潜在意識の特徴 ④検索し続ける・答えが出る質問にするコツ

ザイガニック効果・潜在意識は検索し続ける

恐らく皆さんにも、次のような経験があるかと思います。

道でばったり出会った人の、顔はわかるのだけれど名前が出て来ない・・・。
そしてそんな時に限って、相手はこちらの名前を覚えていたりします。
「どちら様でしたっけ?」とも訊けず、何とかその場をやり過ごして、数時間たった後

「ああ!思いだした!○○さんだわ!」

その人と別れた後、ずっと「あの人の名前、何だっけ?」と考え続けているわけではありません。
しかしその間、潜在意識は検索をかけ続けています。
そして数時間後に「あったぞー!」と答えを出してきます。
これをザイガニック効果と言います。

潜在意識は、とにかく融通が利きません。
「もうそのことは考えなくても良い」という判断が出来ません。判断は頭、顕在意識がやっています。
一度かけた検索は、見つかるまでバカ正直に潜在意識は答えを探し続けます。

「答えの出ない質問」をすると疲れ果てるのは当然

人の名前のように、明確な答えのあるものは、答えが出た時点で検索を止めます。

しかし、私たちはこんな質問を自分にしていることがあります。

「私はこれでいいのかしら?」
「私はどうして失敗ばかりするのかしら?」
「どうしてこんなにやる氣が起きないのかしら?」

或いは

「あの人何でああなの!?(意地悪なの、わからずやなの、頑固なのetc.)」
「あの人どうしてわかってくれないの!?」

脳は起きた出来事の意味付けをしたがるので、このような質問がどうしても浮かび上がります。
しかし、これらの質問には答えはありません。
またこういう質問は、一回だけですみません。何度も自分に質問するたびに、潜在意識は検索をかけ続けます。

これらの質問はどんな人にも「出てきてしまうもの」なので、あとは如何に素早く「ああ今、自分に役に立たない質問をしているな」とキャッチする、これが客観視です。そして「不安なんだな。そう感じても仕方ないよね」「やっぱり腹が立って当然だよね。あの態度はないよね」と感情そのものは抑えつけず、否定せずに共感的に受けとめます。

うつ状態にある人は、こうした「答えのでない質問」を延々と自分にし続けています。
潜在意識が疲れ果てて当たり前、それに氣がつけない、これがうつ状態を引き起こしています。

「答えの出ない質問」を「答えの出る質問」に変える方法

人生の質は、自分にする質問の質で決まります。

上記の質問を、答えの出るような質問に変えるだけで人生が変わります。

コツはWhyからHowもしくはWhatに変える、ということです。そして主語は「私」です。
他人のことは検索をかけても答えは出てこないからです。

「私はどのような自分になりたいのだろう」
「私はどうしたら同じ失敗を繰り返さずに済むだろう」
「やる氣を出すのにどんな方法があるだろう」「リラックスするのに何が一番良いだろう」

「あの人とどういう関係を築きたいのだろう」
「どのようにしたらあの人にわかってもらえるだろう」

・・・上記の質問をHowもしくはWhatに、主語を「私」に変えただけです。

もちろん、人の名前よりも検索結果が出るのに時間はかかるでしょう。
でも必ず、潜在意識は答えを探し出してくれます。自分の内側からの、ふとした思いつきやひらめきや、誰かの口を通して、或いはたまたま見かけたネットや本に、その答えがあった、など、その答えは様々です。その答えが、自分がした質問の結果だと、氣づかないことも往々にしてあります。

これは私の実感ですが、「すぐにできる小さなこと」として答えをくれます。「雷に打たれるような神の啓示」ではなく、「こんな小さなことでいいのかな?」とその時は思うレベルのことです。しかし、誰にとっても小さな一歩しか踏み出せません。それはその人にとっては小さな一歩ですが、他の人から見れば必ずしもそうではありません。

また、面倒がらずにすぐできることでないと、人は中々行動に移さないものです。そして変化を起こせる人は、小さな創意工夫を怠らない、これには例外はありません。

ですから、その答えの通りに、行動に移すことが必須です。どんな小さな、或いは「これって関係あるのかな?」と思うことであっても、コツコツ積み上げると、いつのまにか「なりたい自分」「同じ失敗を繰り返さない」「やる氣が出る」「一番良いリラックス」「あの人との関係の改善」「わかってもらうこと」が実現されます。

これを繰り返すと、潜在意識は「わかってくれた!」と張り切りますので、更に素早く答えを出してくれるようになります。

ただし、行動に移さないと、潜在意識は「せっかく答えを出したのに・・・」「何や、口だけやん」「ほんまは『なりたい自分』も『同じ失敗を繰り返さない』も『やる氣が出る』も『あの人との関係を改善』も、欲しくないんや」と思ってしまいます。

「あの人、口だけよね」の人は信用されません。同じことが、自分と自分の潜在意識との関係の中でも起こります。自信とは、潜在意識が自分を信用し、協力してくれること。何かができるとか、他人から評価されるとかではありません。

言行一致することの意義はこうしたことにあります。

Howそして「私」を主語にする、これが自尊感情を高めるコツのひとつです。

当Pradoのセラピー・セッションは、クライアント様の自尊感情が高まる質問を適宜行います。そしてまた、セッション完了後は、「答えの出ない疲れ果てる質問」を自分にしなくなり、「答えの出る質問」を自分にするようにおのずとなっていきます。このおのずとやる、即ち習慣化されれば、セッションは卒業になります。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。