人間関係の肝・相手を見ているのか/安心できる自分を見ているのか
相手ではなく、相手という鏡に映った自分 私たちは子供のころから「人を思いやりなさい」と言われ、また仕事では「お客様のために」を言ったり言われたりします。 どんな場面でも、さんざん「相手の立場に立つ」こ […]
相手ではなく、相手という鏡に映った自分 私たちは子供のころから「人を思いやりなさい」と言われ、また仕事では「お客様のために」を言ったり言われたりします。 どんな場面でも、さんざん「相手の立場に立つ」こ […]
自分にふさわしいと思えないと受け取れない 月一回通う美容院で、「家庭画報」という雑誌をいつも読んでいます。 「家庭画報」には、選りすぐりのカメラマンが撮った美しい風景や、ホテル、旅館、レストランの写真 […]
誰をも上にも下にも見ない態度 NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」「にっぽん縦断こころ旅」「関口知宏の鉄道の旅」「井浦新 アジアハイウェイを行く」などの番組を、時々ですが楽しみに見ています。 海外、国内の違い […]
SNSでのリア充自慢とは facebookや、最近ではinstagramなどでのリア充自慢ーリアル、実際の生活が充実していることを自慢することーに辟易したり、或いは自分の生活と比べて落ち込んだりする人 […]
真面目な頑張り屋ほど振りかざしやすい「こうあるべき」 自分の価値観や信念を明確にして、日々を生きる。当Pradoで大切にしていることの一つです。 これをすることにより、「自分は何者か」という自己認識が […]
「虎の威を借る狐」の卑怯さとは 「虎の威を借る狐」とは、「他人の権力を後ろ盾にして威張ること」です。 他人の権威をかさに着て威張る人に、好感を持てないのは当然です。 「社長の命令なんだよ!文句を言うな […]
千差万別のお金のブロック 世の中の多くの人が、収入を増やしたいと望んでいることでしょう。 棚から牡丹餅や、人をだましてお金を取ろうとする、そんなことは考えずに真面目に努力している人がほとんどでしょう。 […]
きれいごとに違和感を感じるのは 人は口では何とでも言えるものです。「愛が大事」「人を尊重する」「誠実に」等々。 しかし「愛」「尊重」「誠実」という言葉ではなく、それを口にする”人̶ […]
スマホ・ゲーム・インターネットという「時間泥棒」 ひと昔前ならテレビ、今はスマホ、ゲーム、インターネットがいつの間にか私たちの時間を奪い取っていきます。 誰にとっても一日は24時間しかないのに、何とな […]
お金はその人を映す鏡 お金とどう向き合っているかに、その人自身が現れます。 私は長く百貨店に勤め、ほとんどを売り場での接客販売及びその指導で過ごしてきました。 お会計の際、金銭授受をするトレーに、お金 […]