潜在意識の特徴 ①判断が出来ない

大事を為す人は小事を軽んじないのは

どんな人にも、「今はこれをしなくてもいいのに!」とわかっていても、つまり頭で判断できていても、ついネットサーフィンやゲームをしてしまい、夜更かしをしたり、締め切りに間に合わなかったり、といったことがあるでしょう。

「頭じゃわかってるんですけどねえ・・・(でも心、つまり潜在意識がいうことを聞かない)」が、人間の悩みのひとつです。

潜在意識には様々な特徴がありますが、最大の特徴は「判断ができない」ということでしょう。潜在意識は事の善悪、軽重の判断が出来ません。極端に言えば1円と1億円の差が潜在意識にはわかりません。「お金」としかわかりません。

ですので、事の軽重がわからない、これを上手に活用し、自尊感情を高めることができます。

例えば、お金持ちほどケチ、と言われますが、実際にはケチではありません。ここぞと言う時には糸目をつけずに大金を払えるのも本当のお金持ちの特徴です。ケチではなく、1円たりとも無駄にしないようにしています。

1円であっても1億円であっても、お金には代わりありません。1円を大事にできてこそ、1億円も大事にできます。1円を粗末にする人が、1億円を大事にできるわけはないのです。

これを応用すると、大事をなす人は、小事を決して軽んじません。

「こんなこと、誰でもできることじゃないですかあ~」と、ゴミ捨てやお掃除を軽んじる人が、大事を任されること、つまり重要な役職に就くことはないのです。

潜在意識には「有」か「無」しか入らない

他にも例えば、遅刻をしない、身だしなみを整える、はきはきと挨拶をする、メールの返信が早い、など、仕事ができる人は共通して、こうした特徴があります。これは日々の小事を大事にすることが、自分は「事」を大事にしているという暗示を、自分に入れているのです。

潜在意識には事の大きい小さいではなく、「有」か「無」しか入りません

人生に変化を起こすためには行動が必須ですが、多くの場合、この行動を「大きく考え過ぎて」最初の一歩が中々出ません。

当Pradoの心理セラピーでは、必ず「小さな」宿題をだすのは、潜在意識の中に「有」を入れ続けるためです。

またどんな分野でも「意識づけが大事」「氣持ちのあり方が大事」と言われるのは、意識づけをすれば小さな「有」を入れ続けられるからでしょう。

潜在意識には「有」か「無」しか入らない、どんなに小さくても「有」であれば、「今日何かをした」と潜在意識は受け取ります。「無」なら「無」のままです。多くの人は「こんな小さな事」と馬鹿にして行動に移さないので、中々変化が起きないのです。

全く何もしなかった時と、例えば企画書のタイトルだけ今日は決めた時と、或いは部屋の掃除でも、全く何もしなかった時と、玄関だけ、トイレだけやった時と、事の大きさの差は0と0.0001位かもしれなくても、気持ちは全く違うものです。氣持ちとは感情、つまり潜在意識です。

「こんな小さなこと、面倒だから明日でもいいや」と私たちはつい頭で考えて、先延ばしにしがちです。
それを少しこらえて、30秒でも、15秒でも行動に移す。すなわち「有」を潜在意識に入れ続けると、確実に何かを積み上げたという手ごたえを得られます。

私たちは、自分で自分を承認するのではなく、他人からの承認を求めて回りがちです。しかし、日々の小さな行動以上に、「私は『有』を積み上げた」と実感できるものはありません。

また行動だけではなく、自分の小さな変化をキャッチすることも同じです。2回目以降のセッションの冒頭に、前回の振り返りを行い、「どんな変化や氣づきがありましたか?」と必ず尋ねます。どんな小さな変化であっても、出来るだけ多くキャッチできる人ほど、その後の変化が早いです。潜在意識が「わかってくれた!」と喜ぶので、ますます協力しようとするからです。自分を大切にするとは、自分の変化に敏感になってあげるということでもあります。

繰り返しになりますが、小事を大事にする意義は、こうしたことにあります。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。