葛藤があってこそより高い見地へ・ものの見方が変わる時

下手な同情は勇気を挫き、自尊心を傷つける

「エースをねらえ!」の面白さの一つは、脇役が魅力的なことです。

主要な脇役に、岡の一つ上の学年の、共に超高校級と目されるお蝶夫人(竜崎麗華)と、ライバル加賀高のお蘭(緑川蘭子)がいます。
お蘭は宗方仁の異母妹で、加賀のお蘭の異名を取る長身の強豪です。

物語の序盤、岡は先輩たちをおいて、お蝶夫人とダブルスを組むことを宗方コーチに命じられます。そのことで先輩達からいじめられ、またお蝶夫人との息も合わず、すっかり意気消沈している岡に、お蘭が声をかけます。

「無理ないわね テニス王国じゃ
部員のプライドも相当なものだし 追い越されるほどプライド傷つけられることないし
抜く者と抜かれる者と 摩擦があるのが当然よ

だから 同情する気にはならないわ
あなたには人を追い抜く力があるんだし それにたとえどんな思いをしようと
それはテニスをするための苦しみじゃないの

同情なんかするもんですか テニスができない苦しみだってあるのに!」

お蘭は全治2ヵ月のけがを負っていました。

下手な同情は勇気を挫きます。

下手な同情には「あなたは無力な存在だ」というジャッジがあり、自尊心を傷つけます。そしてまた、「どうせ私はダメなんだ」という、何の根拠もない言い訳を相手に許し、逃げ癖をつけてしまいかねません。

逃げ癖は人生の、そして人類の敵と言っていいでしょう。責任や困難から逃げ回る人が、信頼を得ることはできません。そして信頼こそが、社会的動物である人間の生命線です。

お蘭は「部員のプライドが高いテニス王国では、抜く者と抜かれる者との間に摩擦があるのが当然だ」と起きている状況に理解を示しつつ、
「あなたには人を追い抜く力がある」と認め励まし、そしてまた
「たとえどんな思いをしようと、それはテニスをするための苦しみじゃないの」
と岡が自分で選んだテニスの道に、真正面から向き合うよう示唆しました。

そして「テニスができない苦しみだってあるのに!」と岡がはまり込んでいたコップの中の悩みから、視野を広げさせようとしました。

そして岡は

「いつか・・4日テニスを離れたことがあったっけ
わずか4日であんなに辛かった!
それを・・2ヵ月・・・!

ああ私は一体何を悩んでいるんだろ
悩むことなんかなんにもないじゃないか
たかが初コンビと息が合わないぐらいのことで バカ!
この人2ヵ月もテニスができない

それだけじゃない
コートを離れてもわたしなんかに想像もつかない悩みがあるんだ
(宗方コーチと)異母兄妹だなんて・・・!」

悩みから抜け出すためには、技術や能力を高め、成功体験を積むことも大事です。しかしそれはむしろ結果であって、ものの見方を変えることがその前に必要になります。

悩みから逃げず、あるいはそれに自らおぼれず、真正面から向き合う。それをすると葛藤が生じます。その葛藤のエネルギーが、コップの中の嵐から抜け出し、より高く広い視野に自分を押し上げる契機になりうるのです。

責任転嫁や自己卑下をして(「だってあの人のせいで」「どうせ私は」)葛藤をなかったことにしようとすると、そのエネルギーもなくなってしまいます。自分をより高い見地に押し上げるためには、葛藤の耐性が必要です。

お蘭の誰にも言えなかった苦悩

お蘭は岡のものの見方を変える手助けをしましたが、自分自身にも、やがて更にもっと深いレベルで、それが必要になりました。

岡の恩師である宗方仁の父は、かつてお蘭の母と不倫をし、お蘭が生まれたため宗方の母を捨てました。そして宗方の母は、心労がたたったためか、若くして亡くなります。

因果は巡るというべきか、お蘭はそれを知らないまま、自分にテニスを教えてくれた大学生の宗方に恋をします。
お蘭は背の高さをコンプレックスにしていましたが、テニスを始めたことでその背の高さが武器になり、自分に自信をつけます。自信を持たせてくれた宗方に、好意を寄せたのは当然の成り行きでしょう。

「そうよ 思う方は真剣なのよ
そしてそれが許されないことだと
相手にとって迷惑なことだと知った時
心は粉々に砕け散る!!

なぜ恋しちゃいけないのよ 兄さんだなんて知らなかった!!
兄妹として暮らしたこともなかった!!
なのに 異性としてみることも許されない!!

ああ ああ 父が憎い!母が憎い!
仁のかあさまを捨てた父 仁の家庭を壊した母
その子のわたしは呪われて 見るがいい こんなに仁を愛したわ!!」

葛藤を乗り越えてこそ得られる深いものの見方

宗方もまた、自分とお蘭の父を長い間憎み恨んでいました。しかし宗方はやがて、次の境地に達します。

「結局 おれは父を求めていたのだ
夫として母を愛してほしく 父として息子を愛してほしかった
愛されたいのに愛されなかった 当然愛されるべき相手に愛されなかった
恨み憎み呪いぬいた激情は 愛されたいとしたう心の裏返し

最近やっと気がついた
捨てても捨てられても 子は子 親は親」

そしてお蘭に、こう話します。

「何もお前のせいではない
第一何も起こらなかった
おれも母も不幸ではなかった

命がけで愛していったのだ
命がけで愛せる相手に巡りあえたのだ 母は
不幸なはずがない

おれも生まれてきてよかったと思っている」

お蘭はその時初めて、「よくこの人の妹に生まれてきた」と、かつて恨み呪っていた自分の境遇を肯定できました。

はじめてこの血のつながりを幸せに思う
どんな運命(さだめ)のもとであれ
片親きりのつながりであれ
けっしてけっして切れぬ絆の わたしだけのおにいさん

「おにいさん おにいさん」と宗方の胸の中で泣きじゃくるお蘭に、宗方はやさしくこう告げます。
「そうだ お前はおれのたったひとりの妹だ」

葛藤をなかったことにせず、時に長い時間を耐えながら、より高い見地に自分を押し上げる力にする。葛藤がなければ、人はそうした高貴なことを、おのずからやろうとはしません。知識のお勉強では無理なのです。

葛藤から「だって、どうせ」で逃げ、自らおぼれてしまうか、高い見地に自分を押し上げる力にするか、そこにその人の品位が問われています。そして否が応でも、その品位の高さ低さは、隠しようもなくにじみ出てしまうものなのです。

Amazonのリンクはこちら

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。

    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。

    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG
    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。