簡単には言えない「本当に辛かったこと」
ショックな出来事の直後は別ですが、本当に心が深く傷ついたことは、時間がたてばたつほど、人はそうたやすく口に出せないものです。
当時の辛い感情を追体験しなくてはなりませんし、また聞き手の無理解にさらされれば尚更、かえって傷が深くなるため、心から信頼している相手でない限り、そうそう話せない方が自然です。
これはセラピストやカウンセラーに対してもです。ですのでセラピストの重要な仕事に「人間理解を深める」があります。
愚痴や不平不満であってさえ、見栄や遠慮が働く浅い間柄の相手、つまり「まだ気を遣っている間」はそうペラペラしゃべりません。
しかし中にはほぼ初対面に近い人に対して、セラピーやカウンセリングでもないただのおしゃべりなのに、相手がぎょっとするようなこと、「親に虐待された」「家庭内暴力があった」「再々大けがを負った」といったようなことを話しだす人がいます。
或いは心理系のワークショップなどで、デモンストレーションやペアワークでそうしたテーマを持ち出すことは、よくよく考えれば不自然なことです。
これは一体どのような意図があってのことでしょうか・・・?
「人が弱っていくのを見るのが元気の素」の人には近寄らない
ところで、精神疾患の一種にミュンヒハウゼン症候群があります。ミュンヒハウゼンとは「ほらふき男爵」と言われたドイツ貴族の名前です。周囲の関心や同情を引くために、病気を装ったり、時にはわざわざ自分の体を傷つけたりすることです。病気やけがを治す気はそもそもありません。
「解決する気のない、同情を引きたいための不幸話」をする人、世間で言う「不幸好き」は、広義のミュンヒハウゼン症候群と考えていいでしょう。ある程度経験を積んだ医療関係者やカウンセラー、セラピストで、このミュンヒハウゼン症候群の患者・クライアントに悩まされたことのない人は、まずいません。
客観的に見れば「それを続けておきたい」わけで、即ち本当のところは余裕があるのです。熱湯や氷水に突き落とされれば、誰だってそこから飛び出そうとします。セラピー・セッションでは「もっと困ってから来てください」と打ち切ることもあります。
多くの人は同情心から「ああ気の毒に、どうにかしてあげたい」と思うと、親身になって色々手助けをしようとします。しかし「不幸話」を浅い間柄の人にペラペラしゃべる人は、どんなに助け船を出されても色々理由をつけて自分から拒否します。「だって・・」「でも・・」
「不幸話」が解決してしまったら、同情を引けなくなるからです。
そしてまた、そのうち助け船を出す方が疲れてくる、弱ってくる、この「人が弱っていくのを見るのが元気の素」これが本当の目的です。非常に歪んだ支配欲を満足させたい、そしてこれには自覚がないので、何度でも繰り返します。
「人が弱っていくのを見るのが元気の素」の人はこの世にはいる、それを重々肝に銘じておくことが第一歩です。
このような人が自らを省みて行動を変えることは、まずありません。仮にそれが起きたとしても、いつになるかはわかりません。
ですから、こうした人には、腹も立つし抗議したくもなりますが、まず刺激しないこと、そしてさりげなく引きさがって距離を開けるのが一番です。
気持ちが優しく、人に尽くす人ほど「カモ」にされやすい
関係がまだ浅いのに、トラウマ的なことを話す相手には、気持ちが優しく、真面目で純情な人、そして悪く言えば世間知らずな人ほどターゲットにされやすいです。自己価値感の低さを埋め合わせるために、自己犠牲を払う癖のある人は要注意です。
「私はこんなに我慢してるのに!」といつか爆発することも自己主張が苦手だったり、「自分は我慢して相手に譲ることが常に美徳」と思い込んでいると、「自分さえ我慢すれば」が癖になってしまうことがあります。見返りを求めずに相手のために一生懸命に[…]
意地悪な人、冷たい人、或いは世間の裏も表も知り尽くしている海千山千の人には話しません。
また自我が強く、巻き込まれにくい人、「自分の人生は自分の責任」が芯から腑に落ち、胆識がある人もターゲットにはされません。「それであなたはどうしたいの?その不幸好き、いつまでやってるの?」と自分に責任を負わされたくないからです。
