余計な思考を止める2つのワーク

余計な思考が減るだけで毎日が楽に

人は一日にどれくらいのことを考えているか、ご存知でしょうか?「今日は暑いな」「お腹がすいたな」から「あの人、何でああなの!」に至るまで、一説には5~7万の思考をしている、と言われています。そして今日考えたことの95%は、明日も同じことを考えるのだそうです。

私たちのこの思考の中身が変わらないことには、人生は変わりません。

そして私たちのエネルギーを奪いがちな思考は、「今は考えなくていいこと」、つまり余計な思考であることがほとんどです。「今は考えなくていい余計な思考」を止める、誰にでもできる簡単な二つの方法をご紹介します。

①視線を上に

視線をまっすぐより上に上げてみます。視線を上に上げたまま、「考えても仕方がないこと」を考え続けることができるでしょうか・・・?

人間は物を考える時、必ず視線が下に向きます。そして下を向きながら考えることは、ネガティブなことが多いのです。
逆に言えば、思考をストップさせたい時は、視線を上にあげればよいのです。デスクの前のまっすぐより上の位置に、時計やカレンダー、写真などを飾って自然に視線が上に向くような仕掛けを作るのも大変効果的です。

道を歩いている時など、「今は考え事をしなくていい時」は意識して視線を上にあげてみましょう。これも、まっすぐよりやや上を見るのがコツです。顔はまっすぐにして(顎を上げるのではなく)、視線だけやや上に向けます。通勤時の駅までの往復や、スーパーまでの往復などの時間だけでも、視線を上にあげることで心の状態が変わってきます。

②丹田に意識を下ろす

では、視線を上にあげられない時は、どうしたらいいでしょう・・・?デスクワークや炊事など、下を向かざるを得ない時もありますね。

頭に上ってしまっていた意識を丹田(おへその下約10cm程度の場所。女性なら子宮のあたり)に下ろします。
丹田の場所を探すには、両手の指を揃え、片方の手の親指をおへそのあたりに付け、横に手を下します。もう片方の手を上の手のすぐ下に、横にして付けます。下の手の位置が丹田の場所です。

意識を丹田に下ろすと、腰から下に重心がずん、と下がるのを感じられるでしょう。また肩が下がり、背中の余計な力が抜けているのを感じられるかもしれません。こうなると体が先に「リラックスした状態」になります。

そして丹田に意識を置いたまま、「考えても仕方がないこと」を考え続けることができるでしょうか・・・?

丹田に意識を下ろすと、余計な思考が止まるだけでなく、姿勢が整い呼吸が深くなります。一石二鳥にも三鳥にもなります。

 

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。