【メタ認知能力】目先の不安や損得勘定で動かないために
「自分について知る」メタ認知的知識 「メタ認知」とは簡単に言うと「自分を客観視する」ことです。メタとは「~を超えて」という意味で、そのまま訳せば「認知を超える」になります。自分を利害の絡まない第三者の […]
「自分について知る」メタ認知的知識 「メタ認知」とは簡単に言うと「自分を客観視する」ことです。メタとは「~を超えて」という意味で、そのまま訳せば「認知を超える」になります。自分を利害の絡まない第三者の […]
DVをする配偶者と無理やり別れさせても 人生の真の豊かさ、幸福とは「どんな人と縁を繋いでいるか」に尽きるように思います。ある程度の年齢の人なら「なまじ小金があるばかりに、人生が狂ってしまった人の例」を […]
多忙なのに積みあがった実感がないと疲弊する 「忙しくしていれば何かをやったような氣分になる」誰もが陥ってしまいがちな罠でしょう。社会人になりたての頃や、或いは新しい職場に入ったばかりの頃は、右も左もわ […]
「あるがままに見る」とは人間のエゴにも目をつぶらないこと 自尊感情高く生きるとは、「嫌なこと、怖いこと、難しいことはシャットアウトして現実逃避し、ルンルンの毎日を送る」のエセポジティブになることではあ […]
先延ばしの二つの動機「恐れ」と「面倒くさい、楽がしたい」 人間というものは、何か問題が持ち上がった時に、いつでも「さあ、解決しよう!レッツゴー!」とすぐに行動に移せるわけではありません。 例えば、ダイ […]
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい 職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起き […]
「氣持ちが優しい」のと「思いやりがある」のは別物 日本人は真面目で氣持ちが優しい人が大多数でしょう。海外へ行くと、店員さんの方がお客さんより威張っていたり、こちらが迷惑をこうむっても謝らないのが普通で […]
韓国では一足先に子供のマスクの義務化解除 お隣の韓国では一足先に、子供たちのマスク義務化が解除になりました。子供たちの嬉しそうな笑顔を見ると、こんな当たり前のことを禁止されて、本当に可哀そうだったと胸 […]
「だってテレビじゃ言ってない」メディア洗脳が深い日本人 このページに辿り着いている方は、大なり小なりコロナの嘘、そしてメディアの嘘に氣づかれていることでしょう。コロナの嘘に氣づくためには、メディア、特 […]
判断力は最初の入り口が肝心 とうとうコロナ騒ぎを続けているのは、2023年1月現在、世界中で日本だけになってしまいました。ほとんどの大人がマスクをして遊び歩き、それに自己矛盾も、恥ずかしく浅ましいこと […]