騙される人と騙されない人の違い・シンプルに考える大切さ
「何故」マスクをしなければならない「のか」 コロナ騒動から4年目の夏になり、マスクを外す人は増えつつあるものの、やはり炎天下でもマスクを外さない人は、目測では3割前後はいるようです。 念のためですが、 […]
「何故」マスクをしなければならない「のか」 コロナ騒動から4年目の夏になり、マスクを外す人は増えつつあるものの、やはり炎天下でもマスクを外さない人は、目測では3割前後はいるようです。 念のためですが、 […]
心配性を受け入れ対処する工夫 実を言うと私も結構な心配性で、例えば海外旅行に行く前は、現地の治安や衛生状態をかなり念入りにネットで調べます。その割には大雑把で抜けているところもありますが。 心配性は治 […]
「相手が何を伝えようとしているか」を知ろうとしていますか? コミュニケーションとは発信と受信ですが、難しいのは受信の方でしょう。「伝えたつもりで伝わっていない」はしょっちゅう起きます。それは相手が「受 […]
自己中心性とは幼児性・幼児性とは「自分しかいない」 今の日本人は家畜化しているとか、奴隷根性どっぷりだとか言われます。海外ではコロナワクチンの危険性にとっくに氣づき、もう誰も打っていないのに、日本人だ […]
読書やセミナー受講をどれだけ重ねても 弊社のクライアント様が、しばしば口に出される言葉があります。 「本も読みましたし、セミナーも受けたのですが、やっぱり現状は変わりませんでした」「足立さんのサイトの […]
誰にとっても一日は24時間 自分の手持ちの資源ーお金、エネルギー、人脈、知識・スキル、そして時間ーを一日の中でどう割り振るか、これを意識的に考えて実践するのが、流されずに生きる、主体的に生きることです […]
まず「やる氣を奪う」物理的要因を排除 「何もしたくない、やる氣が起きない」には様々な原因があります。こうした不調はまず体の方の原因を取り除き、その上で心の持ち方に取り組むのが順序です。 中々わかりづら […]
慢性的な意欲の低下を招く「都合の悪い自分」の追い出し 特に思い当たる節がないのに、慢性的にやる気が起きない、意欲が低下している場合、「あるがままの自分で良いと思えていない」が原因になっているかもしれま […]
問題解決にはまず事実を過不足なく知ること、だがそれが難しい 職場で顧客クレームなど何かのトラブルが起きた際、「だってあの人がどうたらこうたら・・」と上司に愚痴をこぼすと、「そんなことより、何がどう起き […]
「氣持ちが優しい」のと「思いやりがある」のは別物 日本人は真面目で氣持ちが優しい人が大多数でしょう。海外へ行くと、店員さんの方がお客さんより威張っていたり、こちらが迷惑をこうむっても謝らないのが普通で […]