人の不幸に心を痛め、「どうにかしてあげたい」と反射的に思う、そうした人間の心の動きをよく知り、利用しようとします。
しかし後述しますが、この「どうにかしてあげたい」は実は思い上がりであり、真の思いやりではありません。
行動に移す人は美辞麗句を振りかざさない
また不幸話をペラペラしゃべる人は、美談や美辞麗句を語りたがる傾向があるようです。
地道な実践の積み重ねがなく、中身が薄い人ほど美辞麗句を振りかざします。そして「○○さん、さすがです」「素晴らしいです」と言ってもらうと喜んだり、或いは口にするだけで自分がヒューマニストになったような気分になっています。不幸話をして関心を引こうとすることの、バリエーションとも言えるでしょう。
しかし、口で「人を大事に」「思いやり」「感謝」と言っても、行動が伴わなければ人を大事にしている人でも、思いやりがある人でも、恩に報いている人でもありません。
が、人は案外、こうした人にころりと騙されてしまいがちです。
真に自分に自信がある人は、気づきを行動に移します。行動に移せばこそまた気づきが深まります。
真に自分に自信があるとは、そのままの自分を受け入れる自己受容度が高いということです。なので、「人を大事にしている/思いやっている/感謝している人だということにしておきたい」即ち偽善はなくなります。また、失敗談を面白おかしく話すことはあっても、仰々しい言葉で自分を飾ることをしません。
自信がある人ほど、基本的に自分のことはー相手の理解を促すための、自分の体験談以外はーを話さない傾向にあります。ですから、意外と目立たない、少なくとも目立とうとはしないのも特徴です。
「あなたを何とかしてあげたい」は思い上がり
見るからに意地悪そうな人は、こちらも最初から用心します。しかし実際には、そのような人はそうたくさんはいません。
「人が弱っていくのを見るのが元気の素」の人は、最初の印象は悪くありません。人当たりが良かったり、か弱そうに見える人だったりすることすらあります。
最初から警戒されては「人が弱っていくのを見るのが元気の素」を得られないからです。また社会的地位が高い人の中にも少なからず存在します。ですので、肩書きに惑わされないことも大切です。
第一印象は中々覆りにくいです。
ですから初対面の人に会う場合は、身だしなみや挨拶などに充分に留意することも必要です。
その一方で「第一印象が全てではない」も心に留めておくと、結果的に自分と相手を守ります。
そして何より、自分を幸福にできるのは自分だけ、他人は環境づくりをすることはできますが、それをどう受け取り生かすかはその人次第です。「あの人との出会いがなければ今の自分はない」確かにその通りですが、あの人に出会ったすべての人が、その出会いを生かし切ったわけではないでしょう。生かしたのは他ならぬ自分自身です。
不幸も同じことです。その人の責任ではない不幸ー犯罪、いじめ、病気や災害などーに見舞われた際、周囲の支えは不可欠です。孤立は心の傷を深め、共感は心の重荷を軽くします。また違う見方ができるだけで、半分方解決することもあります。相談はそのためにするものです。しかし、人に相談はしても、立ち上がっていくのはその人を措いて他ありません。「代わりに何とかしてあげる」ことは、誰にもできません。
人は皆、何とかする、どうにかできるものです。例えば、現代は働くと言えばどこかの組織に就職することだと思い込んでいますが、高度成長期以前は自営業が当たり前でした。つまり皆自分で仕事を作っていたのです。また、無人島に流れ着いた人が、全くの徒手空拳でありながらも、何年も生き延びた例も珍しくありません。その人たちが特別な人ではなく、人間にはそれだけの力が元々備わっているのです。
まずこれを自分が日々生きる、つまり自分が自立することで、共感や同情をしたとしても、安易に「あなたをどうにかしてあげましょう」を思わなくなります。
自尊感情の高さとは、「あなたを何とかしてあげたい」の思い上がりがなくなることでもあります。そして自分にとって大事なことを行動に移す、言行一致の生き方をしていればこそ、関係が浅いうちの不幸話にすぐ違和感を感じ、結果的に巻き込まれにくくなります。
自尊感情の豊かさによる生きやすさとは、こうしたことにも表れています。