やや緊張気味でスタートしました。説明等も含めて2時間半と時間にゆとりがあり時間を気にせず話せたのはありがたかったです。

それでも自分の今悩んでいる現状を話していくうちに、誰にでも話せる話でないこともあり、まとまりのない話になってしまっていたかと思います。そのもつれた私の話を足立さんはじっくり聴いてそのまま受け止めて下さいました。この日が私にとって貴重な1日でした。

ワークでは過去に遡るワークが強く印象に残っています。(※タッド・ジェイムズのタイムライン・セラピー 足立注)

③ また、あえて最も心に残ったものを一つ挙げるとするなら何だったでしょうか?

過去に遡るワークでは足立さんの優しい声の質問に促され自分の顕在意識とは別の言葉が自分の口からでてき、また今までに意識した事ない感情が一緒に溢れ出てきたことに自分自身が驚きました。

軽い催眠状態のため、しばらく頭はぼーっとしており船酔いのような感じで気分が悪かったです。正直この時はしんどかったですが、このあとからいい変化が起き始め流れが変わったのを感じました。

(※その方の体質や体調により、ワーク後に催眠酔いが現れることがあります。一時的なものですが、当日は無理をせず、できればゆっくりお過ごしいただけたらと思います。足立注)

④ 弊社の心理セラピーを受ける前と、受けた後とで、変化したことは何だったでしょうか?

今までつっかえていたものが流れ物事がスムーズに進むように感じられるようになりました。一言で言えば楽になったこの一言に尽きます。
足立さん本当にお世話になりました、心から感謝いたします。

⑤ 弊社の心理セラピーを受けようかどうか迷っている方に、メッセージをお願い致します。

Pradoの心理セラピーのおすすめ度は★★★★☆です。あくまでも個人的感想です。☆マイナス1はセラピー料金です。健康保険が使えないためその価格に躊躇してしまいますが、私にはその価値がありました。

私の場合は月1回で4回で卒業しました。個人差があるそうでセラピストの足立さんが個々に合わせてステップを踏んで導いて下さいます。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。