ザイガニック効果・潜在意識は検索し続ける
恐らく皆さんにも、次のような経験があるかと思います。
道でばったり出会った人の、顔はわかるのだけれど名前が出て来ない・・・。
そしてそんな時に限って、相手はこちらの名前を覚えていたりします。
「どちら様でしたっけ?」とも訊けず、何とかその場をやり過ごして、数時間たった後
「ああ!思いだした!○○さんだわ!」
その人と別れた後、ずっと「あの人の名前、何だっけ?」と考え続けているわけではありません。
しかしその間、潜在意識は検索をかけ続けています。
そして数時間後に「あったぞー!」と答えを出してきます。
これをザイガニック効果と言います。
潜在意識は、とにかく融通が利きません。
「もうそのことは考えなくても良い」という判断が出来ません。
一度かけた検索は、見つかるまでバカ正直に答えを探し続けます。
「答えの出ない質問」をすると疲れ果てるのは当然
人の名前のように、明確な答えのあるものは、答えが出た時点で検索を止めます。
しかし、私たちはこんな質問を自分にしていることがあります。
「私はこれでいいのかしら?」
「私はどうして失敗ばかりするのかしら?」
「どうしてこんなにやる気が起きないのかしら?」
或いは
「あの人何でああなの!?(意地悪なの、わからずやなの、頑固なのetc.)」
「あの人どうしてわかってくれないの!?」
脳は起きた出来事の意味付けをしたがるので、このような質問がどうしても浮かび上がります。
しかし、この質問には答えはありません。
またこういう質問は、一回だけですみません。何度も自分に質問するたびに、潜在意識は検索をかけ続けます。
これらの質問はどんな人にも「出てきてしまうもの」なので、あとは如何に素早く「ああ今、自分に役に立たない質問をしているな」とキャッチできるかです。
うつ状態にある人は、こうした「答えのでない質問」を延々と自分にし続けています。
潜在意識が疲れ果てて当たり前、うつになって当たり前の状態を自分が作り出していて、それに気がつけない、これがうつ状態を引き起こしています。
「答えの出ない質問」を「答えの出る質問」に変える方法
人生の質は、自分に投げかける質問の質で決まります。
上記の質問を、答えの出るような質問に変えるだけで人生が変わります。
コツはWhyからHowに変える、ということです。そして主語は「私」です。
他人のことは検索をかけても答えは出てこないからです。
「私はどのような自分になりたいのだろう」
「私はどうしたら能力を発揮できるだろう」
「やる気を出すのにどんな方法があるだろう」
「あの人とどういう関係を築きたいのだろう」
「どのようにしたらわかってもらえるだろう」
・・・上記の質問をHowに、主語を「私」に変えただけです。
もちろん、人の名前よりも検索結果が出るのに時間はかかるでしょう。
でも必ず、潜在意識は答えを探し出してくれます。自分の内側からの、ふとした思いつきやひらめきや、誰かの口を通して、或いはたまたま見かけたネットや本に、その答えがあった、など、その答えは様々です。その答えが、自分がした質問の結果だと、気づかないことも往々にしてあります。
そしてその答えの通りに、行動に移すことが必須です。どんな小さな、或いは「これって関係あるのかな?」と思うことであっても、コツコツ積み上げると、いつのまにか「なりたい自分」「能力を発揮」「やる気が出る」「あの人との関係の改善」「わかってもらうこと」が実現されます。
これを繰り返すと、潜在意識は「わかってくれた!」と張り切りますので、更に素早く答えを出してくれるようになります。
ただし、行動に移さないと、潜在意識は「せっかく答えを出したのに・・・」「何や、口だけやん」「ほんまは『なりたい自分』も『能力を発揮』も『やる気が出る』も『あの人との関係を改善』も、欲しくないんや」と思ってしまいます。
「あの人、口だけよね」の人は信用されません。同じことが、自分と自分の潜在意識との関係の中でも起こります。自信とは、潜在意識が自分を信用し、協力してくれること。何かができるとか、他人から評価されるとかではありません。
言行一致することの意義はこうしたことにあります。
Howそして「私」を主語にする、これが自尊感情を高めるコツのひとつです。
当Pradoのセラピー・セッションは、クライアント様の自尊感情が高まる質問を適宜行います。そしてまた、セッション完了後は、「答えの出ない疲れ果てる質問」を自分にしなくなり、「答えの出る質問」を自分にするようにおのずとなっていきます。このおのずとやる、即ち習慣化されれば、セッションは卒業になります。