感謝という境地⑥ 力がある人ほど目立とうとはしない・謙虚さの意味
感謝という境地に不可欠な謙虚さ 感謝とは、傲岸不遜とは正反対のことです。傲慢な人が感謝のある人になる、というのは矛盾しています。すなわち、感謝とは謙虚さが伴ってのことです。 よく混同されがちですが、謙 […]
感謝という境地に不可欠な謙虚さ 感謝とは、傲岸不遜とは正反対のことです。傲慢な人が感謝のある人になる、というのは矛盾しています。すなわち、感謝とは謙虚さが伴ってのことです。 よく混同されがちですが、謙 […]
「幸せは歩いてこない」小さな幸せ探しの習慣 起きた出来事には元々幸・不幸の意味づけがなされていない、幸・不幸を決めるのはそれを受け止める側だ、と言われます。 そうは言っても、誰もあらかじめ望みはしない […]
承認されやすい親にとっての「聞き分けのいい『いい子』」 親御さんにとって、聞き分けのいい「いい子」の方が手がかからず、「いい子」でいると承認する、ということがあるでしょう。 子供は親からの愛情とともに […]
「上手くいかなかったらどうしよう」が「保険」「逃げ道」を探させる 自己実現の本やセミナーなどで、「覚悟を決めましょう、覚悟を決めないと何も始まりません!」などと言われています。 確かに、どんなことでも […]
「断捨離したい、しなくちゃ、でもできない」 すっきりとした部屋にしたい、でも中々物の処分ができない、そう思いながら何か月も何年もたち、その自分を責めてしまう人は少なくありません。 また「部屋はその人の […]
SNSでのリア充自慢とは facebookや、最近ではinstagramなどでのリア充自慢ーリアル、つまり実際の生活の充実ぶりを自慢することーに辟易したり、或いは自分の生活と比べて落ち込んだりする人が […]
人を動かそうとする時、言葉で説得しようとしても 恋愛、夫婦関係、子育て、社員の教育、商談、交渉等々、人は「相手を動かそうとして」言葉で説得しようとします。 自分の都合で相手を動かそうとすることもあれば […]
「虎の威を借る狐」の卑怯さとは 「虎の威を借る狐」とは、「他人の権力を後ろ盾にして威張ること」です。他人の権威をかさに着て威張る人に、好感を持てないのは当然です。 「社長の命令なんだよ!文句を言うな! […]
真面目な頑張り屋ほど陥りやすい「楽しみ下手」 責任感の強い頑張り屋ほど、他人を喜ばすための努力はしても、自分自身を楽しませるのが下手なことがあります。 後で詳述しますが、楽しむこと=頑張っていないこと […]
きれいごとに違和感を感じるのは 人は口では何とでも言えるものです。「愛が大事」「人を尊重する」「誠実に」等々。 しかし「愛」「尊重」「誠実」という言葉ではなく、それを口にする”人̶ […]