義務感は恐れ・責任感は愛・使命感は自分を超えたものへの愛
人が人を信頼するのはちやほやではなく責任感 人が人を真に信頼するのは、ちやほやしてくれたり、甘やかしたりではなく、責任を持ってくれるかどうかです。 部下を叱れない上司が真に信頼を得ることはありません。 […]
人が人を信頼するのはちやほやではなく責任感 人が人を真に信頼するのは、ちやほやしてくれたり、甘やかしたりではなく、責任を持ってくれるかどうかです。 部下を叱れない上司が真に信頼を得ることはありません。 […]
心の傷には癒せるものと、生涯残るものが 心の傷には、学びや気づきに変えられるものと、やはりそうは言っても、生涯その痛みは残ってしまうものとがあります。 多くの場合は、対処方法を身に着け、事実の受容(「 […]
「夢を語るだけ」「文句を言うだけ」で行動に移さないのなら、要注意 「夢を語る」のはそれこそ夢があって、前向きに生きているような印象を受けます。しかし、自分でも他人でも、夢を語るばかりで一向に行動に移そ […]
信頼を裏切られるのは本能を脅かされること よく「人を許した方が自分が楽になれる」と言われます。確かに、普通の心ある人なら好き好んで「許したくない」わけではありません。許せないこと自体がストレスです。ど […]
優れた人ほどお説教をしないのは 今回取り上げる「お説教」は、相手が自分の子供や部下、後輩など「注意や叱責をしなければならない」立場で、やむを得ずする場合は除きます。 この場合のお説教は「相手に態度を改 […]
SNSでのリア充自慢とは facebookや、最近ではinstagramなどでのリア充自慢ー実際の生活の充実ぶりを自慢することーに辟易したり、或いは自分の生活と比べて落ち込んだりする人が少なくないよう […]
「虎の威を借る狐」の卑怯さとは 「虎の威を借る狐」とは、「他人の権力を後ろ盾にして威張ること」です。他人の権威をかさに着て威張る人に、好感を持てないのは当然です。 「社長の命令なんだよ!文句を言うな! […]
千差万別のお金のブロック 世の中の多くの人が、収入を増やしたいと望んでいることでしょう。 棚から牡丹餅や、人をだましてお金を取ろうとする、そんなことは考えずに真面目に努力している人がほとんどでしょう。 […]
きれいごとに違和感を感じるのは 人は口では何とでも言えるものです。「愛が大事」「人を尊重する」「誠実に」等々。 しかし「愛」「尊重」「誠実」という言葉ではなく、それを口にする”人̶ […]
お金はその人を映す鏡 お金とどう向き合っているかに、その人自身が現れます。 私は長く百貨店に勤め、ほとんどを売り場での接客販売及びその指導で過ごしてきました。 お会計の際、金銭授受をするトレーに、お金 […]