潜在意識の特徴 ⑤意識を向けたものを引き寄せる

「引き寄せ」のためには具体的な行動が必要

ひところ「引き寄せの法則」が話題になりました。
得たいものをイメージしてワクワクすればそれが手に入る、といったところですが、手に入れるためにはやはり行動が必要です。

「ハワイのビーチで素敵な時間を過ごしている私」をいくらイメージしても、ある日目が覚めたらハワイにいた、ということは起こりません。

しかし一旦「ハワイに行こう!」と決めたとたん、何故かハワイに関するものが目に飛び込んできたり、人づてに欲しい情報を得られたり、そのような経験をした人はきっと多いでしょう。「ハワイ」というアンテナを立てていればこそです。引き寄せとは結果ではなく、プロセスが引き寄せられることです。ふとした思いつきやひらめきも、引き寄せの内です。

そして、ハワイ旅行に行くための具体的な行動、プロセスを踏んでこそ、ハワイへ行くことが出来ます。

実は誰しも、良きに着け悪しきに着け、引き寄せの法則は実践しています。より望ましいものを引き寄せるために、様々なコツがありますよ、というのが世間で言われる引き寄せの法則です。

脳の中は意識を向けたものだらけ

それでは、脳の中で起こっていることを説明しましょう。

今、目に映る物で「赤いもの」がどれくらいあるか1分間よく見渡して下さい。
そして目を閉じた後、「青いもの」がどれくらいあったか、目を閉じたまま即答できるでしょうか・・・?
恐らく、一生懸命思い出そうとしないとわからなかったかと思います。

私たちは、目で見ていても、耳で聞いていても、脳の中にすべてをインプットしているわけではありません。意識を向けたものを「重要だ」と脳が勝手に判断し、勝手に優先順位をつけて、インプットしようとします。優先順位の低いものは、勝手に削除されます。

上記の例では、「赤いもの」だけに意識を向ければ向けるほど、現実とは関係なく、脳の中では「世界は赤いものだらけ」と認識しています。

ここに善悪や事の軽重、有利不利などの価値基準は存在していません。

そしてまた、「欲しいもの」を「~ない」と言う言葉ではなく、肯定型で考えることも大変重要です。

「青いネズミを追いかけているピンクの象を、絶対にイメージしないでください」

・・・今、イメージしましたね!?

脳は大変素早く反応するので、「青いネズミを追いかけているピンクの象」と言った瞬間にイメージしてしまいます。

またこうした経験はないでしょうか?

「イライラしたらあかん、今はイライラしたらあかんねん、今だけは絶対にイライラしたらあかん」

・・・さあ、どうなるでしょうか?ますますイライラしてしまうでしょう。「イライラ」が脳にどんどんインプットされてしまうからです。
ですからこの場合は、「落ち着こう」「リラックスしよう」など、自分にしっくりくる肯定型で自分に言ってあげると効果的です。

「イライラしたらあかん」と自分に絶対に言ってはいけないわけではありません。とっさに出てしまうものです。そしてその自分にできるだけすばやく氣づいてこそ、肯定型で言い直せます。あるがままの自分を大事にするとは、「イライラしたらあかん」を言ってしまう自分を認め、受け入れ、なかったことにしないことです。だから気づけます。氣づかなければずっと続けてしまいます。

「欲しくないもの」ではなく「欲しいもの」を肯定型で、できるだけ具体的に脳の中にインプットする、「欲しくないもの」が浮かんだら「欲しいもの」に変える、この習慣だけでも人生が変わり始めます。

意識が切り取った世界に、私たちは望むと望まないと関わらず、否が応でも進んでしまいます。

「流れ星が流れている間に願い事を言えると叶う」理由

流れ星が流れている間に、願い事を言えるとその願いは叶う・・・これも上記のことで説明がつきます。これは迷信ではありません。

流れ星がいつ何時現れようと、瞬時に「欲しいもの」が言える状態になっている、脳の中にそれがいつ何時でもある人が、流れ星が流れても流れなくても、願いを叶えることが出来ます。

「どうせ」「もし~だったらどうしよう」は望まないものを意識が切り取っている

「どうせだめだ」とか、「もし~だったらどうしよう」は、望まないものに意識が向いています。あるがままの自分を大切にする自尊感情が低い時、即ち自分に自信が持てない時は、つい考えてしまいがちです。

しかし上記の通り、望まないものに意識を向けっぱなしで、それだけを考えたまま、望むものが手に入ることはありません。

私たちは、望むものが得られたら、ーダイエットに成功したら、収入が上がったら、素敵な恋人ができたらー自信がつく、と考えがちですが、真実は逆です。

自分は自分で良いと思えた上で、更に「もっと収入を上げたい。素敵な恋愛がしたい」と考える、だから収入が上がり、恋人ができます。

恋愛を例に取ると、自分の自信のなさを埋め合わせるために、異性と付き合おうとする人と、自分が付き合いたいかを考えればよくわかります。こんな失礼な話はありません。収入を上げたいも同じです。自分の自信を高めるために、お客様に貴重なお金を払わせる、これは仕事ではありません。一体誰のための仕事か、ということです。

