精神的疲労で「何もしたくない」時・新たな生存戦略を学習する脳
まず「やる氣を奪う」物理的要因を排除 「何もしたくない、やる氣が起きない」には様々な原因があります。こうした不調はまず体の方の原因を取り除き、その上で心の持ち方に取り組むのが順序です。 中々わかりづら […]
まず「やる氣を奪う」物理的要因を排除 「何もしたくない、やる氣が起きない」には様々な原因があります。こうした不調はまず体の方の原因を取り除き、その上で心の持ち方に取り組むのが順序です。 中々わかりづら […]
「無難にやり過ごせばよい」は自己保身と怠惰 「みんながそうしている」「面倒がない方に乗っかる」「毅然として拒絶するなんて面倒」という、要は「無難にやり過ごせばよい」は、もしかすると今の日本人に最も多い […]
真面目で「真に受けてしまう」人ほどカモにされやすい 「何で結婚しないの?」「何で○○しないの?(ワクチン打たないの?セミナー開かないの?)」「誰それさんが貴方のことを△△だと言ってたわよ」「この店いつ […]
「自分について知る」メタ認知的知識 「メタ認知」とは簡単に言うと「自分を客観視する」ことです。メタとは「~を超えて」という意味で、そのまま訳せば「認知を超える」になります。自分を利害の絡まない第三者の […]
DVをする配偶者と無理やり別れさせても 人生の真の豊かさ、幸福とは「どんな人と縁を繋いでいるか」に尽きるように思います。ある程度の年齢の人なら「なまじ小金があるばかりに、人生が狂ってしまった人の例」を […]
多忙なのに積みあがった実感がないと疲弊する 「忙しくしていれば何かをやったような氣分になる」誰もが陥ってしまいがちな罠でしょう。社会人になりたての頃や、或いは新しい職場に入ったばかりの頃は、右も左もわ […]
「あるがままに見る」とは人間のエゴにも目をつぶらないこと 自尊感情高く生きるとは、「嫌なこと、怖いこと、難しいことはシャットアウトして現実逃避し、ルンルンの毎日を送る」のエセポジティブになることではあ […]
先延ばしの二つの動機「恐れ」と「面倒くさい、楽がしたい」 人間というものは、何か問題が持ち上がった時に、いつでも「さあ、解決しよう!レッツゴー!」とすぐに行動に移せるわけではありません。 例えば、ダイ […]
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい 職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起き […]
「氣持ちが優しい」のと「思いやりがある」のは別物 日本人は真面目で氣持ちが優しい人が大多数でしょう。海外へ行くと、店員さんの方がお客さんより威張っていたり、こちらが迷惑をこうむっても謝らないのが普通で […]