どのような心が込められているかに引き寄せられる

引き寄せの法則では「良い氣分でいることが大事」と言われます。これは世の中のことに全く無関心で、自分と家族さえ無事で便利で快適でいれば良い、と言ったことでは決してありません。感情は大切にしながら感情的にならないこと、モヤモヤする出来事は、「もしまた同じことが起きたら、今度はどう対処するか」の生きた知恵にすること、理不尽なことは感じ切って吐き出してしまい、「腹は立つけれど、相手の品位や人間性の問題」と課題の分離をすること、余計な取り越し苦労と「備えあれば憂いなし」の準備・予防の区別を付けるなど、具体的な対処をして、できるだけニュートラルな心の状態を維持するよう心がけることです。

その上で、込められている心がどのようなものであるのか。例えば表面上は怒りに見えても、その底に慈愛があれば、それに感応する人が自然に「引き寄せられる」そうしたものだと思います。わからない人にはわからない。それが縁というもので、わからない人を無理に追いかける必要はないのです。

自尊感情の豊かさとは、自然体の境地

自分の子供や部下に、まして自分自身に、行為ではなく存在に(やってはいけない行為を叱ったり、反省を促すことは勿論必要です)ダメ出しをして、成長したり幸福になったりすることはありません。

自分は不完全だ、という暗示を自分で入れてしまうと、不完全な現実が実現されてしまいます。自分を欠けた丸ではなく、小さくても完全な丸と思えると、何が起こっても起こらなくても、全ては完全である、という現実が実現されます。

この境地に達すると、あまりガツガツとはしなくなります。チャレンジする意欲はあります。しかし「海外旅行やディズニーランドに行かなければ、幸せではない!」と、チャレンジしたいとは違うことです。海外旅行であろうとなかろうと、あってもいいし、なくてもそれで不満ではない。こうした自然体で過ごせるようになっていきます。

条件付きの幸福は、自尊感情の豊かさではありません。「この嫌な苦しみがなくなったら、幸福になる」でもありません。苦悩も込みの人生です。

苦悩や葛藤はあるのが当然。
失敗しない、ではなく、失敗はするもの。
恥はかいてなんぼ。

これが自然体の境地です。

当Pradoが目指す自尊感情の豊かさとは、こうした自然体の境地でもあるのです。

【音声版・境界線とは「No」を言うこと・流されない生き方のために】


【このような悩みを抱えている方へ】

・適切な「No」を言えるようになりたい。迎合したり、操作されたくない。自分の意志で人生を生きたい。
・流されてしまったことに後悔している人。「もうあんなことは繰り返したくない。自分の子や孫に、同じ過ちを犯してほしくない」「どうやったら流されずに、勇氣を持って断れるようになるのかを知りたい」

【音声教材を聴くことによって得られる効果】

・何故「No」を言うことが大事なのかが再確認でき、やりやすいところからチャレンジできる。
・「No」を言うために必要なこと、限界設定、責任、結果予測、選択肢を増やす等、「遅い思考」を鍛える意義がわかる。
・親に反抗できなかった人は、親(大人)の言いなり良い子になることをやめる決意ができる。自分と親の関係性を見直すきっかけにできる。
・日常の中で小さな「No」に躊躇しなくなり、「他人にどう思われるか」ではなく「自分がどうしたいか」「何が責任を果たすことなのか」で物事を取捨選択し、たとえ結果が思わしくなくても、「自分が選んだ」ことそのものに対しては自負を持てる。

【全6回のテーマ】

第1回  結果を負うのは自分しかいない。「No」を言わなければ「Yes」と言ったと見なされる (約17分・無料で公開します)

🔗第1回 要約・氣づきメモ

第2回 「No」を言いづらい時、何を恐れているのか (約17分)
第3回 「人は安心の名の下に自由を手放す」責任と結果予測 (約14分)
第4回  速い思考と遅い思考・現実を見ることと選択肢を広げること (約18分)
第5回  思春期の頃、親に対して「うるせえ!クソジジイ!クソババア!」と言えましたか? (約15分)
第6回  境界線の内側には良いもの、外側に悪いもの・境界線は真の自由と自立のために (約16分)

5500円(税込み)振込み手数料はお客様負担になります。

まず第1回を試しに聴いて頂き、ワークに取り組まれた後、「もっと勉強して実践したい」方は、以下のフォームにてお申込みくださいませ。
振込先の銀行口座をメールにてご案内します。お振込み確認後、URLとパスワードをメールにてお知らせいたします。

もし、お申し込み後2、3日経っても、弊社からのメールが届いていない場合は、受信メールのゴミ箱に入っていないかご確認くださいませ。
やはり届いていない場合は、大変お手数ですが、弊社へメールかお電話にてご連絡くださいませ。


    ※「音声版・自尊感情を高める習慣」のご案内は、こちらのリンクをご覧ください。
    関連記事

    1回約20分、6回コースの音声教材です。第1回 自尊感情とは何か。何故大事か第2回 全ての感情を受け止め、否定しないことの重要性第3回 「何が嫌だったか」を自分に質問する。目的語を補う第4回 期待通りに成らない現実を受け[…]

    IMG

    NO IMAGE

    生きづらい貴方へ

    自尊感情(self-esteem)とは「かけがえのなさ」。常に等身大の、それ以上でもそれ以下でもない今の自分から出発します。自尊感情を高め、人と比べない、自分にダメ出ししない、依存も支配も執着も、しない、させない、されない自分に。